立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

薬師岳・・・冬の快晴立山連峰

2011年02月16日 | Zenblog
 薬師岳が、大きく堂々と裾を広げています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大日岳と弥陀ヶ原・・・冬の快晴立山連峰

2011年02月16日 | Zenblog
 左に奥大日岳・大日岳があり、その向こう側から延びる傾斜が弥陀ヶ原です。弥陀ヶ原の奥には鷲岳と鳶山、少し右に越中中沢岳があります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剱岳から大日岳・・・冬の快晴立山連峰

2011年02月16日 | Zenblog
 左から大窓・小窓・三の窓の凹凸、剱岳、剱御前山、真砂岳、奥大日岳、大日岳などです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛勝三山・・・冬の快晴立山連峰

2011年02月16日 | Zenblog
 北から順にたどります。左から毛勝山・釜谷山・猫又山です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然のプレゼント・・・立山連峰の晴れ姿

2011年02月16日 | Zenblog
 天から突然贈り物をもらったような一日でした。これは、水の入った田んぼ越しの晴れの大展望です。言うべき言葉がありません。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上段から北側を眺める・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 北側です。同心県の市街地が遠くに見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上段から東側を眺める・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 東側を見たものです。昔ながらの土色の平屋が広がります。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上段から南側を眺める・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 これ以降は最上段から周囲を眺めたものです。この写真は南側で、近くに牌坊が見えます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本殿横の別の建物・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 本殿横の別の建物です。本殿は東を向いているので、この建物は南を向いています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本殿入り口横の彫刻・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 本殿入り口横の彫刻です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本殿・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心清真大寺の最上部分)

2011年02月16日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は薄曇りです。予報は小雨、最高気温は9度、最低は5度です。

 今日は寧夏同心県の同心清真大寺の最上段部分です。最初は本殿です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする