デジスコ撮影実習日誌

デジスコとデジカメで野鳥や草花を撮影するのが楽しくて実習に励んでいます。 最近では電子工作にはまっています。

チューリップひめ・・・いや、間違った!チューリップ・シメです。

2010年04月10日 19時37分00秒 | Weblog
2010/4/9 (金曜日) 晴れ


今日もチューリップの花がきれいに咲いている。
シメやシロハラも姿を見せてくれてる。
これでは演出撮影をしないわけにはいかないよぉー。
よーし、今日は400mmレンズを使って撮影してみよう。


先ず、チューリップひめ・・・いや、間違った! チューリップ・シメです。
チューリップの花から生まれた可愛いお姫さまはご存知、おやゆび姫ですが、
これはチューリップの花舞台に立ったシメ君です。
関西風に訛って“おヒメさん”と呼べば確かにチューリップ・ひめ・・ですが
お姫さまの可愛い顔とは似てもに似つかない強面(こわもて)のシメ君でした。


↓ えーっ、強面だなんてぇ・・・  これでも精一杯愛嬌を振りまいてるつもりなんだけどぉ・・・





シロハラ君(オスだかメスだかわかりませんが・・・)は相変わらず姿を見せている。
もうこんなに暖かい陽気になったのにいつまでここにいるんだろう。

↓  芸達者のシロハラ君は花舞台には欠かせない俳優だ。 いつまでもいてほしいよ。





今日の舞台設定はちょっと失敗してしまった。
通常の横画面では左右が空き過ぎて間の抜けた感じなので
真四角サイズにトリミングしてみた。



   カメラ:CANON EOS-7D + EF400mmf5.6LUSM
   レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい巣箱で巣作りが始まったみたいです。

2010年04月09日 21時32分40秒 | Weblog
2010/04/09 (金曜日)  晴れ


3月の中ごろに作った新しい巣箱(中にPCカメラを設置した巣箱)に
シジュウカラが苔などの巣材を運んでいるのが確認できた。
先日巣作りを始めた椿の木に掛けた巣箱は最近動きがない。
こちらはどうやら放棄してしまったみたいだ。



↓  勝手口の近くの椿の木に掛けた今まで使っていた古い巣箱。
    シジュウカラは3月の末頃から巣作りを始めたが、その後はやってこない。
    そこで監視カメラを設置して確認をしてみたらスズメが何度も覗きに来ていた。
    これを嫌って始終からは営巣を放棄してしまったみたいだ。 (4月4日のPCカメラ画像)



折角シジュウカラが巣箱に来て巣作りを始めてくれたのだが、周りにたくさんいるスズメが邪魔をして
シジュウカラを追い払ってしまった。  ことしは雛の顔を見られないのかな、と残念に思っていたが
今日、金木犀の木に掛けた新しい巣箱に(この場所は今まで何年も巣箱を掛けていたところです。)
シジュウカラが苔や繊維みたいな巣材をせっせと巣箱に運んでいるのを確認できた。
営巣してくれればいいなぁ・・・  また放棄してしまったらどうしよう・・・
嬉しさと、心配の入り混じった気持ちでその様子を眺めていた。



↓  中にPCカメラを取り付けた新しい巣箱。(白いビニール袋にはカメラを繋ぐケーブルがしまってある)
    この金木犀の木は部屋から良く見えるので巣箱を掛けるにはぴったりだ。
    だけど近くには水場や餌台があり、他の野鳥がよく来るからそれが心配だ。  (3月11日撮影の画像)



↓  苔をくわえて巣箱の出入り口に飛びつくシジュウカラ。




↓  巣材を置いて飛び出そうとするシジュウカラ。



↓  庭隅の苔が生えてるところで口いっぱいに巣材をくわえているシジュウカラ。 



↓  何か細い植物の繊維みたいな巣材を運んできた。



また明日からの楽しみが増えた。
そして益々出不精になってしまうだろう。
とうとう本物のご隠居さんになってしまうのかなぁ・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップとシメはある・・・・・と思いますけどぉ(ちょっと弱気)

2010年04月08日 19時20分42秒 | Weblog
2010/4/8 (木曜日) 晴れ


今日は良く晴れて気持ちのよい一日だった。
空気はちょっと冷たくて気温は低めだったが風もなく日当たりは
ぽかぽか陽気で野鳥を待つ間にうとうと眠くなってしまいそうだった。

今日もチューリップの花を舞台にして演出撮影実習を行った。
今日の俳優はシメ君とシロハラ君だ。
シメやシロハラは明るい雑木林の開けた地面を餌を探して歩き回っている
ことがよくあるよね。
そしてたまにはそういうところにはチューリップなんか植えてある花畑も
あったりして・・・・・
だからシメやシロハラがチューリップの花に近づくことが絶対ないとは
いえないよねぇ・・・・
そんなわけでこれも毒皿シリーズから外して普通のタイトルでいこう。


↓  いつも無愛想で気難しいシメ君だけどやっと舞台に上がって演技してくれた。





もう故郷に帰ってしまったと思っていたシロハラ君がまだ居てくれた。
シロハラ君は案外芸達者で演出家の言うことをすぐ理解して演技してくれる。



↓  よーい、スタート!の掛け声ですぐ舞台に上がってくれるシロハラ君。 サンキュー!



↓  「やぁ、ごめん、ごめん・・・ 待たせてごめんねぇー」 シロハラ君は芸達者で演技指導はやりやすいが
    最近は途中どこかに行ってしまってなかなか戻ってこない。 今日も演出家泣かせだった。



朝起きて最初に、「もう今日は来てくれないかな?」 と思いながら庭を見るこの頃だ。
そしてシメやシロハラの姿を見るとほっとして今日の舞台は何にしようか、と思い巡らす。
シメ君、シロハラ君、舞台になる花は他にもたくさんあるよ。
だからまだまだ庭に遊びに来ておくれよ。


    カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
    レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップとシジュウカラはある・・・・・・と思います。

2010年04月07日 19時15分23秒 | Weblog
2010/4/7 (水曜日) 曇り後雨


目まぐるしく気候が変わる春。
昨日の暖かい陽気とは一変、曇り空の寒い朝だった。
でも季節は確実に動いて行く。
昨年晩秋に球根を植えたチューリップの花が咲いた。
何でも舞台にして演出撮影を楽しんでいる実習生がこの花を見逃すわけがない。
今にも雨が降りそうな曇り空の下で演出撮影に励んだ。


↓  早速演技してくれたコウちゃん。  最近庭にやってくる野鳥はシジュウカラぐらいになってしまった。 





チューリップの花は野原でも咲いていることがある。(誰かが植えたんだろうけどね)
そこにシジュウカラがやってくることは十分考えられることだよね。
だからこれは毒皿シリーズとまではいかないと思うのでタイトルは普通にした。

シジュウカラ・コウちゃんには黄色いチューリップが似合うと思う。
もうすぐ黄色い花も咲くからまた演技を頼もう。


     カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
     レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとカタクリ・シロハラが撮れたよ!

2010年04月06日 20時59分37秒 | Weblog
2010/4/6 (火曜日) 晴れ


久しぶりに晴れて暖かい一日だった。
一度開花したけどその後の寒さで閉じてしまったカタクリの花がまた開いてくれた。
シロハラが遊びに来てくれるうちにカタクリの花をバックに写真を撮りたいと思っていたが、
そろそろシロハラも故郷へ帰る頃だろう。
今日が最後のチャンスかも知れないと、朝から粘ってやっとカタクリをバックの写真を撮った。


↓  やっと晴れて気温も上がってカタクリの花も開き始めた。



↓  待つこと暫し、やっとシロハラが姿を見せてくれた。



↓  「こんなポーズもどお・・・」  おぉ、いいねぇ・・・ シロハラ君、サンキュー!




↓  「あれっ、シメくん・・・ いつの間に来てたの?」   「ん・・・、さっきからだよ・・・」



↓  「じゃぁー、今度はおいらが演技するからさぁ、しっかり撮るんだぜ・・・」



↓  「こんなポーズでどおぉ・・・」  じょうとう、上等だよぉ・・・ シメ君、サンキュー!




やっとカタクリをバックにしたシロハラとシメの写真が撮れた。
今年はカタクリのつぼみは4つ出て、花はもう少しの間楽しめると思うが、
シロハラやシメはいつまで居てくれるかわからない。
今日この写真が撮れて嬉しかった。


   カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
   レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の公園で

2010年04月05日 19時39分37秒 | Weblog
2010/4/5 (月曜日) 雨


今日も雨降りでとても寒い一日だった。
一日中部屋の中でパソコン操作したり、音楽を聴いたりして過ごした。
そんなわけでブログを更新するネタがない。
仕方がない、過日(3月31日)に出かけた山の公園での野鳥をアップてお茶を濁そう。



↓  おやつを手の平に乗せて腕を伸ばすとヤマガラがすぐ飛んでくる。






↓  コガラもとても懐いていて目の前に止まってくれる。





ここのヤマガラやコガラはとても懐いていてすぐ近くにやってくる。
手のひらにおやつ(ヒマワリの種)を乗せて腕を伸ばすとすぐ手のひらに止まって
おやつを啄ばんでいく。
そのときのヤマガラやコガラの足の感触が手の平に伝わってくる。
目の前でおやつを啄ばんでいく小さなくちばし。
遠慮がちに(こわごわかな?)上目遣いの小さな瞳。
野鳥と遊ぶのが大好きな実習生はこの公園が大好きだ。
写真を撮るのは二の次でヤマガラやコガラと遊んでいた。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の花と野鳥

2010年04月04日 17時14分53秒 | Weblog
2010/4/3 (土曜日) 晴れ


久しぶりに暖かい日。 庭の草花も大分花開いてきた。
庭には相変わらずおなじみのスター達が姿を見せている。
よーし、この花を舞台に演出(やらせ)撮影をしよう。



↓  青紫のムスカリの花。  シジュウカラ・コウちゃんはすぐ演技してくれた。 



↓  メジロのジロー君も負けずに演技だ。



↓  真っ赤なセイヨウシャクナゲの花に寄ったジロー君。 もちろん演技です。



↓  ユスラウメの花を舞台にジロー君の演技です。







しばらく咲いてくれたユスラウメも散り始めた。
次の舞台になってくれる花は何だろう?
エビネ、セイヨウカタクリが候補だけど俳優たちはいつまで姿を見せてくれるのだろうか?


   カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
   レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋シャクナゲが咲き出した。

2010年04月03日 20時10分16秒 | Weblog
2010/4/3 (土曜日)  晴れ


今日はやっと暖かい一日になった。
春も本番となり、庭も少しずつにぎやかになってきた。
まだ固かった西洋シャクナゲのつぼみも赤い花びらが目立つようになってきた。
花が開くのももうすぐだろう。
ちょどそこにシロハラがやってきた。



↓  相変わらずよく姿を見せてくれるシロハラ。  いつまで居てくれるんだろうか・・・



↓  これからボタンやシャクヤクが咲くんだけどそれまで居てくれるといいなぁ・・・



↓  真っ赤な西洋シャクナゲの花。 せめてこの花が咲くまで居ておくれ、お願いだから!



↓  ユスラウメの花は散り始めた。 そろそろおしまいだね。



今日も朝のうちは曇り空で寒くてカタクリは半分しか開花してくれなかった。
カタクリの花をバックにしたシロハラを撮りたかったけど、だめだった。
明日こそ、それを撮ろう。
カタクリ・シロハラは初撮りなんだよ。
早く撮らないとシロハラは居なくなっちゃうからね。


   カメラ: CANON EOS-30D + EF70-300mm f/4-5.6 IS USM
   レタッチユーティリティによる画像補正及びトリミング実施
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣箱を観察するカメラを設置しました。

2010年04月03日 18時51分02秒 | Weblog
2010/4/3 (土曜日) 晴れ


先日新しい巣箱を作ったので今まで使っていた古い巣箱を勝手口の近くの椿の木に掛けた。
こんな人の出入りが多い勝手口の近くで営巣してくれるだろうか、と思っていたら
シジュウカラはこちらがお気に入りのようで、せっせと苔などを運んで巣作りを始めた。
この巣箱は庭の裏なので、状況を見たり写真を撮ったりするのがなかなかしづらい。
そこで巣箱の周りの様子を部屋の中から観察できるようにPCカメラを取り付けた。


↓  勝手口の近くにある椿の木。 今回初めて巣箱を掛けた。 (2010/3/11撮影)
    部屋の中からは様子は見られない。 (洗濯機置き場の部屋の小窓からは見えるが)





↓  200万画素のPCカメラ。 戸外に設置するので防水ケースを作った。 材料はUSBケーブルを買ったときに
    それが入っていた箱。(透明なプラスチックの薄板でできている。)  適当に切り取って接着剤で貼り付けた。
    工作実習好きの実習生だが接着剤を使うのは苦手で、今回も手がベタベタになって往生した。    



↓  戸外に取り付ける部分を工作した。 (カメラの取り付け部分)



↓  巣箱の側の物置(スチール製)に取り付ける部分。 強力な磁石で物置の側面にくっつける。



↓  強力磁石の部分を物置の側面にくっつけたところ。



↓  磁石で固定されたところから伸びた横腕に取り付けたPCカメラ。 巣箱に狙いをつけている。



↓  物置との関係はこんな感じです。



↓  モバイルノートを持ち出してカメラの向きを調整した。 モバイルノートが初めて役に立ったよ。



↓  巣箱とその周りが見える。 よーし、調整完了だ!



↓  2階の部屋に伸ばすUSBケーブル。 外からカメラで巣箱を撮るときに邪魔になりそうだ・・・



↓  2階の部屋の窓に引き込んだUSBケーブル。 ガラス戸や雨戸を閉めるときに邪魔になる。
    きっとお代官さまが文句をいうだろうなぁ・・・・・ 



一昨日までシジュウカラ・コウちゃん達はせっせと巣箱に出入りしていたが、
昨日、今日はあまり姿を見せない。
こんなことをしてるから警戒してしまったのかな?
これからは部屋の中からそーっと観察しよう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタクリ姫?

2010年04月02日 20時07分38秒 | Weblog
2010/4/2 (金曜日)  曇り後雨午後曇り 一時強風


今日はカタクリの花とシロハラが並んだところを撮ろうと朝早くから準備したが
時々小雨が降る生憎の天気でちょっと残念だった。


↓  カタクリの花は日が落ちるとすぼんでしまう。 そして日が昇ると再び花開く。
    しかし今日は雨降り模様でなかなか花が開かない。



↓  時間がたってもこのくらいしか開いてくれない。



↓  そのとき“ひめ”がやってきた。  おぉ、これはカタクリ・“ひめ”だよ! 



「なんだよぉ、これはシメじゃぁないかよぉ・・・ “ひめ”って呼ぶなんてアンタ、素人さん?」


いえ、野鳥撮影にのめり込んでかれこれ7年ばかりになります。
普通の野鳥の名前は大体わかるつもりでいますが・・・・

ええ、確かにこの野鳥はシメのオスです。
でも、関西風にいえばこれを“ひめ”って言うのではないでしょうか?

だって関西では質屋のことを“ひちや”といって、看板にも大きな字で「ひちや」と書いて
あるんだよ。
ずいぶん前のことだけど三重県に行ったとき、電柱に“ひちや”と書いた看板が掛けてあって
「ひちやって何だろう?」と知人に聞いたら「えっ、“ひちや”を知らないの? 質屋のことだよ」

それに数を数えるのも いち、に、さん、し、ご、ろく、“ひち”、はち・・・って数えるし
“し”を“ひ”って言うのは普通のことじゃないですか・・・・
それでシメのことを関西風に“ひめ”としてみたわけです。

カタクリ・シメよりも“カタクリ・ひめ(姫)”の方が語呂がいいでしょう?



↓  昼前頃から雨風が強くなって寒くなってきた。 昼過ぎに雨は上がったがカタクリの花は夕方のように
    またすぼんでしまった。   この頃、やっとシロハラが登場してくれた。



↓  今日はもう花が開かない。  カタクリ舞台の撮影は明日にしよう。




“し” と “ひ” の区別がいい加減なところもあるよね。
江戸っ子は“ひ”と“し”の区別が苦手で、日比谷公園を“しびやこうえん”、 百円を“しゃくえん”なんて
いうんだよね。

まぁ、“ひちや” も “しゃくえん” も どちらでもいいことだけど、
シメはやっぱり正しく“シメ”と呼んでほしいですね。

へい、おたいくつさま・・・ お後がよろしいようで・・・・・





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする