立山日和。

立山連峰の山々を眺め富山県内を徘徊する日々を綴ったフォト日記。2014.11.3.までは友人の中国旅を毎日掲載した。

らいちょうバレースキー場・・・昨日、立山山麓

2010年12月30日 | Zenblog
 らいちょうバレースキー場は、駐車場にかなりの車が入ってはいましたが、その人たちがスキー場に散らばると少ないものだなと感心します。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山山麓スキー場は雪十分、スキーヤー少ない・・・昨日、立山山麓

2010年12月30日 | Zenblog
 立山駅からさらに上って行くと、立山山麓スキー場(極楽坂スキー場、らいちょうバレースキー場、あわすのスキー場)は十分な雪がありました。スキー客はまだ数少なく、10年以上前スキーをしていたころであればどんなに喜んだことか!

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立山駅静か

2010年12月30日 | Zenblog
 立山駅に来ました。もちろん立山黒部アルペンルートの立山ケーブルカーは休みなので、地鉄の電車がスキー客など乗せて入ってはきますが、静まりかえっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陝西省の皮影・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2010年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 陝西省(せんせいしょう)の皮影です。このような仕組みはインドネシアでもあるように思いますが、如何でしょうか。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遼寧省の皮影・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2010年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 遼寧省の皮影です。ちょっと変わった風貌です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京の皮影・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2010年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 北京の皮影です。よく似たものばかり選んでしまいました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山西省の皮影・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2010年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 山西省の皮影です。このように各地に色々な皮影があります。影絵と書きましたが、皮を使った平らな人形を後ろから光を当て浮かびあがらせ、棒で操作して動かすものです。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘粛省の皮影・・・JingShang書棚の「中国結叢書」から

2010年12月30日 | JingShang君からの上海レポート
 年の瀬も大分押し迫ってきました。12月28日私たち夫婦の3番目の孫が生まれました。アフリカ在住の長男の二女です。妊娠初期に現地医者から安静を言われ、妻が応援に渡航したりしたこともありました。色々思い出のある孫です。新生児室のガラス越しによく眠っている孫に会え幸せでした。

 さて、昨日中国結叢書を紹介したところ、「民間風筝」、「民間皮影」、「民間面具」について、ある方からその意味についてご質問がありました。「風筝」は凧、「皮影」は皮でつくった影絵、「面具」は仮面です。今日は、「皮影」を紹介します。まず1枚目の写真は甘粛省(かんしゅくしょう)の皮影です。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

称名道路は冬期閉鎖・・・県道立山公園線(つづく)

2010年12月29日 | Zenblog
 右へ向かう称名道路はもう早くから冬期閉鎖に入っています。このすぐ下を流れる称名川は積もった雪と降る雪の白さに朦朧としています。(明日につづきます)

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ますます激しく・・・県道立山公園線

2010年12月29日 | Zenblog
 芦峅寺を過ぎてさらに奥に進むと、雪がますます激しくなり車にもほとんど出会わず、不安感が出てきます。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の雪・・・芦峅雄山神社

2010年12月29日 | Zenblog
 神社の森の木々に雪は恐ろしいほどに積もっています。いつかここへ大晦日に来たとき、自然が巨大な力で闇をつくり、それに包み込まれこまれて、人々がたき火を囲んでいた雰囲気を思い出しました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣準備は・・・芦峅雄山神社

2010年12月29日 | Zenblog
 こちらの雄山神社は、初詣準備はぼつぼつこれから始めるという雰囲気です。テントが張ってあって何人かの男の人たちが集まっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の前も雪降り続く・・・芦峅雄山神社

2010年12月29日 | Zenblog
 芦峅雄山神社の門前の道路は消雪パイプからの水で雪はありませんが、雨になったことはなくずっと雪でしょう。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦峅寺に入ると雪本格的・・・県道立山公園線

2010年12月29日 | Zenblog
 山間部、常願寺川の谷に入ると雨が雪に変わります。芦峅寺の集落に入るころは本格的な雪になっていました。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪対策も・・・岩峅雄山神社

2010年12月29日 | Zenblog
 雪はまだあまりありませんが、初詣客のための雪対策も怠りがありません。門の屋根の落雪などから守るための潜り戸が設置されています。

標題をクリックして画像を大きくして見てください。またコメントを見るには下の「コメント(0)」の数字(0)をクリックしてもコメントを見たり書いたりできます。ぜひブログランキング・にほログ村へ日記@BlogRankingにクリックを!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする