立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

重い雪が木に着く・・・滑川市東福寺野

2010年12月26日 | Zenblog
 北陸の雪は重いです。重くなった大きな雪の固まりが木に着きます。木はその重さにじっと耐えていかねばなりません。向こうはやはり富山湾です。(明日につづくかもしれません)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山平野を見下ろす・・・滑川市東福寺野

2010年12月26日 | Zenblog
 富山平野が白くなりました。右に富山湾です。これで、雪国の冬景色になりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺野に上る・・・滑川市東福寺野

2010年12月26日 | Zenblog
 当然ながら上るにつれて、平地とはちがった雪の量です。路傍の梅の木が、雪に押しつぶされそうになっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓の東福寺野が白い

2010年12月26日 | Zenblog
 立山山麓の台地・東福寺野が真っ白になりました。北陸線の跨線橋の上から眺めています。東福寺野へ出かけて見ることにしました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日、雪は小康状態

2010年12月26日 | Zenblog
 雪は降っていません。小康状態ですが、雲は空一面にあり、次の雪が西から迫っているとのことです。
 立山の眺望は、頂上部は見えずだいたい下半分が見えている程度です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夕、雪の夕景

2010年12月26日 | Zenblog
 昨日夕方には、雲の切れ目が見え、ホワイトクリスマスというには寂しい雪の夕景に、さらに寂しさを加えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の農民の集合住宅・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月26日 | JingShang君からの上海レポート
 帰りの道すがら撮った農民の集合住宅です。これは現役です。

【おことわり】
 先日は、年末年始もレポートを続けると申したばかりですが、日本に戻り、材料となる写真ファイルを持ち帰るのを忘れてしまったのに気づきました。写真ストックがないと私のレポートはどうしようもありません。
 仕方なく、明日から1月5日まではお休みとさせていただきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大包幹後の生活紹介・・・JingShangの安徽鳳陽県小崗村への旅

2010年12月26日 | JingShang君からの上海レポート
 大包幹後の生活紹介です。直後なのでまだ質素ですが、テレビもあり、絵画も革命とは無関係の題材になっています。真ん中に白い毛沢東の陶器像があるのが、文革の名残です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大包幹前の農民住宅のかまど・・・JingShangの安徽鳳陽県小崗村への旅

2010年12月26日 | JingShang君からの上海レポート
 かまどです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大包幹前の農民住宅の台所・・・JingShangの安徽鳳陽県小崗村への旅

2010年12月26日 | JingShang君からの上海レポート
 大包幹前の農民の住宅の中です。台所の一部です。暗いところで撮ったのでぼやけた写真が多くて紹介できないのですが、壁には毛沢東を中心にマルクス、エンゲレス、レーニン、スターリンの肖像画が張ってありました。また当時行われた革命劇である紅色娘子軍の絵もはってありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大包幹前当時の農民の住宅・・・JingShangの安徽鳳陽県小崗村への旅

2010年12月26日 | JingShang君からの上海レポート
 昨日無事成田に着きました。日本は空気がきれいでいいですね。

 さて、今日は安徽省鳳陽県小崗村の続きです。今日は農民の集合住宅と大包幹記念館の間にある旅遊スポットです。楽しいものではなく、当時の農民の生活を再現して示す施設です。写真は入ってすぐにある当時の大包幹前の農民の住宅です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする