立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

団地は極楽に近いか・・・上市町

2013年07月18日 | Zenblog
 蓮畑の近くに団地が広がっています。けっこう上等な家が並んでいるようです。極楽世界に近い暮らしになっているのでしょうか。

 この参院選ではたしてそちらの方に近づくのでしょうか。それとも、そんな夢は無理とでも諦めるのでしょうか。夢の実現は無理としても、諦めたくはありません。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い蓮の花と蜂巣(はちす)の花托・・・上市町

2013年07月18日 | Zenblog
 蜂の巣のような花托が見られます。蓮のことを「はちす」とも呼ぶのは、この花托の形から来たようです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの極楽図・・・上市町

2013年07月18日 | Zenblog
 阿弥陀如来の前に広がる極楽世界はたしかにこのようなイメージです。そう思わせる感覚を何回も見たことがある極楽図から我々は得てきました。
 ピンクの蓮の花には、あの極楽図の世界に引き込む何かがあります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの間にハスの花・・・上市町

2013年07月18日 | Zenblog
 炎天下、田んぼの間に華やかな色が見え、近づくと蓮の花が咲いていました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山連峰の上に積乱雲

2013年07月18日 | Zenblog
 朝方にかけて、かなりの雨が降りました。その後青空が広がり、立山連峰の上に積乱雲が伸び上がっています。北陸の梅雨明け宣言はまだありませんが、真夏の空です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯尾、登り窯の一番奥の部分・・・JingShangの浙江省杭州への旅(窯業址の保存現場)

2013年07月18日 | JingShang君からの上海レポート
 登り窯の一番奥の部分です。窯尾と表現されています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窯頭、登り窯の入り口部分・・・JingShangの浙江省杭州への旅(窯業址の保存現場)

2013年07月18日 | JingShang君からの上海レポート
 登り窯の入り口部分です。窯頭と表現されています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登り窯、奥の斜面を利用・・・JingShangの浙江省杭州への旅(窯業址の保存現場)

2013年07月18日 | JingShang君からの上海レポート
 登り窯です。奥の斜面を利用しています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練泥池、土をこねた・・・JingShangの浙江省杭州への旅(窯業址の保存現場)

2013年07月18日 | JingShang君からの上海レポート
 練泥池とあります。土をこねる作業場所です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保存現場、南宋時代の地表面・・・JingShangの浙江省杭州への旅(窯業址の保存現場)

2013年07月18日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は晴れ、最高気温は35度、最低は28度です。

 最近街を歩いて、「五得利」という商標を見かけました。「三得利」はサントリーの漢字表記で、勿論「サントリー」の音を漢字で表記したものですが、お客、流通、メーカー(サントリー)の三方が利を得るという意味もあるようです。五得利はその三得利より、もっと多方面に利があるという意味のようです。あとの二方が何かはわかりませんが。

 今日も杭州の南宋官窯博物館です。南宋時代の窯業場の跡地を現場保存した展示場に来ています。写真1枚目は地表に下りたところです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする