立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

富山湾の冬の波

2010年12月23日 | Zenblog
 底から突き上げてくるような暗い力を感じさせます。この波にはなにか考え込ませる力があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬型気圧配置の富山湾

2010年12月23日 | Zenblog
 西高東低で等圧線の間隔も狭くなり、天気図が強い冬型になって、クリスマス寒波の到来を予告しています。富山湾・日本海はそれの前触れのような雲行きになってきています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の方角には積乱雲

2010年12月23日 | Zenblog
 海の方向には積乱雲が出ています。雷注意報が出て、雷が鳴ることもしばしばです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲しきりに動く

2010年12月23日 | Zenblog
 天気の変化が激しいです。雲の動きも刻々と変わります。また空の部分によっても違います。写真のように妙に明るくなるところもあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山はほとんど見えず

2010年12月23日 | Zenblog
 雨が降ったり曇ったりの日です。全天雲ですが、立山連峰の上は概して厚い雲に覆われています。明日からクリスマス寒波の到来です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午門近くで見た胡麻・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月23日 | JingShang君からの上海レポート
 午門近くの畑で見かけた胡麻です。随分立派な背丈で大きな実をつけていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故城の東南角を見た・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月23日 | JingShang君からの上海レポート
 故城の東南角を見たものです。写真右手が北側、左手が西側になります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午門から見た濠・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月23日 | JingShang君からの上海レポート
 午門より南東方向に見た濠です。ここはこのような広大な水域です。写真右側が故城です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市街地から午門手前に進む道・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月23日 | JingShang君からの上海レポート
 市街地から午門手前に進む道です。写真奥が東側です。写真左手方向にこの道と平行して濠があります。この写真奥の方向から写真手前に車で来ました。こんな道しかありません。タクシーの運転手に午門へ行ってくれというと怪訝な顔をして何もないが本当にいくのかと尋ねた程です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明中都皇故城の午門・・・JingShangの安徽鳳陽県への旅

2010年12月23日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は13度、最低気温は3度です。今日からまた気温は下がるようで、明日は最高気温が7度、明後日は4度のようです。

 今日は安徽省鳳陽県の明中都皇故城です。写真は明中都皇故城の午門(ごもん)です。午門という名称は幾重にもある城壁の最も内側の城壁の南側の門につけるようです。北京故宮(紫禁城)にも午門の名称があります。
 午門手前に濠があるのですが、ここでは地続きになっています。この午門を改修しようとしているようで、手前(南側)からは立ち入り禁止になっていました。門の坑は二つ見えますが、実際は三つあります。この門の内側(北側)に回ることも考えられますが、行っても何もないだろうと思い、行きませんでした。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする