立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

子どものいない懐かしい小学校・・・しらくら山の学校

2010年12月08日 | Zenblog
 魚津市鉢の集落から下りてくると、「魚津市滑川市組合立白倉小学校」の標識の学校がありました。懐かしい雰囲気です。しかし、子どもの気配はなく、鉄棒も錆び付いていました。廃校になったようです。調べてみると今は「しらくら山の学校」として自然学習などに利用しているようですが、子どもが消えた学校はあまりにも寂しいです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別世界のような集落へ

2010年12月08日 | Zenblog
 興味を引かれて、この集落へ入る道を迷いながら探してやっと村に入ってみました。小さな村です。もう住む人がいなくなったような家があり、一方かなり大きな家がありそういう家ではもう雪囲いがしてありました。懐かしいような、ちょっと別世界のような雰囲気でした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚津市鉢の集落

2010年12月08日 | Zenblog
 東福寺野から東海北陸自然歩道を車でこっそりおとなしく走って、山を越えて箕輪などの早月川の谷に下りました。下る途中対岸の山に山懐に抱かれたような、隠れ里のような集落が見えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い山は真っ白、低い山にも・・・滑川の東福寺野

2010年12月08日 | Zenblog
 雲間から見えた立山の高い山は真っ白に輝き、低い山にも雪が来てやがては・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が間近・・・滑川の東福寺野

2010年12月08日 | Zenblog
 立山はほとんど雲に覆われていて残念ですが、低い山にも雪が来ています。

 富山県の合掌集落のある五箇山あたりがもう雪で白くなっているのをテレビで見せていました。山間部にはチェーン着装規制も出ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林で落ち葉を踏む・・・滑川の東福寺野

2010年12月08日 | Zenblog
 滑川ICからさらに山に向かって上り、どんどん行くと室山野用水の小さな記念公園(大日公園?)のようなものがあります。そのあたりの雑木林のなかを少し歩きました。少し湿り気があるので、落ち葉が乾いたカサコソという音を立てるほどではありませんが、落ち葉を踏む楽しさを味わいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清代の古刹満井寺・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月08日 | JingShang君からの上海レポート
 下り坂をおりて少し歩いた左側にある満井寺です。説明板によると清代の古刹、蒲松齢の父親がこの寺の僧だったということです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲松齢芸術館を出て・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月08日 | JingShang君からの上海レポート
 蒲松齢芸術館を出て更に奥に行くと下り坂になりますが、その後にまた小山があります。写真は下り坂をおりる前に小山方向を撮ったものです。向うに見える小高い東屋に登ると周辺がよく見えるのでしょうが、空気が悪いのでよく見えないだろうとサボりました。
 シ博の空気が悪い理由には、もう一つ陶器窯があります。シ博は陶器の産地で多くの工場があるようです。シ博には中国陶磁器博物館があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲松齢芸術館の庭園・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月08日 | JingShang君からの上海レポート
 写真はその庭園の一部です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聊斉城の蒲松齢芸術館・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月08日 | JingShang君からの上海レポート
 門を入ってすぐ右手にある蒲松齢芸術館です。芸術館とありますが、特段美術品の展示があるわけではなく、蒲松齢が生きた時代の庭園がメインです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聊斉城へ・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月08日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は13度、最低気温は3度です。

 今日も山東シ博の蒲松齢故居関連ですが、蒲松齢故居のある集落の東側にある聊斉城をお見せします。
 写真はその正門です。聊斉城とは蒲松齢関連の施設を集めたものです。蒲松齢故居に関連して地域興しとして始めたような感じです。集落とこの聊斉城の間に駐車場があり、そこで車を下りて最初はこの聊斉城に故居があるのかと思いました。しかし、季節が悪かったのか、観客は少なく閑散としており、これでペイするのかなと思いました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする