デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

3点支持の軸受けは難しい・・・・・

2013年01月11日 21時21分45秒 | 工作実習
2013/01/11 (金曜日) 晴れ


今日は北風が冷たくてとても寒かった。
でも、一日もはやく縦型3号エンジンを作りたくて
寒さをこらえて朝から工作に励んだ。



↓ 出来上がったクランク軸の性能(真っ直ぐ歪み無く出来たかどうか)を確認するには
   軸受けに通して回転させてみなくてはわからない。 早いとこ軸受けを取り付けて
   テストしてみよう。



↓ 手がかじかんで小さなナットやビスが掴めない。 万力にフレームを挟んで工作した。



↓ 軸受けを取り付ける支柱。 軸受け取り付け位置(高さ)をトースカンでマークする。



↓ 軸受けはプラスチック製(3φ軸穴)。 ほんとうはベアリングが良いけどもったいないから・・・





↓ 中央の軸受けは上下に分割できるようにしなくてはならない。 5mm厚の真鍮板から作りだす。



↓ 切り取った材料を整形する。 ボール盤に回転砥石を取り付けて削ってみた。



↓ 厚さ5mmの板に真っ直ぐのネジ穴を開ける。 真っ直ぐに明けるのはなかなか難しい。



↓ 明けた穴に2mmのネジを切る。 無理をするとタップが中で折れてしまうことがある。
   (前回の工作で経験済み)慎重にタップを回した。




↓ 上下の分割部分をネジで固定して軸受けを嵌める穴を開ける。






↓ 軸受けが出来たのでクランク軸を取り付けて回してみた。 ところが・・・・




クランク軸が歪んでいて回転が重い。
あれこれ調整して何とかスムーズに回転するようになったのはもう定時間間際だった。
急に寒さを感じ出した。
さぁ、続きは部屋の中でしよう。


↓ 軸受けの向きを変えたり、中央の軸受けを取り替えたり試行錯誤しながら組み立てた。



↓ 何とか組み立てが完了したクランク軸。



指でつまんで回転させてみるとスムーズに回ってくれる。
その様子を動画でご覧ください。







クランク軸の先端がブレてしまうが、うまくやれば直せるかもしれない。
(だめならこのまま使います)
さぁ、次はシリンダーを作ろうかな。 
これも同じものを二つ作るから例のジンクスに引っかからないように気をつけよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年初デジスコ

2013年01月11日 19時52分01秒 | 野鳥撮影実習
2013/01/10 (木曜日) 晴れ


友人の家の近くの自然公園にルリビタキが来たという。
久しぶりにデジスコを用意して出かけてきた。
昨年も見ることができたが同じルリビタキだろうか?
ここにくれば無事に冬が越せることを知っているのだろうか?
小さな野鳥だけど、なかなか賢いものだ。



↓ ソウシチョウも姿を見せてくれる。 何羽も群れてやってくるが動きが早くてなかなか撮れない。




↓ ルリビタキはとても懐いていてすぐ近くまでやってくる。 デジスコでは大きく撮れ過ぎる
   くらいだ。 でも、オイラは重症のデカ撮り病だからとても嬉しい。 



↓ とてもきれいな色をしている。 ルリビタキってほんと、ピッタリの名前だよ。







↓ 別の自然公園へ移動した。
   シロハラが青い実を啄ばんでいた。 青い実は宝石のようにきれいだった。







↓ ここのジョウビタキは人馴れしているので逃げて行かない。 可愛いポーズを取ってくれた。




最近は家に閉じこもって工作ばかりしている。
動作は立ったり座ったりばかりで運動不足気味だ。
今日は重いデジスコを担いで園内をあちらこちらと歩き回って大分運動になった。
ご案内くださったBさん、ありがとうございました。
またどこかにきれいな野鳥がいたら教えてください。 よろしくお願いします。


  デジスコ:KOWA TSN-664ED(30倍アイピース)
  デジカメ:SONY DSC-W300
  レタッチソフトによる画像補正及びトリミング(一部画像)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする