立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

伊折橋から見た奥大日岳・大日岳(つづく)

2010年12月10日 | Zenblog
 同じく、伊折橋から奥大日岳(左側)と大日岳(右側のひときわ高い)です。(明日に続きます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋から見た剱岳

2010年12月10日 | Zenblog
 日が傾いているので、剱岳の凹凸がくっきりとしています。気温が低いので空気が澄んでいることにもよります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊折橋からの眺望

2010年12月10日 | Zenblog
 まだ午後3時ぐらいなのに、もう橋の上も日陰になりかなり冷えてきていました。早月川は陰ですが、剱岳などは照明を当てられたように輝いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱橋あたりからの景色

2010年12月10日 | Zenblog
 剱橋のあたりからは、もう剱岳はもちろん、劔御前岳・奥大日岳・大日岳の積雪が多くなり、それ以外の山にも雪が来ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠を越えて見えた雪の山

2010年12月10日 | Zenblog
 午後2時には晴れてきて、立山連峰がよく見えたので馬場島に向かって走りました。低い山まで雪が下りてきているので夏タイヤでは少し不安でしたが、道路に積雪はありませんでした。しかし、伊折で冬期通行止めになっていて、馬場島までは行けませんでした。
 県道剱岳公園線の峠を越えると積雪している山が多くなっています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉の長城の説明板・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 斉の長城の説明板です。この長城は万里の長城より古く、春秋戦国時代に斉の国が楚と魯の攻撃から防御する為に造ったもので、延々500余kmになるそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長城の上から長城を見る・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 長城の上からみた長城のある風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉の長城の別の城門・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 この写真はまた別の城門です。ここから上に上ることが出来ます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉の長城の城門に続く城壁・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 その城門に続く城壁です。前のタクシーは私が乗っていたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博山にある斉の長城(付、テレビの黒い画面)・・・JingShangの山東シ博への旅

2010年12月10日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝は出張で無錫に居ます。今朝の無錫は晴れです。上海の予報は雲が多目の晴れ、最高気温は18度、最低気温は8度です。

 今は無錫のホテルでNHKワールドプレミアムで6時のニュースを見ながらこのレポートを書いていますが、ノーベル平和賞の受賞者の話題がでるとぶっつり画面が黒くなり、音声も止まります。少し時間が経過するとまた戻るのですが、今日はそのニュースが長いので、比較的長い時間黒い画面のままでした。今、また画面が回復すると小沢さんの国会招致のニュースになっていました。

 今日はシ博の一部である博山にある斉の長城です。斉は戦国時代の一国です。戦国時代シ博は斉の国があったようです。そしてその斉の国を護る長城が残っています。残っていると言うより、修復されている部分があるという感じです。今日ご紹介するのは、博山市街地からそう遠くないところの長城です。本格的な長城はもっと南の方向にあるそうです。
 写真は長城にある城門です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする