tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

またしても鶏天のお弁当と、中山道30日目(巣鴨~日本橋ゴール)

2018-04-02 06:51:31 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

桜、そろそろ終わりですね…。

今日のお弁当

・鶏天
・フリルレタス
・ミニトマト
・きゅうり+茗荷漬
・大根+にんじん+油揚げ煮
・小松菜+しいたけ+油揚げゆず胡椒お浸し
・コーン+きゅうり+切干大根和え
・塩鮭+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・デコポン

ま~た鶏天を作っちゃいました。

というのも。
昨日は、ストレッチサークル仲間と持ち寄りお花見したので、
その時に持っていたんです。

そのことは明日UPしますが…。

今日のおかずの2品

・きゅうり+茗荷漬
・コーン+きゅうり+切干大根和え

これは、昨日仲間のSさんに頂いたお惣菜なんです。

どちらもとっても美味しいんですよ~

さてはて。

その前の土曜日。3月31日。ようやっと中山道ゴールしましたので、その様子を。

巣鴨駅



今日は日本橋までたった7kmなので、のんびりスタートです。

六義園



中山道からちょっと入ったところに、幕府の重鎮柳沢吉保の庭園があります。
ここの枝垂桜が大変美しいと聞いたので行ってみることに。

ところが…。

枝垂桜



見事に散り終わっていましたー

庭園



庭園をぐるっと回って、さぁ出発

しばらく歩くと、見事な枝垂桜が…。ここは…?



なんとっ東洋大学



先日マラソン日本新記録を出した設楽君の母校ですよ
他にも短距離の桐生選手もここですよね。
もちろん箱根駅伝で、青山大学を脅かす鉄紺軍団も

陸上ネタを書きだすと止まらないのでここで終わりにしますが

おおっ日本橋まであと5km



赤門



日本の最高峰学府、東京大学の有名な門です。

なぜか通りを歩く若者たちが全て頭良さそうに見えるのはなぜでしょう

赤門 裏から見たところ





あれ?これは



なんとっ東大グッズのお店



東大生たちが開発した商品が並んでいるんですよ。
売ってる人たちも頭良さそうに見えるなぁ…。

赤門横に可愛い桜



さぁ、巻きで行きましょう

神田明神



と、言いつつここでも寄り道。

まるでお祭りのようなにぎわいの神社です。



お囃子も、生演奏中



銭形平次の碑がありました

 

お詣りして、御朱印頂いてさぁまた出発

昌平橋たもと



雰囲気のある老舗が二件並んでいます。

 

次第に江戸の雰囲気の残る街並みになってきました

 

千疋屋



三井住友信託銀行と三越本店

 

そして、ついに



日本橋 道路元標



ここが日本の道路の起点になっているんですよ

 

やったー



と、大はしゃぎで記念撮影

この日は、8:57巣鴨スタート、11:59日本橋ゴール。10.2km歩きました。

思い起こせば、京都の三条大橋をスタートしたのは、2016年4月15日

2016年4月15日中山道ウォーキングスタート京都発

まる2年かかったんですねぇ。いやはや

そして、いそいそとお楽しみに走ります

いづもや



ゴールの記念に、夫が食べたいと言っていた老舗うなぎ屋さんでランチ

魚醤焼き



醤油焼き



うざく



うな丼サービスセット





お腹いっぱい食べて飲んで

お祝いだからいいよね…と贅沢しちゃいましたね。

ここで面白かったのは、中山道で何が一番印象に残った?と話をした時のこと。

夫は、「あそこの宿が最悪だった」とか「あの宿を飛ばして残念だった」とかマイナスのことばかり。
でもtontonは、一番印象深いと言えば、一番良かった宿や素敵な町並みだったり美味しいものだったり。

浮かぶのは、良いことばかり。夫婦でも違うものですねぇ…

さぁのんびりと日本橋界隈をお散歩です。

マリオカート



外国人の観光客も多いこの界隈。
このカート、結構見ます。外人さんに大うけなんでしょうね。



そして、いよいよ2年後…オリンピックですねっ



tontonも仕事がなければ、ボラティアに参加したいんだけどなぁ…

春の催し


なにやら春めいた催し物。たくさん美味しそうなものが並んでいましたが…。
残念。もうお腹いっぱい。

そして、この界隈は、ご当地ショップが多いんですよ

島根館



新潟館



奈良まほろば館



富山館



富山間で見つけたのは…。

富山バー

 

3種類選んで利き酒ができるんだって
ってことで、思わず一杯





ふ~いい街ですね。日本橋

井波の欄間彫刻



富山の木彫りの町井波。前から行ってみたかったんだよねぇ…。
今度富山に行ったら、ぜひ行ってみましょう

これで中山道ウォーキングはおしまい。楽しかった面白かった。素敵だった中山道。

ありがとうございます

さて、記念に、東海道のスタートとゴールもリンクを張り付けておきますね。

2007年3月18日東海道ウォーキングスタート日本橋

なんとここ、日本橋をスタートしたのはもう11年も前のことになるんですねぇ…
tontonも夫もまだまだ若かった…。

2013年12月11日東海道ウォーキングゴール京都着

東海道を歩ききるのに、6年もかかっているんですね。
この間、tontonの手術やらなんやら、いろいろありましたねぇ…。

さぁ、次はどこに歩きに行こうか。
もう決まってるんですけどね。

まだまだtonton夫婦の歩き旅は続きます。

長々と読んでくださった方々、ありがとうございます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと失敗した弁当と、中山道ウォーキング29日目浦和~巣鴨(後半)

2018-03-20 07:11:15 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は冬に逆戻り…

今日のお弁当

・塩鮭
・レタス
・ゆでたまご
・キャベツ+豚肉カレー炒め
・きゅうり漬
・ミニトマト
・ツナ+ビーンズチリソース炒め
・蓮根きんぴら
・昆布佃煮のっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ハルカ

実は…。
白状しますと、この豚肉+キャベツのカレー炒め、
カレー粉を入れたつもりが、粉からしでして…。

なんか粉が白っぽいなぁとは思ったのですが。
味を見たら、ピリピリするから?と思ったら。

缶を見たら、「粉からし」

ちょっと?失敗失敗

カレー粉を改めて入れて何とかフォローしました。
ちょっとピリピリするけどね


さぁ、ずいぶん遅くなってしまった中山道です。

蕨宿を楽しんだ後、住宅地で。

消防署の訓練



人が空を飛んでると思ったら、消防署の皆さんが訓練していました。
凄い速さでスルスルーっと移動するんですよ。
お見事ですね

菖蒲川



桜はまだまだですねぇ…。満開なら綺麗なんだろうなぁ…。そして。

荒川



わーい荒川です

ちょっと感慨深いですねぇ…。ここを越えたら東京なのですよ。

さいたま川の渡し場跡を探しましたがよくわからず、仕方なく住宅地に戻って

すると



もう梅も満開
いよいよ春なのですね~

さぁ荒川を渡ります。



東京都に入りましたーいよいよゴールが近づいてまいりました

戸田の渡し跡



こちら側はばっちり、跡がわかりました。

東京都側の荒川岸



サッカーの試合が行われています。
コロコロとボールが坂を転がって来て、取ってあげたら、男の子たち、
ちゃんとお礼を言ってくれてほっこりです

ガラス工場の煙突



セメント工場



都内に、こんな工場があるんですね。知りませんでした。

新河岸川



この川も埼玉から流れているのですよね。
昔、姉が川越に住んでいて、この川がそばにありましたよ。

なんていう桜…かな?

 

少し赤の強い綺麗なピンクですね

お蕎麦屋さんでランチ



もうお腹ペコペコ。
中山道は、国道から一本入ったところでなかなかお店がないので、
国道に出てこのお蕎麦屋さんを見つけました。



まかないという、おナスと豚肉の炒め物の付いたお蕎麦。
とっても美味しかったです。
食べ終わった後、ご主人と奥さんとお喋り。
お二人も歩くのが大好きで、昔はウォーキング協会に入って良く歩いたとのこと。
ご主人は、毎年新年に、大宮の氷川神社まで歩いて参拝に行っていらしたのだそうです。

この後の道順を詳しく教えて頂きました。

ありがとうございます

清水坂

 

昔は、ここから右ふじと言って、右側に富士山が見えたのです。

志村の一里塚

 


このように、現在でも立派な一里塚が道の両側左右に残っているところは、そう無いです。
大切に保存されていて、嬉しいな。

石材やさん



なかなか良い表情の大黒さん

縁切り榎

 

どんなご縁を切っているのかと思って、絵馬の裏側を見てみたら、
男女の縁と言うより、病気やけがとの縁を切りたいと言う方が多かったですね。

板橋上町



さぁいよいよ、日本橋から2番目の宿、板橋宿へ。

板橋



石神井川



ここも、もう少し遅ければ桜がどれだけ見事でしょう…

仲宿商店街



新月堂



もちろん、こちらでお饅頭を買い求めました。

すると対応してくれた店員さん、中山道ですか?って。
京都からって言ったら、びっくりしていましたが、でも
ご自身も中山道興味があって、車で鳥居宿まで行ったんですよって。

今度は是非歩いて見てくださいねとお話しして。

中山道に興味を持っている人たちによく会う日で、嬉しいな

ここで買った和菓子の包装紙



この 道中御達者で と言う和菓子が美味しかったです。また食べたいなぁ

庚申塚商店街



何となく昭和なこの一角

都電荒川線 庚申塚駅



一度乗ってみたいな。荒川線

そして、いよいよ、あの、おばあちゃん達の銀座巣鴨地蔵通り商店街



庚申塚

  



ここでお詣りして、

焼き鳥屋さん

 

美味しそうな煙に誘われて、ここでレバーをちょっと頂いちゃいました。

郵便局前のポストの上にすがもん



赤パンツのお店



赤を身に付けると体にいいって言いますものね。
夫が、下着を購入しましたよ

とげぬき地蔵

 

お詣りして、ご朱印貰って。

すがもんのお尻



ふかふかのすがもんのお尻。いいことあるかな…。

そして帰りの駅で遭遇したのは…。リラックマ車両

 

テンションアーップ

可愛いわぁ。乗り換えの上大岡駅も、ほら、かみガオおおおか駅になっていますよ。

萌え~

さぁ、この日は、19.2km。

残りはあと7km。最後はお昼に日本橋でゴールして、お祝いしちゃう予定ですよ~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根はさみ揚げのお弁当と、中山道ウォーキング29日目浦和~巣鴨(前半)

2018-03-14 06:47:35 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

昨晩息子が帰って来ました。

今日のお弁当

・蓮根はさみ揚げ
・千切りキャベツ
・きゅうり
・ミニトマト
・かぶ青海苔あんかけ
・かぶ葉+薄揚げ煮
・ゆでたまご
・カリカリ梅じゃこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ハルカ

今日は、早起きしました。

というのも。

息子が昨晩帰って来て。

ほんの数十秒で、友達と飲みに行くとでかけ。
夜中、何時に帰って来たのかわかりません。

そして、朝起きてきて、友達とスノボに行くと出かけました。帰りはたぶん家に寄るそうです。

そして昨日。娘から、会社に提出するのに必要な書類をすぐ送って、とLINEで連絡が来たので。

娘へどうせ書類を送るんだったら、そして、息子が帰ってくるんだったら。

彼らに食べさせるロールキャベツを作ったんです。

朝から大きな鍋2つにぎっしりロールキャベツを作りましたよ。

あぁ、なんだか疲れた。


さてさて。気を取り直して。

3/10(土)に行って来た中山道ウォーキングの様子です。

スタートは浦和駅

 

浦和レッズの町は、サッカー愛に溢れています。

駅周辺のみならず、駅からかなり離れてもこの旗が飾ってありました。

あんまり中山道らしきものは残っていないのですが。

 

レトロな可愛い散髪屋さんに和みます。

なぜ馬?



乗馬クラブの事務所?のようです。

お懐かしや!とびだし君



しばらく見ていなかったとびだし君、登場です
これは新種ですね

焼米坂



この辺りに、焼き米を食べさせる立場があったそうですよ。

カラフルなごみ収集場



可愛いごみ収集場ですねぇ

蕨宿

 

蕨宿は、中山道の宿場町を観光資源として整備しています。



側溝もほら



マンホールも



可愛いでしょう?





古い建物も残っていて、嬉しい~

ネクタイ専門店



珍しいですよね?ネクタイ専門店がこんなところに。



本陣跡




本陣の跡もちゃんと整備されて。

歴史民俗資料館別館

 

素晴らしい切り絵の展示をやっていたのですが、撮影禁止。



昔の様子がわかる資料館です。

歴史民俗資料館



これは、古い建物が大好きなtontonの大好きな匂いがプンプン。



わ~お素敵ぃ~

 



これこれ、この組子がそそるんだよねぇ

 

お庭も可愛い椿が飾られていて。
 

とっても素敵な空間でした。



さぁ元気をもらってもうひと頑張り

と、今日はここまで後半に続きます…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふきのとう天ぷらのお弁当と、中山道28日目(桶川~浦和)後半

2018-02-27 06:51:28 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は暖かくなるそうですね。

今日のお弁当

・塩鮭
・天ぷら
  ふきのとう しめじ
・ゆでたまご
・なば菜酢味噌和え
・ミニトマト
・ポテサラ
・塩昆布+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

先週末は、ある用事のため、千葉へ行って来たので、その時に
道の駅でふきのとうやなば菜など、春の食材を買いました。

ふきのとう、美味しいですよね。春ももうすぐそこですねぇ…。


さて、先週から続く中山道の続きです。


大宮にある武蔵一宮、氷川神社の中へ

 

私達は、本宮横の入り口から入りました。
大宮って、この神社があるからンづけられた地名だったんですね

本宮



御朱印を貰って、お詣りを済ませて、さぁお腹ペコペコ。

と言いつつ…。

大宮アルディージャも優勝祈願



戦艦武蔵の記念碑



ここの宮司さんが武蔵が完成して船出する時に、出向して祈願したそうですよ。

さぁ参道へ





…私たち、参道と言うと、鎌倉の鶴岡八幡宮の参道を思い浮かべてしまって。
参道の周りにはたくさんお店があるだろうと思っていたんです。
ところが、お店はほぼ無く。

 

大宮駅最寄りの鳥居を過ぎると、だんだん参道は細くなっていき、一の鳥居。



本当は大宮ナポリタンを食べてみたかったのですが。
せっかくお店はあったのに、満席。

結局副都心まで歩いて、ラーメン屋さんへ。

ラーメンと水餃子





副都心駅そばのお店でした。なかなか美味しかったですよ

さいたま新都心



新しい街と言う感じですね~

そんな中ポツンとお女郎地蔵



ここにあった川に身を投じて亡くなったお女郎さんを祀っているようです。

高台橋跡



昔の遺構を残すものもほんの少し。

まだまだ開発中のさいたま副都心ですねぇ



これはホテル?



なかなか目を引くデザインですねぇ

さつまいもの紅赤の発祥のお寺郭信寺







立派な仁王像

 

梅が咲き誇っていました。



梅林堂



私の大好きなお菓子屋さん。熊谷のお店ですが、結構県内あちこちにお店があるんですよ。

もちろん、和菓子を買ってホクホクです

さぁ浦和が近づいてきました。

浦和レッズ



今度は浦和レッズなんですね。隣の町同士でサッカーチームがあるんですねぇ



これは鉄道オタクの方御用達のお店でしょうか?



ちょっと入ってみたいような…。

浦和駅



今日はここまで。

9時スタート、14:44ゴール。19.7km。

今回は早めに終わらせてしまいました。次は3月ですねぇ。いよいよ次は東京に入ります。

早く日本橋でゴールしたいなぁ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラム焼肉の中山道ウォーキング28日目(桶川~浦和)前半

2018-02-23 07:21:45 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今は曇って寒いけど晴れてくるようですね。

今日のお弁当

・ラム肉焼肉
・千切りキャベツ
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・白和え
・コーンバター
・カリカリ梅じゃこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

今日はお寝坊。

だって、はーちゃんが4時半ごろ起こしにに来て、布団の中に入ったり出たり。
ハッと気づいたら、もうこんな時間…。

でも、お弁当は作れましたよ。

さぁ、先週土曜日2/17に、中山道を歩いてきました。


今回のスタートは、桶川駅



日帰りの歩きは気が楽ですね。リュックも軽いし。

中山道標識



かなりの傷み具合ですねぇ…

桶川宿の辺りは紅花の産地だったそうです。



昔は大いに栄えたようですが、宿場町の雰囲気を残すものはわずかです。



紅花の問屋さんだった旧家の黒塀



造り酒屋さん



随分モダンなお酒屋さんですね。

上尾駅



桶川から、ずっと国道をまっすぐ歩いて、上尾駅に到着。
まだまだまっすぐ歩きが続きます。



昔はお風呂屋さんだったのかな?
素敵なお店に変身しましたね~。夜なら入っちゃうところです



…赤ちゃん本舗ならぬ…。



変ったガード



波型の変ったガードだなぁ…でもどうして二重になっているのかしら?

どういうことかと思ったら



こんな風に蔦を絡ませて楽しむのですね。春は綺麗なのかなぁ

さいたま市に入りました



綺麗な梅の花のあるお宅



同じ敷地に河村屋さん



こちらのお店、お漬物やさんなんです。

ここの店員さんに「中山道歩きですか?」と声を掛けられ。
何でも彼女、スペインのサンティアゴデコンポステーラを歩いたことがあるんだって。

それはそれは素晴らしかったそうですよ~

美しい風景に美味しい食べ物。
でも、20kgの荷物で歩き始めて、腰とひざを痛めたとか。
それでも最後までゴールしたって。

すご~い

私もきっと、行くぞー

美味しいお漬物たくさん買って、少しリュックに負荷をかけ、さぁ元気をもらって、出発~



工事現場でよく見かける柱?
うさぎやカエルなど動物タイプはよく見るのですが、オリンピックバージョン初めて見ました。いいねっ

 

ちゃんとお椀が置いてあって、どなたかがお世話しているのですね。

高架下のトンネルをくぐると



武蔵一宮、氷川神社の石柱です。



さぁ、これから氷川神社にお参りして、参道を歩きます。

といったところで、この続きはまた次回~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅利の炊き込みご飯のお弁当と、中山道ウォーキング27日目(後半)

2018-02-19 07:01:54 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日もスッキリ青空ですね。

今日のお弁当

・あさりの炊き込みご飯
・焼きシュウマイ
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・大根+にんじん+貝柱+青海苔煮
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・みかん

遅くなりましたが、2/12の中山道ウォーキングの続きです。

熊谷を出発し、荒川と別れ、吹上間の宿に到着。





この辺りを走るバスが可愛い



其田のお地蔵さん



手作り道しるべ



埼玉はあまり道標とかの整備がされていなくて。
この手作り道しるべ、どなたが作って出さったのでしょう。
とっても助かりましたし、嬉しかったですありがとうございました

武蔵水路



ようやくほころび始めた梅達

 

鴻巣でようやくランチです。





こちらのお店、大当たり

とんかつが美味しいのは言うまでも無く、接客やサービスが素晴らしいんです。

お茶は、最初に出たのが緑茶で、食後にはほうじ茶。



トイレには、糸ようじまで置いてありました。
まるでホテルみたい

メニューも充実して、美味しかったですよ

さぁ、鴻巣の町に入りました。



鴻神社



御朱印も頂きました。

しかし、風が冷たーい同じ関東でも埼玉と横浜はずいぶん気温が違いますね。



このお店…。



一瞬ドキッとしました。だって、マネキンさんたちが、かなり前面に出ていて、
買い物客かと思っちゃいました。足元にビニール袋もあるしね。

本陣跡



標示板しか残っていなくて残念です。



そして、ここは…。



ということで、



人形のお店がいくつもありました。

の里



 

こちらを見学…。







豪華なお雛さまから年代のいったお雛様まで。

もうすぐお祭りが開かれるようで飾り付け中。



アルベロベッロ?



イタリアのアルベロベッロの家を模したレストラン。
ちょっと入ってみたかったなぁ…。

さぁ桶川に到着。

 

本陣跡





中は民家で見られなかったのでちょっと残念。
でも古い住居がまだ少しの残っているんですよ。

矢部家





小林家





この県の字を使っているのは珍しいですね。



桶川駅



この日のゴール、桶川駅に到着。

朝の8:50出発。ゴールは15:47。24.9km歩きました。

このくらいなら、もう疲れなくなりました。

しかし、ほぼ国道沿いで車の往来も激しい道が多く、さらにずっとアスファルトの道なので
あまり楽しいと言う感じはないですね。

それでも一歩一歩日本橋が近づいていますね。楽しみ楽しみ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰆の味噌漬けのお弁当と、中山道ウォーキング27日目(前半)

2018-02-14 06:38:44 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は暖かいってホントかな?

今日のお弁当

・鰆の味噌漬け
・豚肉デミグラス煮
・さとうざやオリーブオイル和え
・ミニトマト
・ネギごま油和え
・きゅうり浅漬け
・ごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご
・みかん

さて、2018年2月12日(月)祝日は、中山道へ歩きに行きました。

まずはスタート地点の熊谷駅に向かう電車の中…。

私達の席と向かいのBOX席に、こんなものが…。



なんだろうと近づいてみると。



小さな折り紙で折った鶴の集合体。

この席に座っていた人がいたから、その人の忘れ物でしょうか…。
それとも、次に座る人へのプレゼント?

なんだか不思議な気持とほっこりした気持ちと。

さて、熊谷駅到着



市街地を歩きます。

一里塚跡

 

もう一里塚の痕跡すらなく、よすがは立て看板だけ。

市街地を抜けて、荒川沿いに出ました。

この辺りには、忍城の殿様が鷹狩りをして休憩した場所だったとか。





なぜ理容室のシャッターにウルトラマン?

画像は無いけど、その前はミッキーマウス的な壁画の理容店のお店もありました。



昔は、神社があったのでしょうか…。

この辺りの久下村は、養蚕と江戸への水運で大いに栄えたのだそうです。



さぁ、荒川に出ました。



気持いい~

決潰の碑



昭和20年代に荒川と利根川の氾濫で、広大な土地が水害に。しかもこの辺りのみならず遠く東京まで水害が出たそうです。
決潰の「カイ」の字が、壊でないところが、当時のすさまじさを彷彿とさせます…。



しかし、この途切れ途切れの看板、何とかして…。

遠くに見えるのは、秩父山でしょうか…。まだずいぶん雪が残っていますね。



荒川の反対側に細い川。



何だと思ったら、元荒川って書いてあります。
こっちが本当の荒川??

鷺さんが休憩中



権八延命地蔵



ここで荒川とはお別れ。

おおっ!何とも立派な道しるべ。埼玉に入ってから中山道の標識がほぼ無いのでとっても嬉しいです

 

この榎戸で、トイレを拝借して休憩。



荒川の堰。こうして人は水害と闘ってきたのですね…。

さぁ今日は時間がないのでこれでお終い。明日に続きます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャソーセージのお弁当と、中山道ウォーキング26日目(後半)

2018-01-26 06:42:14 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今朝も寒ーい

今日のお弁当

・ボローニャソーセージ
・鶏天照り焼き
・水菜
・ゆでたまご
・ミニトマト
・きゅうり漬
・白菜+ベーコン煮
・ゆかり+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

たま~に食べたくなる、ボローニャソーセージ

さぁ今日は金曜日ですねぇ。

張り切って参りましょう


さてさて、中山道の後半です。

2018年1月17日(土)

本庄から歩き始めて、深谷でランチを取った私達。

たっぷり休憩して、また元気に歩き始めました。

玄関前にブランコのあるお宅



扉のすぐ前にブランコがるお宅は初めて見ました。
余程のブランコ好きと見たーっ

素敵な洋館



深谷宿の出口にある常夜灯



深谷宿には立派な常夜灯が宿の両端に残っていますね。

健気な水仙



水仙さんの必死になって背伸びをしている様がなんとも健気

鍛冶屋さん



昔懐かしい鍛冶屋さん。まだ現役なのかなぁ?

クロネコさん深谷バージョン



深谷といえばネギ。以前長野では、リンゴの柄でした。

つばきと柚子?

 

十本鳥居?

 

田んぼが開けました



ずっと市街地を歩いて、なかなか広いところがなかったので嬉しい~

この辺りには休憩する場所が全くな買ったので、歩道橋の階段に腰を下ろして休憩。
歩道橋の上からも田んぼを眺めてみました。





真ん中に残っているお堂?。ちゃんと残して素晴らしいですね

だいぶ日が落ちてきました



急げ急げ 急ぐのには、ちゃんと訳が。
だってお楽しみが待っているんだもん

 

熊谷の隣の忍(おし)の領内の境界だったのですね。

いよいよ熊谷宿のメインイベントがキターッ

 

なんとこのデパートの中を中山道が突っ切っているのです

 

ほらね

 

ここで問題発生

なんと地図が無くなってしまった…。
tontonが持っていたはずなのですが。どのポケットの中にない…。
夫に「持ってないの?」と聞くと「お前持っていただろ」って。

そこで慌てて、デパートの中のトイレやお店、立ち寄ったところを探してみましたがやっぱりなく。
インフォメーションのお姉さんに、トイレに地図が落ちていたなかったか確認してもらっている最中に。

思い出しました…。

tontonのザックのベルトに付けたポケットに入っていたの。
トイレ行った時にベルト外してそのまま後ろにぶら下がっていたのです。
ちゃんと地図もぶら下がっていました…

あ~やだやだ。年はとりたくないもんだねぇ



ようやっと、デパートを出て熊谷駅へ。

谷宿本陣跡

 

宿場町の影も形も無い町並み。
高崎もそうだったのですが、大きな町程昔の面影って残っていないんですよねぇ…。



熊谷駅



ボケボケですみません。

今回もお世話になったこの切符



休日おでかけパスと言って、切符に書いてある範囲内なら、乗り降り自由で一日乗り降り自由で1日2760円。

この日の歩行距離24.6km。熊谷駅ゴールちょうど5時。お疲れ様~


さぁ、この切符を利用して行ったのは、弟の家。

打ち上げ











義妹のEちゃんがたーっくさんご馳走を作ってもてなしてくれました。

夫の大好物の蛸まで用意してくれて。夫、感激 しかも獺祭っていいのか?

めちゃうまで飲み過ぎちゃいましたよ~

ありがとう Eちゃん。前回といい今回といいお世話になりました

ザリガニちゃん



珍しいでしょう?青いザリガニちゃん。

弟が大事に育てています。弟は爬虫類好き。…ザリガニは爬虫類じゃなかったかな?

さぁ、中山道もすところあと、3回。巻いて行きますよ~






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラフ風チャーハンのお弁当と、中山道ウォーキング26日目(本庄~熊谷 前半)

2018-01-24 06:29:56 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

すっかり雪、溶けましたね…。

今日のお弁当

・ピラフ風チャーハン
・タルタルたまご
・水菜
・きゅうり漬
・ミニトマト
・ひじき煮
・玉こんにゃく
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

本当は、オムライスのお弁当にしようと思っていたのですが。

ケチャップが足りませんでした…。

昨朝は通勤に2時間掛かりました。都心は本当に雪に弱いですねぇ…。


さて。先週土曜日に中山道へ行って来たので、UPします。

2018年1月20日(土)

JR本庄駅から9:40出発です



あれ?中華屋さんかと思ったら…



これは…何を貯蔵する家なんでしょうか。



大きな長屋門



こっちの家はだいぶ傷んでいますねぇ



 

この辺りの社寺は、このように木立の奥に神社やお寺があります。



さぁ深谷に入ってきました



深谷と言えば、深谷葱。とろりとして美味しいんですよねぇ~


アオサギ



滝岡橋

 

昭和3年に作られた橋ですって。うちの父と同じ年だわ

この辺りは煉瓦の産地なんですよね

ここ、ちょっと面白い曲がりくねった道

 

これも中山道。そして豊見坂にある百庚申



水難避けや豊作を祈念して作られたそうです。

坂って、大した坂ではありませんが、今回の行程で坂はここだけ…。
坂の多い横浜市民からすると、ちょっと物足りないかな

可愛いわんこちゃん達

 

この辺りは外飼いのわんちゃんが多いのです。



珍しい やぐらが貯水槽の上に乗っています

葱の皮むき作業中



ふっかちゃんの自動販売機



可愛いでしょう?深谷のマスコットキャラふっかちゃん。

レトロな病院



さぁ深谷宿へへ入ります



造り酒屋さん



和菓子屋さん



深谷シネマ





義妹のEちゃんから、深谷シネマあたりがイイですよと聞いていたので寄ってみました。

すると中は…。

 

キャーレトロ感がたまらなーい

 

鬼瓦の工房なんですね。



元はお豆腐屋さんだった場所みたいですが中に入ると。



可愛い雑貨がいっぱい

 



お買いものして大満足

この一角は本当に楽しいですね。Eちゃんありがとう

ここにもふっかちゃん

 

キャー可愛い ふっかちゃん大好き


ランチは。こちらで。



夫は深谷名物カレー焼きそば



スパイスが本格的でとっても美味しかったですよ

私はとろとろオムライス



バナナケーキも追加



どれもこれも美味しく、お店も、お店の方もとっても素敵で。また来たいお店です

深谷で買ったお土産はこちら



ふっかちゃんのちらしに挟まれた、マグネットと長ネギクッキー

可愛いでしょ?

後半に続く…。

って、ニュージーランドも途中ですよね。こっちもUPしなくては…。

右往左往して紛らわしくてすみません…。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚挽き辛味炒めのお弁当と、中山道25日目(新町~本庄)

2018-01-17 06:47:27 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日は雨だそうですよ。

今日のお弁当

・豚挽き辛味炒め
・ゆでたまご
・切干大根煮
・煮っ転がし
  じゃがいも にんじん 玉ねぎ さつま揚げ
・きゅうり
・ミニトマト
・のりたまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・りんご

豚挽きは、自分で挽いてみました。
ゴロゴロした食感が美味しいですね。

さて。ずいぶん前になってしまいましたが、ニュージーランドの間に、
昨年12月に歩いた中山道ウォーキングの様子を挟みたいと思います。


2017年12月17日

早朝に家を出ました。

この前の晩は、サークルのクリスマス例会があって楽しく過ごして。
でも翌朝早く出かけるのだからと、二次会は参加しないで、備えたのですが。

電車の中がやけに寒いなぁと思ったり、頭痛がしたり。

で、二日酔い?とか思っていたのですが。

朝9時に新町駅に到着



歩きだしたら、体が温まって気分も良くなるはず…と思っていたのですが。

 

歩けども歩けども調子が良くならない。
この日は、風が強くて、寒い日でした。
寒くて寒くて。でもまだこの時は二日酔いかと思っていたんです。

ガトーフェスタハラダ



あのラスクで有名なお店の工場。凄いですね~。

神流川古戦場跡



ここを渡ると、いよいよ群馬県から埼玉県へ









江戸までついに100km切りました~



でもこの辺りで大幅に道を間違え手国道を歩いてしまい。大幅に戻り。
このころから体調はどんどん悪化。

寒気に耐えかねて、ドラッグストアに飛び込んで、ホカロンを購入。
お腹と背中に貼って。

金久保八幡神社

 

ほおずき



しかし、体調はどんどんますます悪くなり…。

 

本庄宿が近づいてきましたが、正直観光気分にはなれません。



本庄は蔵の町なのです。本来なら見て回りたいのですが…。

 



素敵なレンガ造りの蔵で休憩。



中はこんな感じ。



でも正直、どうでもいいから早く横になりたい。
夫はお腹が空いてランチを食べたいようですが、私は全く食欲無し。
どうしても食べると言うなら、うどんしか入らない。
案内のお姉さんにうどん屋さんを聞くも、このあたりには1軒あったもののお休み。
他には無いようです。

もう歩きたくない。とにかく温まりたい…。
そこで、ここから電車で20分ほどのところにある弟の家に電話して、救援要請

いい感じの床やさん

 



とにかく弟の家まで行けば…とその一念で歩き、本庄駅へ。
ところがそばにあった、れとろな中華屋さんで夫がラーメン食べたいと言い出し。

正直、それどころではないんだけど。
でも温かいスープくらいは飲んでもいいかと入ったら。

お喋り好きな店主さんが色々話しかけてくれ。それに受答えするのももうしんどい。
出てきたワンタンスープも、ほぼ食べられず。
店主さんお奨めの餃子も1個でギブ。
でも店主さんに悪くて残せない…。でも食べれない…。

だから入りたくなかったのに…。

などと逡巡しながら、店主さんにごめんなさいしてなんとか店を出て、弟のマンションへ。

義妹のEちゃんにお願いしてお風呂に入れてもらい、その後もぐったり横になって。

本当にご迷惑おかけしました…。

Eちゃんに温かく迎えてもらい、休ませてもらい、少し楽になって。
暖かいひざ掛けも借りて、電車の中ではそれにくるまってひたすら寝て。

ほうほうの体で終えた中山道。寒かった・しんどかったこ辛かったこと以外、
ほぼ記憶が残ってなくてなんともひどい記録になってしまいました。

この日は12:30ゴール。歩いた距離は11.5km。

そんな中山道にまた近々行く予定。慌ててUPしたという次第です。

かなり粗く作ったのでお見苦しいところ多々あるかと。読んでくださった方、申し訳ありません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする