tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鯖塩麹漬焼きのお弁当と、熊野古道中辺路1日目後半

2018-11-29 06:29:17 | お弁当と熊野古道中辺路
おはようございます

今日も気持の良い朝です。

今日のお弁当

・鯖塩麹漬焼き
・がんも煮
・しらたき+しめじ+カニカマピリ辛煮
・春菊胡麻和え
・柿なます
・きゅうり漬
・ミニトマト
・鮭ふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ラフランス

鯖を塩麹に漬けて焼くの、大好きでして。
最近、鯖と言えば、こればっかり。

さて、熊野古道中辺路1日目の後半です。

11/23、少し遅めのお弁当を食べたtonton達、後半戦です

小判地蔵



昔、小判を加えて行き倒れた人の供養だとか。
熊野詣も、昔は命がけだったのですね。

…と、私達もがけ崩れのため迂回路を歩きます。

 

なだらかな気持の良い林道が続きます。ふ~気持いい~

 

と思ったら、すぐに下りが多くなって、

大坂本王子



さらに下って、牛馬童子口のバス停が近づいてくると紅葉が増えます。

 

バス停にある道の駅でトイレ休憩。(画像撮り忘れ
ここまで高原高原を出てから約4時間、全く民家や自動販売機はありませんでした。

疲れの見え始めたメンバーですが、っさぁもうひと踏ん張り

 

美しい紅葉の道を登ってしばらく行くと



牛馬童子像



ここは、古道沿いから少し離れて登ったたところにあるのですが、
みんななかなか登ってこない。
この牛馬童子像は、中辺路のシンボルともいえる像なのですから、
是非見て頂きたいと皆に声をかけて上がって来てもらいました。

さらに進むと…。

急に視界が広がって、近露の里



わーって歓声が上がります。
思わずセルフタイマーにして全員で記念写真を



tontonは、一番左側の水色の人です。

さぁ坂を下って、里に入ります。

 

北野橋を渡って



近露王子



この辺りは、いくつか商店や民宿が並ぶ、中辺路切手の繁華街??

 

わ~パン屋さんだって。食べたみたいなぁ…。



可愛いカフェもあります。

 



さすが和歌山、ミカンが安いっ



さぁ、里を離れますよ。何だか名残惜しいなぁ…。

 

 

ここからまた、山の中へ。もちろん登り坂。



この後がきつかった…。



画像で見ると大したこと無さそうなんですが、なかなかの急斜面。



皆さんヘロヘロ。あともうちょっと、あとちょっとで、今夜の宿いろり庵だよ。

宿まであとちょっとと思うと、なぜかテンション上がって、一人ガシガシと急登を登るtonton。

でもふと見ると、足元には小さなお花。萌え~



そしてようやく到着したいろり庵



囲炉裏端でお茶を頂いてからお部屋へ。

 

ここは一日1組限定の宿。この2部屋が何と貸切ですよ。
夫が一部屋、私達女子4人はもう一部屋。
これで気兼ねなくお喋りが楽しめるというものです。
夫も心置きなくお相撲を見れて満足満足

夕食の前に、近露の里にある温泉に、車で送迎して下さいます。

カメラも携帯も持って行かなかったので、残念ですが画像はなし。
でも素晴らしいトロッとしてお湯でした。
たまたま私達だけでのんびりお湯を楽しんで、宿に帰って、お待ちかねの夕食ー



お疲れ様~
付きだしは、全て山から採ってきた山菜や野菜など。





なんと松茸っ
もちろん国内産…というか、近くの山で採ってきたそうですよ。

そして、松茸たっぷりの松茸ご飯



奥にあるのは、めはり寿司にさんま寿司

そして今晩のメインはこちら。きのこ鍋





こんなにたくさんのキノコが入っているんですよ。
ほぼ私の知らないキノコばかり。その滋味たるや…

 

茶色の天ぷらは、むかごの天ぷらです。これ、美味しいの~

温かいお素麺に

 

大内山牧場のヨーグルト。
この牧場三重県にある牧場で三重県ではメジャーなんだそうですが、絶品過ぎて驚きました。
今度の伊勢路では、絶対ゲットしちゃう

と、こんな熊野古道中辺路の初日でした。もちろんこの後、皆さんあっという間に夢の中へ…。

お疲れ様~ でも明日はもっとハードだよ。

この日は、

滝尻王子 スタート  09:01
いろり庵(比曽原王子手前)ゴール  16:07 
所要時間 7時間6分 

距離 15.5km 標高差595m。累積標高上り1101m 下り733m

明日もお楽しみに~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭のチャンチャン焼きのお弁当と、熊野古道中辺路1日目前半

2018-11-28 07:07:29 | お弁当と熊野古道中辺路
おはようございます

今日は素敵なお天気ですよ。でもこれから雨ってホント?

今日のお弁当

・鮭のチャンチャン焼き
・きゅうり漬
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・春菊胡麻和え
・ちょい足しミートソースカレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ラフランス

11/23,24と熊野古道の中辺路を歩いてきました。

今年の5月に熊野古道小辺路を歩いたのですが、その際に中辺路も素晴らしいと
、もっと言えば、中辺路にある宿が素晴らしいと2組の方々に聞いて、半分は
その宿目当てでしょうか?

今回の旅のメンバーは、義妹のEちゃん、ママ友のSさん、小学校時代からの友達Oちゃん、
そして、夫に私という5人です。

Oちゃんは山初心者のため、この日のために会社の往復、そして家ではストレッチに筋トレと
よく準備をしてくれました。

小辺路は、高野山から熊野本宮へ向かう道でしたが、今回の中辺路は、紀伊田辺~本宮への
道。本来は紀伊田辺~歩くのでしょうけど、私達は中辺路の雰囲気が色濃く残るメジャーな
滝尻王子からスタート予定です。

前日の22日に、それぞれ会社を早退したり休んだりして、京都駅に集結
特急くろしおに乗って、紀伊田辺まで向かいます。

実は、tontonはウィルス性胃腸炎で体調思わしくなく。
ピーは止まったものの、胃がなかなか回復せず、まだあんまり食べられない。

でも、山に行けば元気になるはず!と参戦

夜の9時に前泊のビジネスホテルに到着。ここで紀伊田辺の夜を楽しんだ夫とも合流。

早めに寝て…と思ったのですが、それよりも首と頭をじっくり揉んでと。

翌朝、目が覚めたらずいぶん体調が良くなっていました。ラッキー

で、早速、一人早朝散歩に向かいます。

鶏闘神社

 



ここで全員のこれからの旅の安全を祈願しました。

そして、まだ朝食まで時間があるので、紀伊田辺の町をフラフラ。
素敵な壁だなぁと思ったら



南方熊楠記念館



日本の生物学、民俗学に大きく貢献した方ですね。
当然まだ開館していませんが、いつか改めて来てみたいです。

朝の紀伊田辺の町



こちらが宿泊したホテルはなや



朝食



アメリカンな雰囲気の素敵なレストランでした。



さぁ駅からバスで古道スタートの滝尻王子まで向かいます



滝尻王子にある熊野古道館で、スタンプ帳を購入し、身支度を済ませてと。



さすが和歌山。梅干しが売っています。この売店の脇から



さぁいよいよ出発



tontonは左から2番目。ピンクのダウンを着ています。

まずは滝尻王子で旅の安全のお祈りをして



いきなりの急登をしばらく登ると

胎内くぐり



リュックを下ろさないとくぐれそうにないのでスルー。
ここで腰をグキっとやっちゃったら洒落にならないですからね。

不寝王子



まだまだ続く登り坂…みんな頑張れー

展望台



やっと下りと思ったらまたのぼり。



針地蔵



石がたくさん積んであります。よく崩れないなぁ…。



夫婦地蔵



やっと人里に出ました。やっぱりホッとしますねぇ。



こんな看板も。ここは外人さんもたくさん歩く道ですからね。





 

 

高原熊野神社



高原霧の里

 

ここでトイレ休憩。 ここで地元の方手作りの草餅を食べたのですが、私はまだやっぱり食欲が出ず。残念です。
さぁ充分休んで出発ー



と張りきったものの



いきなりの急登。しかも年配の外人さんご夫婦が軽やかに抜かしていきます。



ポニーちゃんに癒され、さらに登って

 

自転車の車輪を使った可愛い水車に癒され。

ふ~…。この景色



お店? と思ったら



栄養補給食品の販売をしていました。



実はここから4時間は山の中で自動販売機1つありませんからね。



何だこりゃ?

ここで衣服の調節 をします。みんな汗だくだったのでね。



矢印と人の顔

 

ほっこり 癒されます~こういうの。 どなたが作ってくれたのでしょう?

大門王子



十丈王子



ここでようやくお昼です。みんな、お疲れ様ー

ホテルはなやさんのお弁当



うまうま~でもおにぎり1つ残しちゃいました。

さぁ、もうひと頑張り明日に続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミートソースカレーライスのお弁当と、俳句里武並

2018-11-27 06:59:09 | お弁当
おはようございます

今日は曇りだけど暖かくなるそうですよ。

今日のお弁当

・ミートソースカレーライス
・大根サラダ
・ミニトマト
・みかん
・ヨーグルト
  マヌカハニー ローゼルジャム

ミートソースカレーって、知らない人も多いですよね?

名前の通りミートソースとカレーのミックスしたようなものなんですが
とっても美味しいんですよ

と言うことで、今からランチが楽しみなtontonです。


さて、先週ウィルス性胃腸炎でブログをお休みしていましたが。

実は、木曜の午後から金土日と、熊野古道中辺路に歩きに行ってきました。

体調が全然万全じゃなくてどうなるかと思いましたが…。


おっと。ここから先は、明日(たぶん)からのお楽しみ

まだ画像の整理が全くできていません。

と言うことで、先日送られてきたこれのご紹介。

投稿俳句集 俳句の里武並



この集落には、中山道歩きの際に感じの良い東屋があって、ランチ休憩を
取らせていただいたんです。

そして、俳句の登校ポストがあったので、tontonも2句投稿したんです。

中山道ウォーク新加納~大井NO.3

その句がこちら。



ちゃんと冊子にしてくださったんですよ。
他にも投稿した方々の俳句がたくさん載っています。

ありがとございます

以前には、私の句が投票で上位だったようで記念のお饅頭まで送って下さったり。
何かと嬉しい武並の観光協会さん。

皆さんも、ぜひ訪れて投稿してくださいね

とっても鄙びた良い里山なんですよ


おっと、もう時間だ…。行ってきまーす
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状はんこツール

2018-11-21 06:54:38 | お弁当
おはようございます。

久しぶりの更新です。

実は、ウィルス性胃腸炎でして。

先週木曜日の夜から、腰も砕けんとばかりの激腹痛

月曜日に病院へ行って薬を貰ってようやくピーは収まりました。
幸い熱は出なかったので、毎日会社へは行けました。

でもまだ食欲が本調子ではないので、毎日お弁当はくたくた梅うどんonly

と言うわけで、UPせずにいました。

今週いっぱいはお弁当お休みの予定です。

でも、ブロ友のsakeさん からこんな素敵なツールを教えてもらったのでご紹介

年賀状はんこツール

郵便局の年賀状作成ツールです。

今時で、LINEで使えたりもするんですよ。

どうですか?

今年初めに行ったニュージーランドでの画像をはんこにしてみました。

面白いでしょう?でもちょっと怖い顔になりますね…

昨晩布団に入ってから、このはんこつくりに熱中してしまって。

こんなことやってるから、治りが遅い

皆さんも楽しんでみて下さいね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩牛丼のお弁当と、リュック探し

2018-11-15 07:05:55 | お弁当
おはようございます

今日はピーカン

今日のお弁当

・塩牛丼
・サラダ カボスドレッシング
・煮物
  大根 にんじん さつま揚げ
・しらたき+搾菜ソテー塩麹風味
・カニたま
・ヨーグルト
  マヌカハニー ローゼルジャム
・柿

気持の良い朝を迎えました。

今日も良い日になりますように…。

先日から、今持っているリュックより大きい要領のリュックが欲しくて
探していました。
昨日ようやく購入したのですが、こんな経緯が。

私が欲しかったリュックは、Karrimorの一昨年のモデル。
今も同じモデルはあるのですが、私の欲しい色アップルグリーンが無かったのです。

それで、あちこち店舗に行ってみましたが、どこも空振り。
ネットでもなかなか出てこないのですが、ようやく見つけたんです。

早速注文したのですが。
なぜかカード払いができなくて銀行振り込みしか選択できません。
カード払いもできると書いてあるのにおかしいな…と思いつつ
まぁ銀行振り込みでもいいかと思っていたんです。

店からのメールも丁寧で対応も早そう…。
ところが一か所だけ引っ掛かるところが。

「今日私達と一緒に買物をありがとう!」って…おかしくないですか?

他の文面は特におかしくはないのですが、ちょっとこれは…と思って
翌日店に電話したけど、出ない。再度したけど出ない。

でも、この色のリュックは、もうメーカーにも店にもない…。

買うか…と思いましたが、待て待てと、ネットで店の名前で検索したけど
何も出てこない。
悪い情報も出てこないけど、店の情報が一切出てこない。

「ネット通販 スポーツ 詐欺」で、検索してみたら。

銀行振り込みしか選択できないと言うネット通販詐欺の手法が紹介されていました。

ピンポーン

アップルグリーンのリュックは諦めました。

でもね。悪いことの後には、良いことがるもので。

諦められなくて、石井スポーツの新宿西口店に電話してみたら、
対応してくれた店員さんが神対応で。
石井スポーツ全店に確認をしてくれて、返事をくれたんです。
「残念ながらありません。申し訳ありません」って。

ここまでやって下さるなんて…感激しました。

そして。

会社帰りに行ったカモシカスポーツで、色は第二候補の色だったけど、
同じリュックがアウトレットになっていて。

40%OFFで買えちゃった

嬉しい~

色々あったリュック探しでした。
皆様もネット通販詐欺にはお気を付け下さいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉ソテーのお弁当と、飛騨古川旅行Part.3

2018-11-14 06:51:46 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日はちょっと冷え込みます。

今日のお弁当

・豚肉ソテー
・たまごやき
・ミニトマト
・煮物
  大根 札あ上げ にんじん
・しめじソテー
・水菜
・搾菜のっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・ヨーグルト
  ローゼルジャム マヌカハニー

早速ですが、時間が押してきたので、昨日の続き。

11/4の朝です。



朝もやが素敵な飛騨古川の朝です。

朝食







朝から、超ゴージャスな朝ごはん



デザートも付いちゃいます。

この、八ッ三館、本当に素晴らしい宿でした。



こんな高級旅館に泊まるのは最初で最後かな?

今回は、仕事関係のご招待だったんですよ。

いや~素敵な旅館でした。いつか自分のお金で泊まれるようになってみたいな。

さぁ、駅まで宿の方に送って頂き、飛騨古川駅



ここから、バスに乗り、猪谷まで。

と言うのも、夏の台風で高山本線はまだ復旧していなかったんです。

ところが、バスの時間になっても母がどこに行ったことか現れません。

焦って、電話しても出ないし…バスがやって来てしまいましたが、まだ母は来ない。

でも、のんびりしたもので、バスはまだ古川で降りたお客さん対応で発車せず、
その間に母が帰って来ました。
きけば、お腹の調子が良くなかったんだそうです。



でもバスに乗ったら大丈夫。

そして、このバス、何と私達2人だけで貸切状態です



紅葉の山を見ながらのドライブは飽きません。バスでラッキーでした。



そして1時間で到着したのが猪谷駅



ここには、私の高校時代の恩師が住んでいて、迎えに来てくれました。

向かったのは、私が熱望していた猪谷関所館



猪谷には何度か訪れたことはあるのですが、未だ来館叶わず。今度こそと。

ここには、楽しい…これがあります





こんな風に、昔の人は関所を通って、こんな風に神通川を渡ったんですよ。

もちろんtontonも乗ってみました。

楽しい~



関所館の館長さんが来て下さって、熱心に説明をしてくださいました。
館長さんと先生はお友達なんですよ。
館長さんの説明がとっても面白くてもっともっと聞いていたかったのですが…。

残念…先生の「はい、そろそろ終了!」の声が。

これからのスケジュールは先生が立ててくださっているんです。

また、猪谷に来たら、じっくりと。

そして、先生のご自宅へ。



先生のお宅には、線路を渡って行きます。
これも昔から変わりません。懐かしいなぁ…もう20年くらい前になりますよ、前回来たの。

先生のお宅で、奥様にお会いして、お土産渡して…。
と、ここで時間は前の晩の夜中に戻りますが。

なんと、tontonは、先生へのお土産を、昨日古川駅の電車の中に忘れて降りてしまって。
夜中に目覚めて、今日は先生のお宅に行ってお土産渡して…と考えて、ハッとしました。
お土産を忘れたことに初めて気づいたんです。やれやれ。

ラッキーなことにさっきも書いたように、高山線は現在古川駅止まり。

それで古川駅にお土産も保管されていたので、超ラッキーだったんです。

私ってツイてる~

って、今後重々気を付けます。ホントに先生のお宅にお土産届けられて良かった…。

さて、先生が車を出してくださって、私達を素敵な所へ連れて行ってくれました。





素晴らしいでしょう?立山連峰です。

昨年は、台風で頂上へ行けなかったので、来年こそ
先生と同級生たちと登りたいと思います。

そして、先生が氷見にあるこんなお店を予約してくれていて





ブリづくしのランチです。
キャー美味しい~ブリだけでなく、氷見牛や牡蠣まで。

それから立山が海越しに見える海岸へ連れてきてくださったのですが。



残念~…厚い雲に覆われていました。



うっすら…見えなくもない。

それから、高山にある瑞龍寺さん



 

曹洞宗のお寺さんです。

ここはなんと、トイレの神様がいるんですよ。



先生とtonton



先生には、車でずっと私と母を案内していただきました。お蔭で母は疲れずに済みました。

そしてずっと楽しいお喋り。

「また必ず来いよ」って行って下さる先生。

なんとも私は幸せ者です。

ありがとうございます。

先生、来年、立山で会いましょうね。それまでお元気で。膝、治しておいてくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子のお弁当と、飛騨古川旅行Part.2

2018-11-13 06:50:16 | お出かけとお弁当
おはようございます

もう降っているみたい…

今日のお弁当

・餃子(市販品)
・かぶ+貝柱あんかけ煮
・ミニトマト
・かぶ漬
・カニカマ入りスクランブルエッグ
・こんにゃく田楽
・ゆかりふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・柿

今日は私の大好きな、ラーメン屋さんの餃子です。

お昼が楽しみ楽しみ

さて、昨日の続きです。

宿で一休みしてから、街の散策へ出かけます。

飛騨古川の町



 

 

冬の雪かきに使うのかな。

町並みには、そこここに素敵なインテリアが。

   

飛騨牛コロッケ



ここは、あの映画の町「君の名は」



ろうそくやさん

 

実は、私は以前、恩師の先生と同級生とこの町を訪れたことがあります。
先生が車で、私達を連れてきてくれました。
その先生とは、翌日またお世話になるんです

可愛い赤い実



なんだか緑と赤の組み合わせってクリスマスが近いんだなぁって思いますね。

白壁と水路の道

 

大銀杏

 

見事な銀杏の木。宿の方によると、今が紅葉の最盛期。
もうすぐ霜がおりて枯れてしまうのだそうです。

ハロウィンの余韻も

 

 

 



素晴らしい紅葉の町をぐるっと回って旅館近くまで帰って来ました。



ひとっぷろ浴びて、リラクゼーションルーム



この他にも、色々なマッサージ器があって、とっても疲れが取れました。

さぁいよいよ夕食です。
エレベーターを降りると、その前に案内の方が待っていて、本館にある個室お食事処へ誘導してくれます。

夕食前の食前酒



と、その前に、素敵なカウンターで、食前酒を頂き、

改めて案内して頂き個室のお食事部屋に入ると、真っ暗



ええ?ってびっくりすると、案内の方が「この町はろうそくの町なので」
って、しばらくの間、和ろうそくの明かりを楽しむ時間を下さいます。
やがて明かりがともって



素敵な襖絵のお部屋です
この宿は部屋が21室あって、お食事のお部屋も21室。
つまり、一組のお客様に、一部屋づつお食事のお部屋もあるんです。







ビールも飛騨仕様

 

子持ち鮎は、花篭に刺してあって、びっくり











素晴らしいお料理の数々。ありきたりの天ぷらなどは一切出ませんでした。
量も、私にはちょうど良かったですね。
たくさんお料理の刺激を頂けましたよ

お部屋に帰ったら



なんて、御夜食のお握りまで置いてあって。

至れり尽くせりとは、まさにこのことですね。

さて、こうして静かな古川の夜は更けていきました。
tontonは、この後、またお風呂に入って、翌朝は朝風呂も。

明日は11/3翌日の様子をUPしますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご丼と鶏コンフィのお弁当と、飛騨古川旅行Part.1

2018-11-12 06:46:44 | お出かけとお弁当
おはようございます

今日はずいぶん暗い朝です。

今日のお弁当

・鶏コンフィ
・水菜
・ミニトマト
・ふろふき大根
・ネギチャーシュー
・大根菜漬
・カニカマたまご丼
・柿
・ヨーグルト+ローゼルジャム+マヌカハニー

義姉から柿と手作りローゼルジャムを送って頂きました。
柿が美味しいのはもちろん、このジャムもとってもヨーグルトに合うんですよねぇ

さて、少し前のことになりますが、母とこんな所へ行ってきました。

11/2新横浜から新幹線で名古屋へ。そして高山本線に乗り換えて飛騨古川へ

特急ひだ号



ディーゼルの音が逞しい、特急電車です。途中岐阜で、先頭が変わるのが珍しいですね。

岐阜を過ぎたら早速、駅弁 なごや満載





夕食を考えて、母と半分こしましたが、名古屋の名物がいろいろ入った楽しいお弁当です。

ひだ号の車窓

 

木曽川~飛騨川~宮川~神通川と名前を変えていく大河を遡るこの高山本線。
私の大好きな路線の一つです。

古川が近づくにつれて、紅葉も見えてきて、一層旅情を掻き立てます。

飛騨古川駅



ここで、tontonは大きな失敗をするのですが、その話はまた後で。

宿の方に迎えに来てもらって、今夜の宿。

八三館










素晴らしい玄関を入るとまず、応接室へ案内され



お抹茶とお菓子がふるまわれます。



それからお部屋へ…。

 

二間続きのお部屋でした。

窓からは荒城川の対岸にある本光寺さんが見えます。



引出しには



部屋着と浴衣、そしてタオル。この部屋着がとっても着心地が良いのです。
バスタオルや湯上げタオルは、お風呂場にあります。
このシステムはいいですね。部屋からバスタオルは持って行かなくて良いのです。

洗面台には、素敵なコップ。



この後、古川の町を散策に出掛けますが、それは後回しにして館内を少しご案内



素敵な和洋室

このお宿は、創業安政年間だそうですよ。

 

  



ここから旧館へ

 

江戸時代の旅籠の様子を今に残していますね。

調度品や建具など、素晴らしい館内でした。さすがです。

明日は、古川の散策と夕食にご案内しますね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭塩麹漬のお弁当と、程々が一番

2018-11-09 06:54:29 | お弁当
おはようございます

あ~…もう降り出しちゃった

今日のお弁当

・鮭塩麹漬
・鶏コンフィ
・貝柱+青梗中華菜炒め
・巾着たまご
・きゅうり
・ミニトマト
・柿なます
・梅かつおふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・柿

今日のお弁当は、なかなか充実している…と自己満足です。

鶏コンフィは、帰って来た娘に持たせるために作りました。
コンフィ、美味しいんですよね。簡単なのに。

鮭の塩麹漬は昨晩焼いてみましたが、美味しかったです。
塩麹は本当に便利ですねぇ

柿なますは、以前従妹の家に遊びに行った時に教えてもらったレシピで。
これまた美味しいんですよ。オリーブオイルがちょこっと入っています。
柿は、義姉からひと箱送られてきたんです。
今年は柿の当たり年だそうで、たくさん実ったとか。
お礼の電話で「すっごく嬉しいです~」って喜んだら、またもうひと箱
送ってくれるって…。わーい 柿大好きです

でも食べすぎ注意ですね


今週末は、子どもたちが通っていた学童保育のバザーです。
ストレッチサークルのみんなと行ってこよう

楽しみだなぁ

もともとこのストレッチサークルも、学童保育のママ達と作ったサークル。

他にも懐かしい面々と会えるバザー。

お昼からきっと飲んでしまうなぁ…。

飲み過ぎないように気を付けよう。バザーに寄与しようと思って飲み過ぎちゃう。

なんちゃって。
バザーのせいにしちゃいけないよね

とにかくこちらも飲みすぎ注意。

食べるのも飲むのも、程々が一番…ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地養鶏塩焼きのお弁当と、柿

2018-11-07 07:00:39 | お弁当
おはようございます

曇っているけど、暖かな朝です。

今日のお弁当

・地養鶏塩焼き
・揚げちくわ
・小松菜+にんじん+揚げ煮
・ひじき煮
・ミニトマト
・スクランブルエッグ
・サラダかぶ
・鮭ふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・柿

立派な柿でしょう?

義姉が、送ってくれました。
さらにもうひと箱送ってくれるそうです

嬉しいなぁ…。 大好きなんです、柿

今年は、柿が豊作だそうですね。

先日訪問した、富山にいる恩師の家でもたくさんの柿が実った柿を
ご馳走してくれました。

とっても美味しい柿でしたよ。でもこんな話も。

柿がたくさん実ったら、近所の人から「熊が食べに出るから早く何とかしてくれ」って
言われたと。
それで、仕方なく、柿の実を全部取って、食べきれない分は土に埋めたって。

…う~ん…。

仕方がないけれど、もったいない…。
作物って、何でもそうですがわーっと一気に実るんですよね。

近所の家じゅう、どこもかしこもたくさんできてしまって、
黙って近所の家の前に置いて行く…なんて話を、田舎あるあるで
聞いたことがあります。

やっぱり育てた作物を捨てるのは忍びないですものねぇ…。

先生と奥様もきっと、忍びなかったことでしょうね。

先生、送って下さい そういう時は。着払いで 

待ってま~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする