tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

酢飯のお弁当と、尾瀬Part.3

2020-09-29 07:43:29 | お弁当と尾瀬
おはようございます

次第に青空が見えて来ましたよ。

今日のお弁当

・酢飯
  たくわん 山人漬
・豚肉+ナスコチュジャン炒め
・ブリ大根
・きゅうりシソの実漬
・ミニトマト
・味噌汁
  白菜 豆腐 しめじ
・みかん
・プラム

今日のきゅうり漬は、シソの実がたくさん入っています。
母の仲良しさんからのいただきもの。お庭で採れたシソの実をお嫁さんが塩漬けにしたものを頂いたんです。
お漬物にぴったり
ありがとうございます


さて、尾瀬の続きです。

2020年9月22日の朝。

山小屋で美味しい朝食をたくさんいただき



レッツゴー



今日は尾瀬沼一周の予定です。
この日の予報はこれから晴れ。今日登っていれば燧ケ岳のてっぺんからの眺望、最高だったでしょうねぇ…。

それはともかく。

 

気持の良い樹林帯を歩きます。と、夫の足が止まりました。



人の背の2倍はあろうかという倒木。物凄い根を張っていたんですね。



 

きのこ類もかわいい尾瀬です

そして、燧ケ岳もどーん



ちょっと水面が波打っていますが、かろうじて逆さ燧ケ岳が見れました。

 

樹林帯を抜けると

沼尻





ここには気持の良い休憩所があるのですが、今シーズンは閉店。



リンドウと湖面を眺めながら休憩。



あれはたぶん燧ケ岳のみのぶち岳じゃないかな。
昨日あの上で、休憩したっけ。今日はあそこからの展望、素晴らしいでしょうねぇ…。





気持の良い尾瀬沼一周ぐるっと時間は2時間位だったかな。コースタイムは3時間です。

尾瀬ビジターセンター前で休憩

 

バスまでの時間が余りすぎました。
ビジターセンターをゆっくり見て時間をつぶします。
それでもまだまだ時間がありますが。でもまぁのんびり歩いていけばいいか。

大江湿原



湿原の向こうにお墓が見えます。望遠で見てみると



長蔵小屋を建てた平野長蔵氏3代のお墓だそうです。
いずれも尾瀬の保全に力を尽くしてくださった方々です。

さて、湿原を抜けて沼山峠へ



木道を一部新しくなっています。こうした保全全活動あってこそ、私達が尾瀬に親しむことができるのですね。

沼山バス停では電気エコロジーバスが待っていました。





バスから眺めるブナ林



以前父と来た時は、一面紅葉してそれはそれは素晴らしい景色でした。が、今年はまだまだ

御池



ここでランチと思ったのですが、コロナ禍でレストランは休業。



どんべいでも、ここで食べると凄く美味しい

ここからまたバスで2時間揺られて、浅草直通の東武特急で



お疲れ様~

と、今市市で連結のため停車中



あれは、電車の向きを変える回転台だよね、と夫と話しながら見ていると



なんとSL大樹が入ってきた



回っておりま~す







と、大喜びのtonton夫婦。おまけでいいもの見れました。

と、今年の尾瀬はこんな感じ。

燧ケ岳、絶対また登りたいっ

桧枝岐村もゆっくり滞在したいし、尾瀬沼山荘もまた泊まりたい。

ますます尾瀬が大好きになったtontonでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣ご飯のお弁当と、尾瀬Part.2

2020-09-25 07:16:33 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今日も肌寒い朝です。

今日のお弁当

・牡蠣ご飯
・冬瓜蟹あんかけ
・ミニトマト
・煮物
 蓮根 にんじん 玉ねぎ さつま揚げ
・白菜漬
・白菜+豆腐味噌汁
・みかん

牡蠣ご飯は、広島へ出張した姉からのお土産。
地がしっかりしていて、とっても美味しかったです。お姉ちゃんありがとう


さて、尾瀬の続きです。

2020年9月21日の早朝、朝食をパスしてバスで御池へ向かいます。
民宿に作ってもらったお弁当を持って、一応台所へ声は掛けたのですが、返事がなかったので
そのまま出発。

 

バス停の周りはお花でいっぱい

 

バスに乗ってから、携帯に着信があることに気付きました。番号を見ると泊まった民宿さんから。
忘れ物したのかと思って慌てて書けたら、女将さんが「お気をつけて行ってらっしゃいと言いたくて」って。

なんていい人だ~女将さ~ん

さてバスで30分。御池に到着です。
この雲がお昼ごろに取れてくる…予報です。
この先はトイレがないのでしっかりと済ませ、登りのコースタイム4時間の燧ケ岳へGO

御池登山口

 

裏燧林道との分岐。いつかこっちも歩いてみたい

と思っている間に

 

よじ登ると言う感じの登山道。これが延々続きます。
なるほど~これを下るのは大変ですね。昨晩のカップルさん達が言っていたのはこれのことだったのね。

でもちゃんとご褒美があるこのコース。広沢田代



でも真っ白で眺望はありません。



ちょっとがっかりのtonton。でもいいよ、てっぺんさえ晴れてくれれば、ね。

 

そしてまた山道へ

 

こんなぬかるみもいくつもありました。
靴もタイツもどろどろでーす



と、また急登を登っていくと、熊田代



こちらの湿原パンフレットの画像で使われる、燧ケ岳と湿原の絶景のはずなのですが…やっぱりまっしろ。

どんどん寒くなってきて霧雨も降り始め、こまめに衣服を着脱しながら登ります。

 

さらに急登やガレ場をひたすら登り…。



ようやく頂上が見えて来ました

 

残念。まっしろしろ。
コースタイム4時間のところ、3時間で登ることができました。ちょっとペース早かった??
でも実はここは、燧ケ岳の山頂ではなく俎ぐらです。
燧ケ岳は俎ぐらと柴安ぐらの双耳峰で、私達の登った俎ぐらは、柴安ぐらより10m低いんです。
本当は柴安ぐらへも行くべきだったんでしょうけど、まっしろ・寒い・雨に心折れて下ることに。

少し下がったミノブチ岳で振り返ると



まだまだ真っ白な燧ケ岳。

ミノブチ岳では雨が降っていなかったので、宿の女将さんに作ってもらったお弁当を広げ



美味しく頂きましたー

さて、長英新道を下ります。



尾瀬沼へと下るこの道は、御池からの道より断然下りやすい

 

植物にも目が行くゆとりも生まれ、ルンルン気分で下り始めましたが。

長い…。よくログで長英新道が長いと言う人が多かったのですが、そういうことか。
ようやく1合目まで来てもうすぐかと思ったら、全然尾瀬沼に出なくて。
でも樹林帯を歩くのは、やっぱり気持ちが良いですね。

ようやく登山口へ到着



すぐそばの湿原でちょっと休憩

 

おお。だいぶ、燧ケ岳の雲が取れて来ましたね。



癒されます~やっぱり尾瀬はこうでなくっちゃ

さぁ山小屋へ向かってGO

 

尾瀬沼のシンボル三本杉。尾瀬にまた帰ってきたんだー今年も来たよ~尾瀬~



尾瀬沼ビジターセンターそばのtontonお気に入りスポット



ここからもう少し尾瀬沼沿いを歩きます。

 



すると…。



見てください!尾瀬沼越しの燧ケ岳。
スッキリ雲が取れて絶景です。でもこの時間に山頂にいたら、山小屋に着くの遅くなっちゃうもんね。
それよりこの風景を見せてくれた尾瀬に感謝です。

さて、三平下に到着





今夜の宿、尾瀬沼山荘。
東京電力が運営している宿です。尾瀬にはいくつも東電運営の宿があるんですよ。
初めてなので楽しみ

お部屋



荷物を降ろして、お風呂に入って、夫とビールで乾杯。
でもやっぱり部屋で飲むより…。



ここでしょ





移りゆく燧ケ岳の姿を見ながら一人ビールを飲む。
なんて幸せなんでしょう。だって、tontonしかいないんですよ、この景色の中に。
身も心も満たされるのを感じました。この瞬間、間違いなくtontonは世界一幸せでした。

あ~生まれてきて良かった

たっぷりと燧ケ岳を堪能して、そろそろ寒くなってきたので山小屋へ。

夕食は尾瀬沼が見える食堂で。





このハンバーグ、デミグラスソースが絶品で美味しかった。生ビールで乾杯して。



ぐんまちゃんカップで飲む尾瀬のお酒も。

さぁ明日は尾瀬沼を一周します。楽しみ楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏団子汁のお弁当と、尾瀬Part.1

2020-09-24 07:41:51 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今日は台風接近の朝です。…ん?何だか明るくなってきたけど??

今日のお弁当

・鶏団子汁
・のり玉おにぎり
・プラム
・みかん

今日は簡単弁当。鶏団子汁大好きです。
白菜やキノコ…もう食材が秋になってきましたね。

さて、4連休、tontonは夫と尾瀬へ出かけていました。
今回は燧ケ岳登山なのでお天気が気になって…。
予報を見て直前にうしろに一日ずらして行って来ました。
結果はいかに…?

2020年9月20日、浅草から、東武特急リバティ号で。



ここから3時間で会津高原尾瀬口駅



 

もう少し肌寒いくらいです。
ここからローカルバスで2時間半、ゴトゴト揺られます。



ローカルなので、途中国道を離れて村々を回ります。
これがなかなか楽しい。ちょっと時間はかかりますが

到着したのは、桧枝岐村にある民宿檜扇さん



この日はここで前泊。
玄関で検温チェックしてOK お世話になりまーす



 

宿のすぐ裏手にある外湯燧の湯



ソーシャルディスタンスを守って入場制限をしているため10分ほど待って入れました。
ほんの少しとろんとした良いお湯。もちろん混みあっていなくてゆったりです。

さて、民宿に戻ってお待ちかねの夕食



前菜は村で採れたものばかり。



岩魚のお刺身と昆布じめです。昆布じめ美味しい~



そして、岩魚柚子味噌焼き



煮物も良いお出汁だなぁ~

黒きくらげと白きくらげ



はっとうと、香の物



天ぷら



お蕎麦



トマトのゼリー



どれもこれも美味しい~ ありきたりのものは、一切出てこなかったですね。
このお料理でこのお値段…良いのでしょうか…。

しかもおかみさんがとっても気配りな人で、あれこれと声を掛けて気遣ってくれます。

ここの夕食は本当に美味しかったです。大満足。あ~また食べに伺いたいです

私達の他に宿泊者は3組。テーブルを離して座りますが、おかみさんがどの客にも声を掛けて
和気あいあいです。

隣のテーブルのカップルは、明日私達が登る燧ケ岳から降りてきたと言うので
登山道の状態を聞くと…。

「えっ?あの道を登るんですか?」って。
どゆこと?
「僕たち降りるの大変でした。もうヘロヘロです。ぬかるみも凄いです。あそこを登るんですか…」
って。
「…きついと思います」って。

おじさんおばさん、大丈夫でしょうか。

明日に続く…。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすベーコントマトソース煮のお弁当と、尾瀬Part.2

2019-07-04 06:27:14 | お弁当と尾瀬
おはようございます

窓を開ければ涼しい風が入ってきます。

今日のお弁当

・なすベーコントマトソース煮
・タルタルたまご
・白瓜漬
・ミニトマト
・しし唐+叉焼甘辛炒め
・じゃがいも煮
  にんじん 玉ねぎ さつま揚げ
・ちょい足しキーマカレー
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・LGヨーグルト

最近買物行っていないので、どうなることかと思ったけど、
思ったより美味しそうなお弁当になったかな。


さて、尾瀬の続きです。

6/30の早朝。見晴らしの山小屋で目覚めた私。

気になるのは…お天気。
尾瀬の朝の風景が見られると良いのですが…。

残念。朝から勢いよく降っています。

尾瀬初めての二人の朝もやのかかった幻想的な尾瀬の風景を見せてあげたかったのですが。
これは、またおいで、と言うことですね。

朝食



美味しい朝ごはんをモリモリ食べて。

雨にも負けず出発だー





燧ケ岳も雲にかかっていますね。



この可愛いお花、



上から見るとこんな風に。



ちょっと万華鏡を見ているようです。

 

尾瀬沼より標高の低い尾瀬ヶ原。もうニッコウキスゲがちらほら。

 

 

燧ケ岳が姿を見せてくれました。

雲の中の至仏山へ向かって歩きます。

 

見晴から一直線に山の鼻まで。休憩するにもベンチは濡れているし、殆ど休まずに歩いて。
でも、暑くもなく寒くもない適温のこの日。ちっとも疲れません。

それでも。

山の鼻で、ご褒美の花豆ソフトクリーム



一息ついて、あとは鳩待峠への登りです。

 

川は濁流になっています



そして…運命の?ナメクジさん。



このナメクジを踏んで、思いっきり滑ったtonton。
リュックの重さに体が持って行かれて、階段の右側の斜面に頭から落ちてしまったんです。
斜面はふかふかの土で、しげみになっていたので、ちっとも痛くなかった…のですが。
斜面上で頭が下で足が上なので、起き上がれない

後からやってきたKさんがびっくりして飛んできてくれました。

Kさんにストックを伸ばして貰って、それにつかまりKさんの腕力で引き揚げてもらいました。
彼女は普段からジムに通っていて、前の晩に山小屋でやった腕相撲でぶっちぎりの強さ。
tontonなんか瞬殺だったんですよ。

その腕力に助けられ、感謝感謝。

まさか、尾瀬で、しかも登りでこんなことになるなんて思いもしませんでした。
下りの木道では、前の日にOちゃん、Kさんが滑って転んでいたので、気を付けていたのですが。

やはり気の緩みですね。
何度も歩いている尾瀬。それでも山は山。気の緩みは禁物なのでした。

ゾッとしたことに、立ち上がって歩き始めたら、すぐ先は、しげみがなく下に切れ落ちた斜面。
そしてその先は濁流ですよ。
もうちょっと先で転んでいたら、tontonはこの世にいなかったかかも…。

ひー…。

一寸先は闇。注意一秒怪我一生。つくづく人の命なんてわからないものと感じました。
これからはしっかり気を引き締めて臨みたいと思います。

鳩待峠が近づいてきましたが、階段は滝



鳩待峠で先に歩いていた二人と無事合流



あ~みんな無事でよかったって、特にtontonが

丁度ここまで4時間で歩けました。距離は9.1km。お疲れ様でーす

さぁバスに乗って目指すは戸倉の温泉。
汗を流してスッキリして、次に目指すはいつものあのお店。

ビール、ビール



かんぱ~い





ここのお店は毎年ランチを頂くのですが、とっても美味しいんですよ。
そして、サービス満点で、この日も山菜や枝豆を出してくれました。

 

ここでゆっくりのんびり食べて飲んで喋って。目の前がバス停だから安心だしね。

すると…どんどん天気が良くなってバスに乗るころには晴天に
また尾瀬に戻りたくなっちゃいました



このバスはトイレも完備で飲んで乗っても安心。

赤城高原SAで購入したスイーツと共に一路新宿へ。



こうして今年の尾瀬は終わったのでした。

寂しい…。尾瀬ロスでございます。

でも今年の尾瀬は、貴重なことを学ばせてもらいました。うん。

ちなみに今回、tontonはモンベルの野遊び保険に入っていました。
山ではヘリコプターで救助されることもあるため、その遭難救助費用がしっかり保障されているものなんです。
しかもたった、250円。
今後も、山に行くときは必ず保険に入ってから行こうと思いました。

皆さんも、是非気を付けてくださいね

それから、今回一緒に行ってくれたKさん、Hさん、Oちゃん、ありがとうございました。

そしてことしもありがとうございした。尾瀬。これからも毎年お世話になります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーマカレーライスのお弁当と、尾瀬Part.1

2019-07-03 06:55:49 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今は晴れていますが。

今日のお弁当

・キーマカレーライス
  合挽き じゃがいも たまねぎ ビーンズミックス なす 塩山椒
・しろうり浅漬け
・千切りキャベツサラダ
  キャベツ ミニトマト ゆでたまご
・にんじんドレッシング
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

今日は大好きなカレーですよ。ランチが楽しみ楽しみ


さてさて。先週末行って来た尾瀬のUPです。

まずは、最寄の駅で待ち合わせた友達と浅草駅へ。
さらに浅草駅でもう一人友達と待ち合わせて。

尾瀬に向かう専用夜行列車に乗るはずが、人の線路内立ち入りとかで
1時間待ちぼうけ…。
その間にしっかり飲んじゃってましたけど

夜中の1時頃、ようやく発車

尾瀬2355

 

今回は車両が変わって、リクライニングできる椅子に。
前、一昨年の尾瀬2355は、カッチカチのリクライニング無しで大変だったんです

ちょっと寝たかなと思ったら、朝4時。
会津高原尾瀬口駅に到着。そこからバスで2時間…。

沼山峠



ここで朝食を食べて準備をし、6時40分さぁいよいよ出発ー
沼山峠から軽く軽い登りと下りがあって、そこを越えたら…。

大江湿原



あの白いのは…?と思ったら。



水芭蕉の群生でしたー
6月に来るのは初めてなので、水芭蕉の群生を見るのも初めて。キャー

そして、この時期の湿原はお花でいっぱい

お花たち

 

 

 

 

 

えー。お花の名前がわかるといいんですけど。
覚えているのもあるんですけど、うろ覚えなのでここは割愛

ここで、今回のメンバー紹介



サークル仲間のKさん、Hさん、そして、浜松から来てくれたOちゃん。
本当は、他のサークルメンバーが2人行くはずだったのですが、それぞれ体調不良で断念。
それで誘ったのがOちゃん。
正直、天気予報が悪かったのに、よくぞ浜松から参戦してくれました友よー

さぁ、尾瀬沼が見えて来ましたよ



尾瀬沼の見えるベンチで休憩と思ったのに、今年は工事中で
休憩所内で軽く休憩。
ここで会った山小屋の人と思しき方から「今が一番花の種類が多い時期だよ」って
教えてくれました。

道理で
尾瀬って、今まで何度も来ていますが、同じ道でもいつも何か変化があるんですよねぇ。



さぁ、沼尻にむかってGO



また水芭蕉の群生 なんて可愛いの~



沼尻



ここ、沼尻は火事で休憩小屋が焼失。でも去年から再オープンしたんですよね。



ここ、めちゃくちゃ気持の良い空間でお気に入りです~
来年は尾瀬沼は一周したいなぁ



左から2番目の黒いシャツがtontonです。
っさぁ、雲が低くなってきました。巻きで出発~

何の実かな?

 

つつじ

 

 

鴨さんも、ご夫婦で登場



奥様は雲隠れ

さて、今日の難所?白砂峠



急な登りの後は、だらだらと足場の悪い下りが続きます。

 

なぜか紫陽花の葉っぱだけ、たくさんの虫食い。
よほど美味しいのかな?



沼尻を出て2時間。
見晴に到着





つつじが満開の見晴のメインストリート
ここを下ると…。



この風景を見たくて…1年頑張ってきました。

そして。

荷物を山小屋に預けて、かんぱーい



玉こんにゃく



玉こんにゃくって、卵とこんにゃくの煮たのでした。味がしみしみ

カレーうどん



尾瀬ヶ原を見つつ、つつじに囲まれたベンチで飲む至福



場所を変えてまったりと寛いで

 

セグロセキレイ



可愛い鳥さんもやってきて。

今夜の宿 弥四郎小屋



素敵な外観でしょう?前から泊まってみたかったんだぁ。

  

尾瀬ヶ原が目の前の宿なんですよ。

お風呂に入って、思い思いにゆったりと過ごし

夕食



またしてもビールを飲んで、部屋に帰ってトランプで盛り上がりました。
大富豪なんてやったの久しぶり。高校時代以来

楽しい尾瀬の夜はこうして更けていったのでした。

この日は、雨にも降られず本当にラッキー。でも3時頃から降り出したんですよ。
お花もたくさん見られました。

この日の歩行距離は11.3km。5時間かけてゆっくり歩きました。

さぁ明日のお天気はどうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春巻のお弁当と、今年の尾瀬さわりだけ

2019-07-02 06:53:41 | お弁当と尾瀬
おはようございます。

朝から蒸しますねぇ…

今日のお弁当

・春巻き
・じゃがいも+にんじん+玉ねぎ+玉ねぎさつま揚げ煮
・ミニトマト
・ウィンナ
・いんげん胡麻味噌和え
・浅漬け
  きゅうり にんじん かぶ
・たらこふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・飲むヨーグルトLG21

今日は朝から春巻作っちゃいました~

もちろん夕食のおかずの一品です。
春巻、大好き


さて、6/29,30と、毎年恒例の尾瀬に行って来ました。

まだ画像の整理が終わっていないので、さわりだけ…。

 







お天気は、初日は私達が歩いている間は何とか雨は降らず。

翌日は雨でしたが、それでもやっぱりそこは尾瀬。

どんな天気でも清浄の地なのでした。

あ~…。尾瀬で働きたい…。

今回は、tontonの身に大変なことが起こってしまいました

でも運がよくて、こうしてのんびりブログを書いております。

それはまた明日からのお楽しみと言うことで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコいんげんのツナ味噌和えのお弁当と、どんな尾瀬でも

2019-06-28 06:24:34 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今は降ってないけど。

今日のお弁当

・ウィンナ焼き
・鯵みりん干し焼き
・モロッコいんげんツナ味噌和え
・浅漬け
  きゅうり にんじん かぶ
・ミニトマト
・タルタルたまご
・搾菜のっけごはん
・梅ジャムヨーグルト

モロッコいんげん、お義姉さんから採れたてを送ってくれたので。
何にしようかなぁ…と考えた挙句。

生姜のすりおろしを入れた味噌だれをモロッコいんげんと、油を切ったツナで合わせてみました。

これ、美味しい~

思ったより美味しくできて大満足です。

これ、私のレシピ帳に記録しておこうっと


さて。懸案の尾瀬ですが。

台風は今日中に行ってくれそうですが、予報はやっぱり雨・雨・雨…。

他の3人はどうするかなぁと昨日再確認しました。

すると。

「行きます!覚悟はできている」って返信が。

うふふ。覚悟はできているって、いいねっ
彼女の意気込みが感じられます

うんうん。私も行きますとも。

いいんです。雨でも。尾瀬なら。どんな尾瀬でもあそこにはきっと何かがあるはず。

今晩の夜行列車だって、楽しみだなぁ~

きっと空いていますよ。そしたら、一人二席使って横になれるなぁ。
水芭蕉も少し残っているかな。
燧ケ岳は雲の中かなぁ。
山小屋ガラガラじゃないかな。早々に着いたら、のんびりお風呂に入って
部屋でゆっくり飲もうかな。
そうだ、トランプ持って行こう修学旅行みたいに盛り上がろう
翌朝の尾瀬ヶ原は、きっと靄に包まれて幻想的。
人気のない草原をナウシカ気分で歩いちゃおう

尾瀬に関わること。その全てを楽しんで来たいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボローニャソーセージのお弁当と、秋の尾瀬

2018-10-02 06:57:49 | お弁当と尾瀬
おはようございます

爽やかなお天気です。

今日のお弁当

・ボローニャソーセージ
・千切りキャベツ
・大根山椒和え
・冬瓜海苔あんかけ
・ミニトマト
・きんぴらごぼう
  ごぼう こんにゃく 豚挽き肉 にんじん
・小松菜ツナ昆布和え
・ごはん
・きゅうり漬+ごま
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

さぁ、先週末9/29,30の尾瀬です。

台風接近により、行くかどうか前日のお昼に各自で判断することになり。

金曜のお昼、皆から連絡が。いずれも「行きます!」とのことで。

行っちゃいましょー
  
土曜日の朝バスタ新宿でバスに乗り込むと、ガラガラな車内。

だよね…。

一人2席使って、のんびり尾瀬戸倉へ。

途中、赤城高原SAで、リンゴの試食。



沼田は、りんごの産地なのですって。知らなかった美味しかったですよ~

さぁ、鳩待峠から出発

1時間の下りです。小雨の降る中、足元に気を付けながら下ります。



滑りやすい下りの木道を終え、山の鼻でランチ



お腹、ペコペコ
私は、けんちん汁を頂きましたごはん大盛り過ぎ…

さぁ、見晴に向けて、出発



尾瀬ヶ原はまるで、ナウシカに出てくる黄金色の野原のよう…。
雨も霧雨が降ったり止んだりの中、ランッラララランランラン…とナウシカ気分で歩きます。
と、至仏山がほんの少し姿を見せてくれました。

 

どこまでも続く木道…。そう。この景色を見に、1年頑張ってきたんです…

 

見えてきた、燧ケ岳



りんどう



原の小屋

…と、ここで山小屋の画像が入るはずでしたが、うっかり撮り忘れ



小屋から見えた紅葉でご勘弁を。
小屋も宿泊者は、私達を含め4組だけ。お風呂もゆったりです

お風呂に入ってサッパリした後はやっぱり、乾杯



尾瀬が初めての2人と、尾瀬3回目の1人と私の4人です。
みんな、台風にめげずに頑張りましたー

夕食



夕食はハンバーグ。美味しく頂き、部屋に戻って、Iさんが持ってきてくれたトランプに興じるはずが…。
室内寒くて、ちょっとお布団に入ったら最後、みんな爆睡

って、まだ7時なんですが…。

なぜか尾瀬に来るとよく眠れるんですよね。結局そのまま12時間睡眠

雨だれの音を聞きながら、爆睡して、

朝食



今日はもう一番早く山の鼻に戻れる昨日と同じ最短コースで、と歩きだした4人でしたが。
Iさんが「やっぱり…」と、ヨッピ橋経由に心残りがある模様。

よっしゃーと、全員一致で変更
やっぱりここまで来たら、とことんまで、尾瀬を楽しまなくっちゃね

コース変更してッピ橋方面へ



このコースは森の中を通ったり、川を渡ったり変化があって楽しいんです

 

 

ヨッピ吊り橋を渡ったら、前を歩いていたハイカーさんが、教えてくれました。

山椒魚



教えてもらわなかったら、うっかり踏んじゃうところですよ。

振り返ると燧ケ岳



 

鴨さんがお食事中やっぱり夏には見られなかった動物がいるのですねぇ…。



 



さぁ、みんな元気に山の鼻に到着

花豆ソフトクリーム



これが美味しいんだ~
これまでのペース、すっごく早いの。
やっぱり夏の暑い時期よりも、格段に歩きやすい尾瀬。
体もらくちんです

さぁ最後の登り

 

もうひと頑張り



鳩待峠到着



お疲れ様ー
尾瀬初心者の二人も余裕です。やっぱり秋の尾瀬は、歩くには最適ですねっ
気持ち良かった~ ちなみに黒いシャツがtontonです。

いつものように尾瀬戸倉でひとっぷろ浴びて、去年も入った美味しいお店でかんぱーい



地の野菜を使ったおしんこや山菜やきのこのてんぷらのお店なんですよ。



ここの天ぷら美味しいんですよね。なのに写真撮り忘れ…てへ。
みんなで歩いてビールを飲む。これこそ、尾瀬の醍醐味

食べて飲んで、予定より1時間前の便に振り替えたバスで帰ります。

新宿行きのバス



上州名物 焼き饅頭



いちごタルト



バスの中でもうんとお喋りとSA巡りを楽しんで、新宿には5時半くらいだったかな。

この日は、JRが8時で営業終了とのことで、渋滞なく帰って来れて良かったです。

皆さん、お疲れ様でしたーみんなと行けて楽しかった、嬉しかった 行って良かったー

雨が降っても台風が迫っても、やっぱり大好きな尾瀬。私の心のふるさとの尾瀬。

また来年も行くから。待っててね、尾瀬
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまのかば焼き丼のお弁当と、雨の尾瀬

2018-09-28 07:01:26 | お弁当と尾瀬
おはようございます

何で今日こんないいお天気…

今日のお弁当

・さんまのかば焼き丼
・ささみ+ネギゆず胡椒和え
・ミニトマト
・オクラおひたし
・巾着たまご
・牛肉+しめじ中華炒め
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・梨

今日のお弁当は、さんまのかば焼き丼。
山椒をしっかり効かせて、かば焼きにしてあります。

山椒、大好きなんです


今日は久しぶりの素敵なお天気

ですが。

肝心なのは、明日と明後日。

明日と明後日は、どうもねぇ…しかも、台風近づいているし。

昨晩の予報では、台風の強風範囲に日曜の尾瀬からの帰宅時間にぶつかる…と言うことで、
急遽、尾瀬に行くメンバーと相談。

結局、今日のお昼の予報を見て、自己判断で参加を決めることにしました。

私は、昨晩の予報だと、「行くの止める」って言う人が出るだろうと思っていたのですが。

意外と「まぁ何とかなるんじゃない?」とか「雨の尾瀬もいいかも」って
楽観的な皆様。

tontonは、既に「一人でも行く!」とか思っていたので、ちょっと嬉しい

今朝の予報では、台風の強風範囲はまだ日曜には関東には来ないと言うことで。

行くしかないでしょ

でも雨の予報には変わりない。でも、そうなると人出も減っていいかもね。

人の少ない雨の尾瀬を堪能したいと思います
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼き煮のお弁当と、心は尾瀬

2018-09-13 06:49:06 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今日は雲多めですね。

今日のお弁当

・塩鮭
・フリルレタス
・ミニトマト
・すき焼き煮
・煮物
  だいこん+にんじん+こんにゃく
・ささみ+三つ葉わさび和え
・ちょい足しカレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ヨーグルト
  干し巨峰 マヌカハニー

今日は、八幡平ロングトレイルはお休みです。

今月末は、ストレッチサークルの仲間たちと、尾瀬に行く予定です。

今からとっても楽しみ~

1年に1回は尾瀬に行く

そう決めてから、毎年尾瀬へ行っています。と言っても5回かな?6回かな?
ちょっとうろ覚え。尾瀬カテゴリを作って整理しなくちゃですね。

家族と、友達と、さまざまなのですが、毎回尾瀬は感動を与えてくれます。

秋に行く尾瀬は、今回2回目。

前回は2日間共雨だったので、今回は1日だけでも晴れて欲しいなぁ…。

そして、これだけ行っているのに、いまだ 星空を見たことがないんです。

尾瀬は山。天気が変わりやすく、すっきり晴れることの方が少ないのかも。

もう心は尾瀬です。

昨晩は、予約した山小屋のHPを見て、ニヤニヤしていました。

出来たら尾瀬で働きたい…。出来たら尾瀬で死にたい…。なんてね。


今年はどんな尾瀬に出会えるかな…。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする