tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

炊き込みご飯のお弁当と、大磯散歩

2014-05-29 07:13:03 | ウォーキングあれこれと、お弁当
おはようございます

今日も暑くなりそうですね。

今日のお弁当

・サバみりん干し焼き
・レタス
・ミニトマト
・かぼちゃ煮
・昆布おかか佃煮
・お花ウィンナ
・糠漬け
  ゴーヤ にんじん なす
・炊き込みご飯
・オレンジ

サバ、真っ黒です…


先週末、夫と大磯に出かけましたのでその様子を。

大磯駅



のんびり家を出て、駅からウォーキング開始です。

高来神社



ここから湘南アルプスという名の低山を上ります。
一応3山を縦走…ということにしておきます。

湘南平



頂上の電波塔には、恋人たちの誓いの錠がいっぱい





ここは、昔から海、山をぐるっと360度見渡せる絶好のポイントとして名高いのです。
でも自分の足で登ったのは初めてかも…。

  

遠くに江の島。本当は富士山見見れたのだけど、撮影失敗
ここから下って下って…。

大磯港

 

もちろん、目指すはこちら





ここの定食、ちょっとお値段張りますが、価値ありっ
すっごく美味しかったんです

大磯迎賓館

 

駅に戻る道に、素敵なレストラン。見ると、中で写真展をやっているというので
ちょっと覗いてきちゃいました。
エントランス前の植え込みはこれ、このように。 





  
 

薔薇で埋め尽くされていました。良い香り~
今年はまだ薔薇を見て無かったのでとっても嬉しかったです。

大磯は、歴史的にも価値のある建物がたくさん残っているので、
また今度はちゃんとそれらを見て歩きたいな。

湘南とは違うただ住まいの、とっても魅力的な町、大磯。
また歩きに来ますね~
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりのお弁当と、ジューンベリー

2014-05-28 07:13:27 | お弁当
おはようございます

今日から暑くなるようですね。

今日のお弁当

・おにぎり
  味噌まぐろ 梅 シソの実+ごま
・ケチャップウィンナ
・レタス
・タルタルたまご
・ミニトマト
・きゅうり
・ちくわ天ぷら
・セミオール
・焼き鳥(娘のみ)

今晩は、炊き込みご飯にしようと思ったので、残っているご飯消費に、
おにぎり弁当です。

今朝は、収穫してきました。
だってね、我が家のジューンベリーがこんなにたわわに。



というわけで、朝摘みジューンベリー



さぁどうしましょう?
そのまま食べても美味しいけれど。
ジャムかジュースか…。どっちが良いかな?
まだまだあるから、明日収穫してから考えようかな?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サバ甘酢あんかけのお弁当と、栃木旅行3日目

2014-05-27 06:54:33 | ウォーキングあれこれと、お弁当
おはようございます

雨なんだけど、晴れ間が…。

今日のお弁当

・サバ甘酢あんかけ
・レタス
・ミニトマト
・ゆでたまご
・厚揚げ鶏挽き肉そぼろ
・きゅうり+カニカマ胡麻和え
・カリカリ梅じゃこふりかけごはん
・セミオール

厚揚げそぼろは、夕飯では味噌味で出して、お弁当にはコチュジャンでリメイク

さてさて、栃木旅行3日目です。

朝食



川治温泉 明月苑

 

あれえ…画像がななめってますね。
日曜日に宿泊したので、お風呂はほぼ貸切。食事も個室でゆっくり。
行き届いたサービスで、身も心もゆったりさせていただきました。

ありがとうございます

さて、野岩鉄道川治湯本の駅から一駅だけ乗って。



着いたのは、湯西川温泉駅



ホームは地下にあります。トンネルの中にある駅なんですよ。

ホームから上がると、道の駅があって、その前はこの風景。



ここから五十里湖の周りをぐるっと歩きます。旧道に入ると車の往来も無く、静かな道に。

ここ!ここにどうしても来たかったんです。
旧五十里村



民家が数件残っています。地元の方ともお話できて大満足

  

 

郷蔵と言って、昔の貯蔵庫も残っていました。昔は藁葺だったそうです。



旧道から少し登ったところにお地蔵さんが3体。
帽子が脱げていたので、夫がかぶせてあげました。



高木六左衛門さんのお墓



この方に興味を持って色々調べております。



この辺りの歴史や地理を今、調べていて。結局机上ではどうしてもわからなくて、ここまで来ちゃいました。
湖なのに、海尻橋って、なんだか変でしょ?
それにはちゃんといわれがあるんです。

ここには悲しい伝説があって…でも伝説とは言い切れない裏付けもあったり。
私にとって、とっても魅力的な場所です。

さて、ここで朝出た川治温泉に戻るのですが…バスは一日数本しかないこの辺り。
ところが!サプライズ

数分後にバスが来た~
夫は、自分がお地蔵さんに帽子を被せてあげたご利益だって、大得意。

川治温泉で昼食



ここからは、本格的にウォーキングスタート

龍王峡ハイキングコース

  

   

  

 

  

 

す、すみません!時間がないので、超巻きで行きます~
とにかく、これが結構な山道でして。甘く見ていたtonton夫婦。
ひーひー言いながら龍王峡駅へ。結構時間も押してしまい、それなのに電車は行ったばかりで小一時間もう来ない…。
優しい売店のおばちゃんがお茶を振舞ってくれて、教えてもらってバスで鬼怒川駅まで。
そして、再びスペーシアで浅草へ…。

 

と思ったのですが、やっぱり急遽変更
スカイツリー駅で降りて、プチスカイツリー観光して帰りましたとさ~

おしまい
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご丼のお弁当と、栃木旅行2日目

2014-05-26 07:25:14 | ウォーキングあれこれと、お弁当
おはようございます

今日も気持ちの良い朝です。

今日のお弁当

・たまご丼
・ぜんまい+ちくわ+こんにゃく炒め煮
・ピーマン昆布
・塩だれサラダ
・ウィンナケチャップ炒め
・ミニトマト
・セミオール

今日は大好きなたまご丼。月曜の朝にふさわしいような。


さて。先々週末に行って来た栃木旅行の続き、2日目です。



ビジネスホテルそばの神社で、息子が怪我をしないようにお参り。
どうぞ落馬しませんように…。

新栃木駅で荷物を預け、ウォーキングスタートです

 

この通りは、京都から日光を目指した例幣使街道





旧家 岡田記念館

  

 

代官屋敷



渡り廊下



大きな切り株1本で作られた渡り廊下です。

併設していた床屋さん

 

子ども用に、木馬の椅子があるんですよ

岡田記念館

 

ここが凄かった…。

 

柱の形に引き戸の形を合わせてあります。
また、廊下はなんとケヤキの一枚板。継ぎ目無しの一枚板ですよ?
そんな廊下見たことありません。贅沢ですねぇ…。

栃木駅方面へあるきますと、レトロな建物が。



 

この病院は現役です。

栃木市役所別館



横山郷土館と、山車会館

 

山車会館は、素晴らしかったです。
中は撮影禁止なので、残念でしたが。実物のお祭りの山車を映像を駆使して紹介してくれます。

蔵の街美術館





塚田歴史伝説館

 

おばあさん、ロボットなのですよ。おじさんも人形だし。
あまりにリアルでびっくりしちゃいました



栃木の街並みは本当に見どころいっぱい。しかも、観光客はさほど多くないのでゆったり見て回れます。
人柄も皆さん暖かい感じで、夫も私もすっかりお気に入りです。

街並みをのんびり見ていたら、ちょっと時間が無くなっちゃって
ここから、少し急いで息子の競技会場へ。

またしても駅から40分歩いて…汗をかきかき。



で、息子の競技はあっという間に終わり。
大急ぎで、次の宿泊地へ。
後から、順位を聞いたら好成績でホッとしました。

東武日光線に乗り換え、さらに野岩鉄道に乗り換え…。

川治温泉に到着

夕食時間に何とか間に合いました。さっとひとっプロ浴びて、夕食

  

 

冷酒もいただいちゃいちゃいました 



栃木牛のコースもあったのだけど、夫婦とも年なのでしょうか。
「会席料理のコースでいいよね」と、あっさりしたコースでしたが、
見た目もお味も大満足でした。

さらにお風呂に入って、のんびり。明日に備えるべく就寝~

続きはまた明日

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かじき鮪のトマト煮のお弁当と、栃木旅行1日目

2014-05-23 06:41:27 | ウォーキングあれこれと、お弁当
おはようございます

ちょっと今日は雲多めですね…。

今日のお弁当

・かじき鮪のトマト煮
・ジャーマンポテト
・レタス
・ピーマンゆかり和え
・スクランブルエッグ
・きゅうり糠漬け
・ミニトマト
・茎わかめ+じゃこふりかけごはん

…娘。この頃研究室や部活が超忙しく
毎晩帰宅が真夜中です

というわけで、昨晩食洗機回しておいてね、と言っておいたにも関わらず
回していない…しかもまだ寝てる…。
昨晩もレポートで遅くまでやっていた模様…。

遅刻決定では…

そういえば、娘、昨晩12時近くに帰ってきて、夕食少しでいいと言うから、
どうしたのかと思ったら、研究室で食べたって。
…鶏、一羽絞めたんですって…。凄い学校だな。

と、とにかくtontonのお弁当箱は食洗機待ちで、まだ詰めていません。

さて、週末夫と行って来た栃木旅行編

息子の参加する馬術競技会が2日間にわたって栃木県で開催されたので、旅行も兼ねて行ってきました。

浅草からスペーシア

 

わーいわーいスペーシアだぁ~と、テツコtonton、テンションUP
ホームの先っぽに行って写真撮ろうと、行ったら、ホーム先端がどんどん細くなって面白いのです。
ところが注意されちゃいまいした。
よく見れば、立ち入り禁止の表示が。あわあわ…申し訳ございません。

 

隅田川とスカイツリーに見送ってもらって、さぁ出発~

栃木駅から在来線に乗り継いで、到着したのはなんともひなびた雰囲気で。

  

  

素晴らしいでしょう?
この時期に旅行ってあんまりしたこと無いかも。
水の張った田園風景…。美しい日本の風景ですねぇ~…。感動

改めて日本に生まれて良かったぁって感じ。

競技会場から駅まで、タクシーも無いし当然歩いて往復。
片道40分以上かかるのですが、その間の風景が美しすぎて、全く苦になりません。
スマフォ片手に、できるだけ国道使わないで、よさげな道を探し探し…。

おかげで美しい風景を見ることが出来ました。

息子

 

息子の競技は障害馬術。
落馬しないかドキドキですが、上手く出来たみたいで減点0。
好成績をマークして一安心です。

お花たち

  

この日は、駅周辺には宿泊できそうな所がなかったため、栃木近くまで戻り
ビジネスホテルに宿泊。

夕食



ホテルで教えてもらった居酒屋さんで一杯~
ここの居酒屋大当たりで、美味しいものいっぱい食べたのですが、画像撮り忘れ…
この続きはまたねぇ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンダードなお弁当と、三浦三十三観音本開帳巡り4日目最終回と、逗子で打ち上げ

2014-05-22 07:06:55 | 三浦半島三十三観音本開帳ウォーキング
おはようございます

今日も良いお天気ですねぇ。うっとり。
風邪も爽やかだし、言うことないですわ

今日のお弁当

・豚肉ソース焼き
・レタス
・肉じゃが
・ミニトマト
・きゅうり糠漬け
・ピーマン昆布
・塩鮭
・カリカリ梅じゃこふりかけごはん
・晩柑

画像に映っていませんが、デザート付きです。
今日はなぜかあっさり完成。30分かかりませんでした。
毎日こうだといいのにねぇ…。

さてさて。
先日行って来た栃木県の様子をUPする前に、今回はずるずるUPできていなかった

三浦三十三観音本開帳ウォーキングの様子から。
今回は前回は仕事で歩けなかったMちゃんも一緒

まずは京急追浜駅まで電車で移動。
駅から15分ほど歩きます。

追浜 観音寺

  

 

追浜の高台にある観音寺は、地域の人々に大切に守られたお寺です。
ここの雰囲気、私は大好きです。

しかし普段は締められているとか。もったいないことですが、地域の方々の負担を考えると仕方無いのでしょう。
中は撮影禁止だったので、見どころがいろいろあったものの残念



ここから田浦の次のお寺まで、お花を見ながら歩きます。
この辺りはくねくねした階段がたくさんあって…いい雰囲気!

  

階段を登りきったところにパラソルが。

 

地元の方が作ってくれた、手作りお休み処。
ここで景色を眺めながら休憩。あったかい気持ちになりますね。



ひと山越えて、港に出ます。海上自衛隊艦隊司令部がありました。
横須賀が近いですからねぇ。

 

軍艦を眺めながら、田浦の街へ。

景徳寺

 

裏手に可愛いお地蔵さんのいる寺です。
住職さんが丁寧に次のお寺までの道順を教えてくださいました。

でも…。私達が選んだのは、田浦~東逗子までのハイキングコース。
国道を歩けば楽で短時間で到着できますが…。次は最後のお寺。
まだまだ日は高いし、逗子での打ち上げにはちと早い時間帯…。

それに、それより何よりまだまだ歩きた足りないっ
ってことで。

山道を歩いて行くと、鷹取山

  

ここは、ロッククライミングで有名な所です。

眺めはこんな感じ。



遠くに小さく横浜ランドマークタワーが見えるのですが…。



三浦半島を一望できる展望台からの眺め



さいっこうに気持ちいい~

一休みした後、またハイキングコースへ。



根元から倒れている木。



遠くに江の島、見えますか~?

神武寺

 

このコースにある阿寺ですが、ここは観音様はいないみたいですね。

そして、東逗子の街へ降りて、いよいよ最後のお寺、観蔵院

 



やったーこれで33と番外の1寺を加えて、34のお寺を回り、観音様を拝顔できました。
3回目以外は、ほとんど歩いて回りました。
3回目も歩けていたら、もっと達成感があったでしょうけど…。
でも付き合ってくれた夫と、Mちゃんに感謝感謝

三浦の自然に触れ、地域の人々の優しさに触れ、本当に楽しくてあったかい、
そして、爽やかな最高の季節を楽しむことができて、tonton、し・あ・わ・せ~

あ~良かった良かった

さぁ!いよいよ逗子の町で打ち上げだっ



国道を避けて、小さな川沿いの道を、もうひと頑張り

逗子の昔ながらの八百屋さん



女二人、思わずお買い上げ。だって安いんだもーん

まずは1店目。フローズンビールでかんぱーい



 

 

 

結局2店目、3店目と、逗子のおいしい居酒屋さんを回って…。
だって、逗子って本当に素敵な、見逃せないお店がたっくさんあるのだもの…。



とっぷり日が暮れ、家路についたのでした。

美味しく楽しい一日が終わりました。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッシュドビーフのお弁当と、息子の馬術競技会

2014-05-20 07:11:39 | お弁当
おはようございます

今日も素敵なお天気。

今日のお弁当

・ハッシュドビーフ
・にんじん 大根糠漬け
・ミニトマト
・レタス
・ツナマヨ+スイートチリ和え

今朝は簡単弁当です。

と、いうのも?

実は土日月と3日間、栃木県に出かけていました。

一番の目的は、これ

息子の出場した馬術競技会

 

息子には「え?来るの…?」と、あまり歓迎されていないような気もしますが。

もちろん行くに決まってんでしょうがっ

息子が元気に頑張る姿を見れて、とっても幸せでした。

次の競技会はいつかしら…?

他にも栃木県の素晴らしさに感動したtontonでして。
その続きは、ちょっと今日は無理なので、また今度ね。

ではでは、今日は時間がないのでまたまた~

相も変わらずバタバタなtontonです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小エビかき揚げとイカ大根の弁当と、バッタバタ

2014-05-16 07:12:44 | お弁当
おはようございます

きゃー時間が無い~

今日のお弁当

・小エビかき揚げ
・イカ大根
・ミニトマト
・水菜サラダ
・スクランブルエッグ
・ベーコン+アスパラ炒め
・梅サンドかまぼこ
・大根 にんじん糠漬け
・シソの実+ごまごはん
・春みかん

もうなんだかバッタバタ。

娘が昨晩寝ちゃった…とか言って、今日提出のレポートを早朝から作り始め。
パソコン操作のわからないことをなんだと、聞いて来て。

お弁当なぜか時間がかかったり。

娘が出来なかった洗濯をし。

お弁当包むナフキンが全くなかったり。

夫が週一のプラごみを持ってってくれなかったり…。

朝食食べれないと言うからおにぎり作ったのに、気づかず持って行かなかった娘。

てんやわんやでございます。朝から。

ふ~…。

さぁ今日一日頑張ってきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズハンバーグのお弁当と、義務

2014-05-15 06:58:11 | お弁当
おはようざいます

しとしとと雨…。でもなんだか冷たくて気持ちが良いな。

今日のお弁当

・チーズハンバーグ
・レタス
・山芋ゆかり和え
・ミニトマト
・たまごやき
・大根+大根葉漬物
・のりたまごはん
・春みかん


思えば…。
結婚してから、義務感で家事をしてきたような気がする…。
掃除洗濯料理は、主婦の仕事と夫は思っていたから。

でも娘が一歳になって、娘を保育園に預けて働きに出ると、疑問が起こった。
家事の義務を私だけが負うのは間違いではないだろうか。

だいたい家事は義務なのだろうか…。
家事は、要するに日常生活を円滑に回していくために必要なことで、義務では
無いのかも。
でも、それを「妻の役割だから」押し付けられた時に「義務」と認識するのかもしれません。

一人暮らしをしているなら、自分ですべてやって当たり前と思えることが、
共同生活となると、どうしても「誰かがやらなくては生活が円滑に回らないこと」が
出てきて、それを誰がやるかの認識が、違っていた場合問題になりますね。

私達夫婦は、今までそれらの認識の違いのために、喧嘩を幾度なく繰り返してきて
現在のこのスタイルが定着しております。
なので今は、どちらかというと義務というより、役割と認識しているし、料理に関しては
楽しんでやっていると思います。

でも、娘が二十歳になり、私が彼女に義務を期待するようになってしまいました。
なぜなら、二十歳って大人だから。
大人は義務を負うものっていう固定観念が私にはあったからなんです。

しかし娘にはその感覚が無く、その感覚の相違からぶつかっております。
娘にとって「洗濯」は、「押し付けられた仕事」に他ならないのです。


…昔、夫に押し付けられた「義務」を私は娘に押し付けているのかしら??

「義務」と「役割」の違いってなんだろう…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケチャップライスのお弁当と、三浦三十三観音本開帳巡り3日目NO.2

2014-05-14 07:10:39 | 三浦半島三十三観音本開帳ウォーキング
おはようございます

青空輝いてます。

今日のお弁当

・ケチャップライス
・河内晩柑
・アスパラベーコン巻
・かまぼこ+水菜サッパリ煮
・ミニトマト
・大根・にんじん糠漬
・レタス

今日はご飯が無くて、娘の分だけ。

さて。昨日の続きです。

三浦三十三観音本開帳巡り

無量寺



茅葺の門が立派ですが、建て替えられるそうです。残念ですね…。

専福寺

 

佐島港近くの小さな観音堂です。



港から上がった魚が売っています。
ちょっとえぐいですが…。



まんぼうって、どうやって食べるのでしょう??

さぁお弁当です

 

この日のお弁当は、有り合わせ。大したものが無かったのでコンビニで
買ったおかずも足しました。

目の前は誰もいない海…。ホッとしますねぇ…。

ここからまたしてもバス。

円乗院





今までのお寺さんは五色の布で天井を覆っていたのですが、ここは白い布でした。
なぜだろうなぜかしら?

ここからは歩いて、長者ヶ崎を通過。



昔家族で海水浴に来たっけなぁ…。

玉蔵院



観正院



ここは本当に小さな古びた観音堂で。
お坊さんが「あなたたちは運が良かったですねぇ。今来たばかりですよ」って。
お坊さんがいない時が多いようです。
その場合は、勝手にスタンプを押して行くようになっているとのこと。

海宝寺



と、駆け足駆け足。
どれがどのお寺だかわからなくなっちゃいますよ、全くもう。

とにかく、お天気が今にも崩れそうで、小雨もぱらついたりで、夫がガンガン飛ばすので…。
tontonは、消化不良。

もっと落ち着いて、ゆっくりじっくり回りたかったよ。
これじゃあ、スタンプラリーと変わらないじゃん。

で、玉蔵院に向かっている最中、国道を歩きたがる夫に脇道を歩こうと提案したところ、
ムッとされ、とうとうキレたtonton。

お寺に着いても、ムッと会話の無い夫婦でした。

まぁ長年夫婦やってますんで、次のお寺絵ではもう普通に戻っていましたが。
でも、ちっとも楽しくなかったですね。正直。

と、まぁ雨が降ったり風が強かったり、この日の天気は夫婦の姿をそのまま映したようで、
なんとも楽しめないウォーキングとなりましたとさ。

やれやれ。

ここまで歩いて、残すところあと3寺。
続きはまた今度
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする