立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

伊折橋から・・・県道剱岳公園線

2010年12月17日 | Zenblog
 帰りは県道剱岳公園線を通りました。いつもの伊折橋からの景観です。まだ本格的な雪景色にはなっていません。しかし、少しずつ変わってきてはいます。真冬にここへ来れば雪の量の迫力に圧倒されますが、今はまだまだです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の桜並木・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 研修センター横の桜並木です。雪で桜の満開のように見えます。ここを抜けると、県道剱岳公園線です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱青少年センターが見えてきた・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 林道の下りもいよいよ終わりです。ホッとしました。下に剱青少年センターが見えてきました。ここで県道剱岳公園線に合流します。県道に雪はほとんどありませんでした。少し暖かく感じました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水の音響く・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 雪の静寂の中で、水の音が響いています。谷間を流れてきた水が小さな滝になって落ち、またチョロチョロと流れていきます。ここだけ動きがありました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川上流の谷・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 左奥の方に見えるのが剱岳の山裾部分かもしれません。この谷と両側まわりの山々が雪に埋もれる季節がやってきます。そうなれば、この林道ももちろん通ることはできません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早月川の対岸の山々・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 浅い雪です。山々の雪はまだたいして積もってはいません。これから本格的に大量の降雪があり、山肌の木々は見えなくなってしまうはずです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千石城山を振り返る・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 いつもは大きく見える千石城山が、雪の中で妙に小さく頼りなく見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轍のあともたよりなく・・・雪の林道伊折千石線

2010年12月17日 | Zenblog
 私の車の通った跡もなにかたよりなく、獣の足跡のようなものもときたま見かけますが、この山々の中で一人かと思うと少し心細くなります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日に晒されていた穀物は黍か・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月17日 | JingShang君からの上海レポート
 墓のある段で陽に晒されていた穀物です。黍だと思うのですが、自信ありません。何処から持って来たのか不思議です。そこには誰もいませんでした。またすずめ等もついばみに来ないのでしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管仲の墓を中心に再開発したが・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月17日 | JingShang君からの上海レポート
 墓のある台地から入り口方向を見下ろしたものです。墓はこのような見晴らしのよい小高い丘のようなところにあります。墓の下の方には記念館の甍がならびますが、鉄筋コンクリート製の建物で、展示場になっています。安普請と埃で古いように見えまますが、地方政府が地域興しで管仲の墓をキーにして作らせたアミューズメントパークのようなものです。隣に仏教寺院があり、それも再開発したようです。管仲記念館もその寺院も見学者、参詣者はまばらで、これじゃ荒てしまうなぁという感じです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管仲の墓・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月17日 | JingShang君からの上海レポート
 管仲の墓です。管仲はBC645年が没年であることは明確なようです。墓の隣にシ博市人民政府が建立した石碑文によると、斉の桓公に仕え、富国強兵策を唱え、法治、賢才採用を主張し、結果として斉国を春秋の列強にしあげたとあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管仲記念館の配置図・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月17日 | JingShang君からの上海レポート
 管仲記念館の配置図です。配置図にある通り、墓は北に面しています。南に面するのは王だけです。配置図では建物が色々並びますが、近年建てられたもののようです。その前は一番上の管仲の墓だけが残っていたのではないかと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管仲の墓(管中記念館の管仲の像)・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月17日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は、最高気温は6度、最低気温は1度です。明日も寒いですが、日曜日は最高14度まで行くようです。

 今日は山東シ博臨シ区にある管仲の墓です。管仲記念館になっています。写真はその入り口にある管仲の像です。この通りの風貌であったかどうかは疑問です。中国のこの種の像によく見られるパターンです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする