立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

雪除けに来てくれた

2011年02月03日 | Zenblog
 息子が私のブログを見てこれは大変と思ったのか、はるばる雪除けに来てくれました。勝手口側の山になった雪と屋根の雪をほとんど始末してくれました。春までこのままかなと思っていたのですが、おかげで勝手口が開くようになり、漬け物など出せるようになり助かりました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山に近づくと雪深い・・・滑川市

2011年02月03日 | Zenblog
 山に近づくと、海からの距離がそれほどでなくても雪がみるみる深くなります。しかし、人家は山の裾まで切れることはありません。雪をものともしない富山人を見ています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋敷と新幹線・・・滑川市

2011年02月03日 | Zenblog
 そして、山寄りに向かいました。北陸新幹線の工事が進み、かなりできあがってきています。それにしても、この大きな屋敷の横を新幹線が疾走するというのは、やはり似つかわしくはないですね。小さな家でも、もちろん同じことですが・・・。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳や立山も見える・・・滑川の海岸近くから

2011年02月03日 | Zenblog
 うすい雲の間から剱岳や立山が見えています。こういう山々が見えると気持ちが晴れ晴れします。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・滑川の海岸近くから

2011年02月03日 | Zenblog
 海岸近くから最も近い毛勝三山です。雲が少しはかかっていますが、空は青いです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮さんに行く道はない・・・滑川の海岸近く

2011年02月03日 | Zenblog
 海の近くの小さなお宮さんです。しかし雪の中で近づく道もありません。春までは行くのは無理ですね。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と雪の大きな景色・・・滑川の海岸近く

2011年02月03日 | Zenblog
 滑川市の海岸近くの景色です。今日は気温もぐんと上がり、午後は快晴です。田んぼには雪が一面、松の向こうは海の広がりの大きな景色です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの左岸側・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(青銅峡ダム)

2011年02月03日 | JingShang君からの上海レポート
 やはりダム上流側から下流に向かって左側を撮ったものです。導水路が見え、その先には発電所がある筈です。送電用の鉄塔も見えています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの右岸側・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(青銅峡ダム)

2011年02月03日 | JingShang君からの上海レポート
 ダム上流側から下流に向かって右側を撮ったものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの主要部分・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(青銅峡ダム)

2011年02月03日 | JingShang君からの上海レポート
 ダム建設中の写真です。この写真は現場の看板に掲げられていたものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムの主要部分・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(青銅峡ダム)

2011年02月03日 | JingShang君からの上海レポート
 ダムの主要部分です。手前が貯水湖側、先が下流側になります。青銅峡ダムについて現地にある説明文によると以下の通りです。
 青銅峡ダムは灌漑、発電を主目的とし、洪水防止、流氷洪水防止等も兼ねた多目的ダムで、1958年着工し、1967年の最初の発電機が稼動したとのこと。途中、大躍進、文化大革命等の特殊な時期を経過したとあります。長さ694m、最大高さ43m、発電能力27.2万kw、年間発電量は13.5億kwhだそうです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青銅峡ダムへ・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年02月03日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は13度、最低は4度です。大分暖かくなりました。来週月曜日は16度まで行き、その後少し下がりそうです。
 今日は農暦初一、元旦です。私はまだ上海に居ます。都合により明日4日に日本に戻ります。
 昨夜はやはり花火が盛んでした。これまでの春節に比べると今年は静かだと思っていたら、昨夜8時頃から激しくなりました。私の部屋は16階ですが、部屋の真横あたりで花火が開く感じでうるさかったです。今朝は爆竹があちこちで鳴っています。

 元旦ですが、特別の趣向はなく、寧夏の旅を続けます。今日は青銅峡ダムを紹介します。牛首山は黄河の南岸側にあります。そこから青銅峡ダムの下流で一旦黄河を渡り、北岸に出て北岸側を少し北西に上ると青銅峡ダムに近づきます。
 画像は青銅峡ダム周辺の地図です。現場の看板を撮ったものです。ダムの後は北寧夏の平地が広がります。ダムの上流は地図では黄河大峡谷と書かれていますが、日本でイメージする峡谷よりは大分広いです。さらに上流は中衛までは平地です。ダムはその黄河大峡谷の出側に建設されたものです。このダムから少し遡るとこの後ご紹介する一百零八塔があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする