立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

今日の天気は荒れるか・・・舟橋村

2010年12月03日 | Zenblog
 今日は一日雨で、荒れる予報です。立山連峰の眺望が絶好の村ですが、今日は雲が我が物顔に動いているだけです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北陸新幹線工事・・・舟橋村

2010年12月03日 | Zenblog
 一方、村内を突っ走る北陸新幹線工事が進んでいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村内を走る地鉄の電車・・・舟橋村

2010年12月03日 | Zenblog
 JRはなく、富山地鉄の電車が走っています。しかし、マイカー時代のため富山市近郊として住宅開発がすすみ、若年を中心とした驚異的な人口増が続いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本一小さな村・・・舟橋村

2010年12月03日 | Zenblog
 富山県人口の三分の一を占める富山市の隣に、舟橋村という日本で一番面積が小さな村があります。人口増加率が高く、子ども人口の比率が高いのです。
 写真の右は、富山地鉄の「越中舟橋駅」で村立図書館が併設されていて、人口一人あたりの貸し出し冊数が驚異的です。写真の左は無量寺と言い、明治初年年貢の軽減を要求する「ばんどり騒動」の集結地となったお寺です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥の門牌が南後街北出口(南後街)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 南後街の一部です。北を向いています。写真奥に見える門牌が北の出口です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の中央に売店ボックス(南後街)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 道の中央にある売店ボックスです。正面は「寿司」の看板が出ていますが、巻き寿司の類です。握り寿司は生魚なので、抵抗感があり、売れないでしょう。上海ではお持ち帰りの握り寿司を売るボックスはあります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端のお店の点心(南後街)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 道端のお店で見かけた点心(菓子)です。粉物ばかりです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おみくじか、占いのようなもの売り(南後街)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 道端で見かけたものです。おみくじか、占いのようなものを売っているのでしょう。私は初めて見ました。現代ではもう商売にならないと思いますが、レトロ風にやっているのではないかと思います。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局の看板(南後街)・・・JingShangの福州三坊七巷への旅

2010年12月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は晴れ、最高気温は14度、最低気温は7度です。いきなり4、5度下がります。しかし明日は17度になっています。

 今日も福州三坊七巷です。今日は南後街です。写真は郵便局の看板がかかっています。昔ここに郵便局があったかどうかは判りません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする