立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

窪みの石仏・・・魚津市天神山の石仏

2013年07月22日 | Zenblog
 窪みに置かれている石仏の一つです。石仏の表情が素朴で愛らしいのは、年月とともに鋭さがそぎ落とされていく石という素材のせいでしょうか。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路脇の窪みにも石仏・・・魚津市天神山の石仏

2013年07月22日 | Zenblog
 ロータリーに来るまでの道路脇に窪みが点々と作ってあり、そこにも石仏が置かれています。一体の場合も、二体・三体の場合もあります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリーの真ん中にも・・・魚津市天神山の石仏

2013年07月22日 | Zenblog
 ロータリーの真ん中の大きな松の麓にも石仏が鎮座しています。全部で200体ほどもあるようで、後で調べてみると「千光寺別当の一つ光学坊が、明治30年代に天神山説教場として開き、山中に四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所霊場の石仏を配置したという」とのことです。そういう場所から一体一体運んだということでしょうか。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロータリーの周りに石仏・・・魚津市天神山の石仏

2013年07月22日 | Zenblog
 石仏群の標識に従ってやって来たらロータリーがあり、ぐるっと石仏が取り巻いています。何という多さと驚きました。それぞれに表情があり、いろいろな仏がいるようです。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西に片貝川の流域、向こうの段丘、大海寺野が見える・・・魚津市天神山城跡など

2013年07月22日 | Zenblog
 城跡から少し下りて西を眺めると、下に片貝川が流れ、向こうには大海寺野に続く段丘が見えます。天神山城の地理的な価値が分かるような気がします。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繭から絲(Silk Filament)を作る(紡ぐ)・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 絲(Silk Filament)の説明です。繭から繊維を紡いで、絲を作ります。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕が繭を作り、繭から絹がとれるサイクルの説明・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 蚕の説明です。Silk Wormということは知っていました。卵からかえった蚕が桑を食べて、さなぎを包む繭をつくります。その繭から絹糸がとれるのですが、さなぎが蛾になってまた卵を産むサイクルです。写真上部の蛾のところが写っていませんが、そういうことです。
 私の家は蚕は飼ったことはないですが、子供の頃は近所に養蚕農家がありました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕が食べる桑は"Mulberry"・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 ここからは展示パネルです。まず、蚕が食用する桑の説明です。桑がMulberryということは初めて知りました。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絲綢博物館の配置図・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 絲綢博物館の配置図です。敷地左側に建物を集中して、中央部は庭園にしています。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国絲綢博物館の正面・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 中国絲綢博物館の正面です。丘陵部にあるので、後ろにも山が見えます。「杭州」ではなく、「中国」の名前を冠に戴いているのは、格式が高いことを示します。「中国」の名前を戴くには中央政府の承認が必要です。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図中央に絹に関する「中国絲綢博物館」・・・JingShangの浙江省杭州への旅(中国絲綢博物館)

2013年07月22日 | JingShang君からの上海レポート
 今日の上海の天気予報は雲が多目の晴れ、最高気温は36度、最低は29度です。

 昨日日中は雨もなく暑い一日でした。買い物と昼食とネットでは買いにくいLCCの航空券を買いに出かけたのですが、熱風の中を歩いているようでした。しかし、夜になって割合激しい雨が降ったようです。

 今日も杭州ですが、南宋官窯博物館は終わりで、今日からは中国絲綢博物館です。絲綢はご使用のフォントにより文字化けするかもしれません。絲は糸偏に、旁も糸です。「し」と読みます。綢は糸偏に旁は周で、「ちょう」と読みます。絲綢(しちょう)は絹糸と絹製品の総称です。

 画像1枚目は杭州南部の拡大図です。銭塘江が地図南東部に少し見えます。地図北部に見える水面は西湖の南側です。地図真南、銭塘江近くにこれまで見てきた南宋官窯博物館が見えます。その南宋官窯葉博物館からほぼ真北に向かったところ、地図の中央部に中国絲綢博物館が見えます。

標題または画像をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする