立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

一本の木と石仏たち

2011年02月14日 | Zenblog
 面白い姿で並んでいます。祠にも入らずさぞ寒いだろうと思うのですが、仲間と師匠のような木に守られて、なぜか安心したように連れ立っています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰にも淡い日が当たる

2011年02月14日 | Zenblog
 立山連峰が見えます。よく見ると淡い日の光が当たっていて、ささやかに日の光を反射させています。春の光か?と思ったのですが、まもなくその弱い反射も消えました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥も応援団・・・水橋高校カヌー部

2011年02月14日 | Zenblog
 水鳥にも動きが出てきています。カヌー近くまで来て、応援でもしている気かな?

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれっ・・・水橋高校カヌー部

2011年02月14日 | Zenblog
 まだ力を出し切るところまではいかないようです。シーズン初めだから、体が目覚めていないのかな? もっと艇の航跡が盛り上がる感じになると思うのですが・・・。ぼちぼちと、やがて春です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よーいっ・・・水橋高校カヌー部

2011年02月14日 | Zenblog
 少し気候が緩んだからか、カヌー部が練習を始めています。マネージャーの女子生徒が白岩川の岸を行ったり来たりしています。カヌーが並びました。一斉にスタートするようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動くもの、カヌーに列車

2011年02月14日 | Zenblog
 休みが明けたからか、寒気が厳しい雪模様が緩んだからか、いろいろなものが動く気配が昨日までとちよっと違います。車の動き、人の動き、白岩川のカヌー、向こうを走る電車・・・

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同心県人民政府・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心県)

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 同心県人民政府の建物です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大通りから角をまがって・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心県)

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 大通りからちょっと角をまがった通りの風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帽子が目につく歩道・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心県)

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 大通りですが、歩道を中心にズームアップしています。帽子を被っている人が目につきます。白い帽子もあり、また薄い紫の帽子の人もいます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同心賓館近くの大通り・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心県)

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 同心賓館近くの大通りの風景です。これだけだと普通の田舎町の風景です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同心賓館に泊・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅(同心県)

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 同心県で宿泊した同心賓館です。門だけ道に面しています。門には同心県人民政府招待所との看板も掛かっているように、同心県人民政府が運営しているホテルです。同心のホテルも地図検索ソフトで捜して、もっともらしいホテルに電話して予約しました。ここも100元程度でした。門を入って左側に本館がありますが、ここは古くて門を入って正面に見える貴賓楼に回されました。貴賓楼と言えども、2~3星程度の造作の部屋で、洗面所にはシャワーしかなく、仕切はおろか、カーテンもないので、使うと便座を含めて水浸しになります。
 そんなホテルですが、同心県政府のホテルなので胡錦濤主席や温家宝首相がこのホテルに来ていました。貴賓楼ロビーに来訪時の記念写真が掲示されています。同心県は回族が多く、回族の基地としての機能を果たしているようです。それで中央政府要人も民族政策の一環として来訪しているようです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寧夏南部の同心県→固原→平涼へと・・・JingShangの寧夏回族自治区への旅

2011年02月14日 | JingShang君からの上海レポート
 今朝の上海は晴れです。予報は雲が多目の晴れ、最高気温は4度、最低は-1度です。

 昨日で中衛は終わりです。中衛から同心県へ向かいました。図は寧夏南部の地図です。地図左上部分は中衛市と書かれています。昨日まで紹介した中衛の一部です。地図右上部分は呉忠市と書かれています。寧夏で最初にご紹介した永寧県も呉忠市に属しますが、これからお見せする同心県も呉忠市に属します。
 同心県の後は、寧夏最南部の固原(こげん)へ行き、その後固原南東にある平涼(へいりょう)へ行きました。平涼は陝西省に属します。平凉の後は西安に行き、そして上海に戻りました。以上が寧夏の旅の後半の行程です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする