tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

残り物詰めたお弁当と、ナッツタルト

2017-10-31 06:47:07 | お弁当
おはようございます

雲多いですね。

今日のお弁当

・鶏天
・ちくわ天
・コーン天
・煮豚
・きゅうり・大根ビール漬
・ミニトマト
・ひじき煮
・切干大根煮
・搾菜+ごまごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・巨峰
・みかん

残り物をあれこれ詰めただけのやる気のないお弁当です。

残りもの…と言うのは、実は。



週末、娘と息子に、お惣菜を送ったんです。

・鶏+大根煮
・煮豚+煮卵
・大根ビール漬
・ひじき煮
・豚味噌漬け
・豚塩麹漬け
・やみつき白菜
・まぐろ漬け(市販品)
・韓国のり(頂きもの)
・マドレーヌ(頂きもの)
・ナッツタルト(取り寄せ品)

あれこれ作って、小分けしてジップロックに入れて冷蔵で送りましたが、
すぐ食べないものは冷凍できるようにしておきました。

娘も息子も喜んでくれたみたいで、良かった。

韓国のりは、Mちゃんから。
マドレーヌは、Kさんから。私のお誕生日だからと。このマドレーヌは、私の大大大好物

私にとって、世界一美味しいマドレーヌです

あ、そうそう。先週土曜日、tontonは誕生日だったんです。

それで。



夫からは、可愛いお花を貰いました。

そして、バースデーケーキは。

ナッツタルト

 

中山道で立ち寄った、長野県の岩村田宿の和菓子屋さん湖月堂さんで食べたナッツタルトが忘れられず。

お取り寄せしちゃいました。

今、乳製品アレルギーで生クリームとか食べれないtontonなので、ちょうどいいかなと思って。

大事にちょっとづつ食べています。これなら日持ちしますものね。



断面はこんな感じ。ナッツぎっしり

美味しそうでしょう?甘すぎず、しつこくなくって、ホント美味しい~

食べたい人は、湖月堂さん まで。

税込3000円ですよ~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏天のお弁当と、中山道23日目(佐久平~安中)Part.6

2017-10-30 07:10:53 | お弁当
おはようございます

真っ青な空

今日のお弁当

・鶏天
・キャベツ千切り
・ミニトマト
・大根煮
・ひじき煮
・コーン塩麹ソテー
・やみつき白菜
・大根・きゅうりビール漬
・梅名ふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・みかん

今季初のみかんです。

色々入れた割には、タンパク質が少ないかな。


さぁさぁ、中山道、最終回です。

10/9、横川を出発して、素晴らしい五料茶屋を見て休憩してから、再出発

 

この辺りで道に迷って…。右往左往。

でも白いお花の下にある色褪せた紫陽花がまた素敵

ようやく道を見つけて、松井田の町へ入って行きました。

松井田商工会議所



素敵な洋館ですねぇ



この道は高台にあって、道の右手側下には、ずっと碓氷川。そして奥には妙義山が見えます。

それにしても車の多い道が続き、しかも昼食を食べるところはありません。疲れの見える3人。

ここで、私達の持っている2つの地図で相違あり。一つは、国道をまっすぐ。もう一つは国道から離れて迂回道。

協議の結果?国道から離れた道を選択。



いい感じの道です。ちょうど稲刈りの真っ最中

そしてこの道からまた国道へ出るとちょうどコンビニが。ようやく見つけたコンビニ~ありがたや。

コンビニ、それは、街道歩きの旅人にとって、オアシスのようなもの。

トイレ、飲み物に利用するだけでなく今回は。

「これから先、ランチを食べれそうなところもないよね、」ということで。

コンビニで軽食を買って道端で食べます。

そして今度は国道から離れて、旧道へ。しかし。



この辺りは、高い垣根が独特ですね。上州のからっ風と言われる位ですから。相当風が強いのですね。

それにしても暑ーい

この日は、気温が高くて。しかも日陰のない道。加えて3日目の疲れも。

 

そして秋祭りの季節ですね。

 

地蔵菩薩堂



日本三大地蔵の一つらしいのですが、今は見れないみたい。

遠足(とおあし)最中



ちょっと食べてみたかったかも…。

原市の杉並木

 

昔は日光杉並木と並ぶほどの杉並木だったそうですが、今は数本残るのみ



給水塔



これも遠足のデザインです。

さぁ安中の町に入ってきました。



ちょうどお祭りの真っ最中




サカウエ薬局



ここから中山道を少し離れて…観光を少し。

本当は、新島襄のお宅を見たかったのですが、夫がいい顔せず。
まぁtontonも疲れて、あんまり主張もしなかったのですが。

この辺りだけは観光することにしました。

武家長屋



安中教会



旧碓氷郡役所



また中山道へ戻って、安中駅を目指します。



わ~素敵なデザインの門ですね

大きな工場が見えてきました。斜面に建てられて、なかなかの景観です



ここで、ずーっと右手にあった碓氷川を渡って、



安中駅…を、写そうと思ったのですが、ちょうど電車がホームに滑り込んで来ました。

tonton、猛ダッシュ

「もう間に合わないよ~」という夫の声を無視。

だって、この電車逃したら、あと1時間待たなくてはいけないんですよ。

滑り込みセーフで電車の乗り込み。ました。ふぅ~

この日は、9時前に出発して、14時半安中駅着。

距離は20kmほどでしたが。

そして、高崎駅で東京上野ラインに乗り換えて一路横浜…と思ったのですが。

事故で電車大幅遅れ。30分遅れてようやく出発。

でもここはちょっと贅沢してグリーン車に乗って、



かんぱーい

Mちゃん、3日間お疲れ様でした。

疲れたけど楽しかった2泊3日の旅が終わりました。

何でこんなに疲れるのに、歩きたいんでしょうねぇ…不思議。

あ~また早く歩きに戻ってきたいです。中山道


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さんまのかば焼き丼のお弁当と、中山道23日目(佐久平~安中)Part.5

2017-10-27 07:10:17 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

晴天は今日限りとか…。

今日の弁当

・さんまのかば焼き丼
・手綱こんにゃく
・切干大根煮
・きゅうりビール漬
・ミニトマト
・ちくわマヨ+スイートチリ炒め
・ロザリオ
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ


さぁさぁ、時間が押している朝ですよー


中山道3日目 10/9の朝です。

朝食



凄いでしょう?
ここの宿の食事は本当に美味しくて量もたっぷり。お味噌汁も具だくさんが嬉しいんです。

それに、宿の皆さん、とってもフレンドリー

お喋りをたくさんして楽しませてくれました。碓氷峠越えは、以前死者が出たとか…。

さぁ元気に出発

鉄道文化村を外から外から少し眺めて、駅の方へ

峠の釜めし おぎのや



懐かしいですねぇ。昔若かりし頃、ここのドライブインや駅で釜飯食べましたよ。

まだ、朝早かったので、開店してなくて残念

横川駅で、Eちゃんとはお別れ。 これからは3人で歩きます。

Eちゃん、お疲れ様。また一緒に歩こうね~

ちょっと朽ちかけの蔵



線路の向こうは妙義山



そして、秋の風景

 

中山道の踏切



何度か踏切を渡りながら歩きます。

これは…。



お顔?

この辺りで道に迷ってしまったのだけど、地元のおじさんが教えてくれました。

コスモスがずっと一緒

 

碓氷神社

この辺りからひなびた感じの道に入ります。

 

後ろには、道祖神の後ろには妙義山がどーん





五料の茶屋本陣 お東



宿泊はできないのですが、高貴な方々が休憩された場所です。



 

お庭がまた良いわ~。



ここで日向ぼっこしてお茶を飲みたい…。



 

良く手入れされたお庭も。ここの管理人のおばあちゃんの丹精されたお庭です。

今度は、お西へ

 

こちらも素晴らしいお宅。

 

雀踊り

 

管理人のおばあちゃんが指さす先には、妙義山の上にあるTの字



この上に登る登山者もいるのだとか。

ひえ~見ただけで、怖そう…。

お茶も頂いて、休憩をたっぷりして、さぁ出発です

という所で今日はここまで。

また来週に続く…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい足しカレーのお弁当と、中山道22日目(佐久平~安中)Part.4

2017-10-25 07:10:47 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

また雨ぇ~

今日のお弁当

・餃子 (市販品)
・きゅうり
・コーンソテー
・キャベツ+もやし+搾菜中華サラダ
・カニカマ天
・ミニトマト
・オクラ塩麹漬
・ちょい足しカレーライス
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

朝から、ちょっとびっくり~

文字入力が全くできなくて。

キーボードの電池が無くなってることに気づくまで、ドキドキでした。

さて、今日のお弁当は、大好きなラーメン屋さんの餃子。
本当にこれ美味しいんですよね。

あと、やっぱり楽しみなのは、ちょい足しカレー


さて、遅くなりましたが、また中山道の記事です。

前回はこちら

もし続けて読みたい方は、中山道カテゴリからどうぞ

碓氷峠の峠の茶屋しげの屋さんでゆっくり休憩、ランチ後、ようやく重い腰を上げたtonton一行。

まずはこちらにお参り。

熊野皇大神社



狛犬さん

 

この狛犬さん、山椒魚のように見えるのは私だけでしょうか?



この神社も長野県と群馬県の県境にあるため、ほら、賽銭箱も長野側と群馬側の2つ



もちろん、長野側には、これまでの旅の安全のお礼を。群馬側には、これからの安全を祈願しました。

社務所も二つ

 

両方で、ご朱印を頂きました。

ここからも良い眺め~



御神木

 

さぁいよいよ群馬県側の山道へと歩きだします。



こんな道も中山道

 

山中茶屋跡

 

こーんな山の中に昔は集落があったのですね。学校の跡地もありましたよ。

座頭ころがし



目の不自由な人は、それこそ大変な思いで峠を越えたことでしょう。

あまり画像を撮れなかったのですが、かなり大変な道ですよ、碓氷峠。

ガレた細い急坂もあって、tontonは一度すべって尻もちついちゃいました

あまり開けた所も無いのですが、ここでは麓の坂本宿が一望できました。



安中遠足



これ、遠足じゃなくて、「とおあし」と読む、マラソン大会の標識です。

江戸時代、安中から碓氷峠まで、藩士の鍛錬のためにマラソンをさせたことにちなんで、
今でもマラソン大会が開催されているのです。

歩くのだけでも大変なのに、走るなんてアンビリーバボーです

熊野神社から1時間半、やっと山道から出ました~

 

このバイク、山道の最初の方で私達を抜き去って行ったのですが。

傍で休んでいたのはおじさん二人組。ヘルメットをかぶってる時は、若者かと思っていたのでちょっとびっくり

実はところどころで、テールランプが割れていたり、ガソリンがこぼれたような破損の痕跡が残っていまして、みんなで心配していました。

思わず「大丈夫でしたかー?」と、声をかけると「死ぬかと思いました」って。ですよね。

あの急な細い、しかも曲がりくねった箇所のガレた下り道、よくぞ死なずにこれたものです

おじさんたちはさらに「いや~心配していましたよ。日が落ちるまでに皆さんが出てこれるかなって」と。

どうやらお互いに心配し合っていたようです 有り難いことですね。

バイクに別れを告げて



実はここで道をうっかり間違えちゃいました。

山から出て、気を緩めて道を確認しなかったんです。

でも現れたのが、アプトの道

 

昭和38年まで使われていた信越本線の廃線跡です。
この中を歩いて行くと、レンガ造りの眼鏡橋を見ることができるのですが…激しく見に行きたかったのですが…。

日暮れも近づいていたため、さすがに断念…。無念じゃ

坂本宿へ入りました。

 

随分と道幅の広い宿場町です。大きな宿だったのですねぇ。

旅籠かぎや跡





まだ紫陽花が…。色あせた紫陽花もまた美しいですね。

 

上信越自動車道の下をくぐります。

 

このコスモスも、ピンクに縁取りされて綺麗

裏妙義を見ながら歩く道。



途中、旧道への入り口を見落としそうになりましたが。
Mちゃん、Eちゃん、皆で頭を寄せ合って、ああでもないこうでもないと言いながら道を探して。

こういうのが楽しい中山道歩き



碓氷関所跡

 

箱根の関所と同様に厳しいことで知られた関所だったそうですよ。

今晩の宿 碓日の宿東京や



着いたー この日は朝8時50分出発、5時ちょうどに到着。21.7kmでした。

距離の割に疲れたのは、やはり山道だからでしょうね。

このお宿は、中山道の中では一番グレードの高い宿だったかも。

さぁさぁ、ひとっぷろ浴びて、夕食



サラダが山盛りで嬉しい~ 自家製ドレッシングも美味しいの







この栗ごはんが美味しくて美味しくて。tonton、食べ過ぎ…でも食べちゃう

この宿の隣は、鉄道文化村。
鉄道好きのお客さんが、作ったという、模型が置いてありました。





当初の予定では、もっと早い時間に着いて、ここを見て回る予定だったのですが…。
軽井沢宿から峠までの時間を甘く見ていたこと、そして、軽井沢や峠の茶屋でのんびりし過ぎましたかね

でもまぁこれはこれで、良き哉

トランプ



みんなでトランプ大会。七ならべでは、tonton夫婦の腹黒さが目立ちましたかねぇ…。

さぁ、残るはラスト1日 どうなりますか

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、ケーキと朝焼け

2017-10-24 06:56:07 | お弁当
おはようございます

台風一過ですねぇ。

今日のお弁当

・カレーライス
・サラダ
  千切りキャベツ トマト きゅうり タルタルたまご
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

冷蔵庫の残り物総ざらえのカレーライスです

とにかく、冷蔵庫にはもう、ろくなものが入っていなかったの。と言うのも。


昨晩、家に着く直前に、息子と遭遇。

車の中には、彼の友達のSくん。

「一緒にご飯食べていい?」って。「もちろん!OK!」

と、答えてから、何を作ろう…と冷蔵庫の中身が脳内を駆け巡ります。

「7時までに家を出て、仕事に戻らなきゃ」って息子。

え?もう1時間も無いんですけど

慌てて、料理開始。
そして、作った料理を片っ端から平らげていく息子とSくん。

「美味しかったっす!ご馳走様ー!」

と、満面の笑みのSくん。可愛い…

息子とは小学校1年生の時の時に同じクラスになってからの付き合い。

転職を繰り返していると聞いていたが、今の仕事、頑張っているようだ。

親方は、すっごく怖いんだって。そんな中頑張ってる。偉い偉い。

「早く独立したい!」と笑顔で語る彼。おいおいまだ今の職場に勤め始めて3か月だよ。

でも。少年よ、大志を抱け かな?


そして、彼らが食べ終わったそのタイミングで届いたのがこちら

チョコレートケーキ



夫のお友達のOさんの妹さんが作って下さったケーキ。

「北海道のパティシエが作ったケーキ食べる?」と聞いたら。

二人とも「食べる食べる!」

で、「うっめぇ~」と大喜び。

そりゃそうだ。このケーキ、とにかく美味しいんです。tontonの人生上、一番美味しい著レートケーキなんだから。

Oさん、ばっちりのタイミングで送って下さり、ありがとうございました

そして、嵐のように去って行った息子たち。

やれやれ…

そして、今朝、窓を開けたらこの景色

朝焼け





今日も良い日となりますように…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肉塩麹ソテーのお弁当と、台風と息子

2017-10-23 06:53:10 | お弁当
おはようございます

まだ降っていますが、これからお天気良くなるんですねぇ。

今日のお弁当

・豚肉塩麹ソテー
・千切りキャベツ
・塩鮭
・コーン
・きゅうり+大根ビール漬
・煮物
  ごぼう+にんじん+こんにゃく
・ミニトマト
・搾菜のっけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・メロン

…これ、何メロンなんでしょう?

夕張にしては小さいのですが

デパ地下の特価品。

食べごろ、もうちょっと待っても良いかなぁ…と思っていたのですが。

切りました。

なぜかと言うと、息子が帰って来たからです。

昨日夕方、台風の近づく中、車で茨城から帰ってきました。
今回は免許の更新のためです。

無事についてホッとしましたよ。

で、夕食を食べてから、友達の家へ…。
なにもこんな台風の中行かなくてもいいじゃないかと思いますが…。

朝起きたら、ベッドに寝ていました。何時に帰って来たのやら。

今晩の夕食も食べて帰ると言ってたので、夜また顔を見ることができるでしょう。

久しぶりに夕食を一緒に囲みましたが。

毎日、コンビニ弁当を食べていることが判明。

「飽きないの?」と聞くと「意外と飽きない」って。

さすがに昨晩の夕食は喜んでくれました。毎日コンビニ弁当じゃ、喜ぶよねぇ…。


また、先月の誕生日には、地元の仲間がサプライズで祝ってくれたとか。

なんと、高級リムジンで横浜を2時間ドライブするサプライズですって。

そんなサービスがあるんですねぇ…。

それにしても、そんなサプライズをしてくれるなんて。

良い仲間を持ったものです


さぁさぁ、今日は電車うんと混んでいるでしょうね。

でも行かないとねぇ。やれやれ。では行ってきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖焼きのお弁当と、中山道22日目(佐久平~安中)Part.3

2017-10-20 06:51:28 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

今日も冷たい雨の朝です

今日のお弁当

・鯖焼き
・煮物
  里芋 こんにゃく ごぼう
・ミニトマト
・くるくるかにかまたまごやき
・大根 きゅうりビール漬
・牛肉煮
・梅わかめふりかけごはん
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ

今日はデザートは無し。果物切らしてしまった…。寂しいな。

さて、10/8の朝。
tontonは、中軽井沢の宿で元気いっぱい目覚めました。

朝食



朝食もこんなにいっぱい。本当に食べ過ぎな位食べてしまう宿なんです。



宿の外観はこんな感じ。今日は素敵な青空が広がっています。

宿のご主人に見送ってもらって、さぁ出発ー

中軽井沢駅



この日は、もう一人ゲストをお迎え。
駅で待ち合わせです。

ゲストは、Eちゃん。私の義妹です。

Eちゃんと無事合流して、4人でレッツゴー

お花



この辺りの住宅街で道を間違えてちょっと迷いましたが、なんとか道を見つけ出し…。

浅間山



JRの高架から、浅間山が頭を覗かせてくれました

市村記念館

 



ええっと。だれだっけな。そうそう。近衛文麿さんの別荘がある公園でした。

軽井沢銀座に向かってまっすぐ、まっすぐ歩きます。



六本辻



ロータリーになっていて、すてきですよね。

ここから6本道が広がっています。一本一本歩いて見たくなりますね。

軽井沢の素敵なお宅がそこかしこに見られます。



この緑の奥に邸宅があるんですよ。ひゃ~素敵

軽井沢銀座に入る前のカフェで一休み



Eちゃんの珈琲可愛い

カレーパン



有名なホテルのカレーパンだったのですが…ちょっと脂っこいかな。私には。

軽井沢銀座

 

ここでは、ゆっくり買い物したい~と、夫にはくぎを刺していました。

そこで、それぞれ分かれて気ままにお店を見て歩き…。

 

しびれを切らした夫の待つ、つるや前で、待ち合わせ

ここから山道ですが…。

 

想像していたよりも山だったんです。

 

キャー
こんな危ない橋もあったりで、甘く見ていました。



たっぷり1時間以上つるや前から歩きました。
tontonは距離だけしか見ていなかったので、30分程度と見込んでいたんです。

がつがつ登ってようやく、碓氷峠到着。峠の茶屋しげの屋



ここ、ここここに来たかったの。



お疲れ様ー
やっぱり登った後は、こう来なくっちゃ

力餅を待つ間、展望台に登ってみること。



キャー これから歩く群馬県が一望です



この赤い線何だかわかります? 店の中を長野県と群馬県の県境が走っているんですよ。
お店の前にも会ったでしょう?



いよいよ長野県に別れを告げて、群馬県に入るのです

力餅



くるみの力餅、めっちゃ美味しかった~お代わりしちゃいました。

野沢菜



みんなはお蕎麦も食べましたが、tontonはお餅食べ過ぎでお蕎麦は遠慮しました。

ここは??



お店の中のとあるお部屋。
何だと思います?

なんとトイレ やかんを傾けて水を出し、手を洗います。

そして、個室の中は。

 

金魚さんや、フクロウさんのいる楽しい個室なのでした。

男子の個室の方は絶景だといううわさも聞きましたが、残念ですが入れません。

このお店、接客のお兄さんお姉さんもとても感じ良いし、絶景だし、美味しいし、いうことないお店でした。

おっと。ゆっくりしすぎました。時間が押しています

これから碓氷峠を下るのです。ビールで良い気持ちになった一行、ようやく腰を上げましたよ。

さて、どうなりますやら。

続きはまた今度ね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛丼のお弁当と、中山道21日目(佐久平~安中)Part.2

2017-10-19 07:06:24 | 中山道ウォーキングとお弁当
おはようございます

朝からザーザー降りです。

今日のお弁当

・牛丼
・しめじ+カニカマゆず胡椒ソテー
・さつま揚げ+ごぼう+にんじん煮
・ミニトマト
・きゅうり+大根ビール漬
・味付けゆでたまご
・ナス+ピーマン味噌炒め
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・梨

久しぶりの牛丼です。

汁だくの牛丼大好き
ごはんがべちょべちょになるので、お汁は別添えで持って行きます


さて、遅くなっておりますが、中山道の続きです。

しなの鉄道御代田駅そばのタイ料理屋さんでランチした後、地下道へ



しなの鉄道をくぐって見えたこれは…なんでしょう?



象の鼻みたい…。鶏頭の一種かな?

ここからもやはりだらだらの上り坂ですが、景色はひなびた感じに





コスモスの丘ですよ。素敵ですねぇ

浅間山もやっとお顔を見せてくれました



だいぶ標高が上がったようで、紅葉も色づきが深くなり。



おや、これは?
長い坂を上って登って、やっと下りになって見付けた時に標識



中山道六十九次資料館



中へ入ると、館長さんが案内してくださいます。



豊富な知識をお持ちの館長さん、私達に、京都から?東京から?と聞いてくださって、
京都からと聞くと、2Fの京都のコーナーから話してくれます。

素敵なお庭を眺めながらお茶菓子も頂いて、ほっこり。



なかなか楽しい解説で、こんなも雑学まで。



知ってましたか?

正露丸って、昔は征露丸、つまりロシアを征服するっていう意味の名前だったんですよ

楽しい解説を伺って、おトイレをお借りして、再出発

追分



ここからの道がレトロ漂ういい感じの道です。



漆喰が素敵なお宅ですねぇ

 

本当なら、ゆっくり一軒一軒見て回りたいとこですが…。

 

貸し文庫。これがところどころにあるんですよ。素敵な町ですね。

でも新幹線を一本遅らせたのが痛かった。夫は私とMちゃんを残してどんどん先へ…。

 

雑多な感じの古道具やさん。
ここもゆっくり見たかった~けど、時間が気になる夫はどんどん遠くに…。無念…が、致し方なし。



一度国道へ出て、それからまた国道から離れて借宿村へ入ります。落ち着いた村の様子にテンション上がります

 

水場もあったり感じの良い村です。
でもちょっと道がわかりにくくて右往左往。複数の地図を見比べて確かめます。



さぁだいぶ日が落ちてきたので、巻きで歩け歩け~



ようやく本日の宿 なごみの宿軽井沢 へ到着~

10時から歩き始めて、5時半に到着。この日は、18.2km。短い割に疲れたような気が。
基本登りだったからかな。

宿では感じの良いご主人が、ニコニコ出迎えてくれました。

エントランス

 

昔社員寮だったところを民宿にしたんですって。

さぁお風呂に入って、ビール…と思いきや。

なんと飲み物の自動販売機がないということで。

でも持ち込みOKと聞いて、早速近くのコンビニまでアルコールの買い出しに~

アルコールのためなら苦にならない3人です

お風呂に入って、まずはお部屋で乾杯

そして、夕食



笑顔の素敵な奥さんの手作り料理が並びます。
夕食時も、持ち込んだお酒を飲んでも良いんですって。

びっくり~

こんな宿は初めて。夕食はボリュームたっぷりでとっても美味しい

しかも、最新式のマッサージ器も無料で使い放題。

お風呂も3つもあったんですよ。

お布団も敷いてくれたし、羽根布団だったし。綺麗なお部屋で、他の部屋からの物音も一切聞えない。

なにより、名前の通り笑顔に癒される和みのお宿でした。

それにしても、もうちょっとゆっくり見て回りたかったなぁ。計画にもっと余裕を見た方が良いなぁ…と反省。
しかし、この反省を翌日もすることになろうとは。

中山道2日目は、新たなゲストを加えて明日に続く…。たぶん…


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんのお弁当と、時間のない朝

2017-10-18 07:20:11 | お弁当
おはようございます

久しぶりに良いお天気ですね。

今日のお弁当

・おでん
  大根 さつまあげ ちくわ こんにゃく がんも
・白菜+カニカマ中華サラダ
・きゅうりビール漬
・ミニトマト
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・うさちゃんりんご
・巨峰

昨日は寒かったので、今晩はおでんと思っていたのですが、
今日は暖かいんですってね。


うわ~時間がないない…。

しかもさっきまで探し物をしていて…。

やっと見つかったけど。

そんなこんなで今日はこれ以上は無理みたい。

あぁ…優雅な朝の時間が欲しいなぁ…。

行ってきます…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜天のお弁当と、豊橋のヤマサ

2017-10-17 07:02:33 | お弁当
おはようございます

雨ですねぇ。ずーっと。

今日のお弁当

・ヤマサの野菜天
・フリルレタス
・巾着たまご煮
・トマト
・ピーマン+ベーコンソテー
・煮物
  里芋 にんじん こんにゃく
・玉ねぎ+豆腐+トマトサラダ
・巨峰
・うさちゃんりんご

本日のメインは、ヤマサの野菜天



とーっても美味しいんですよ、これ。

焼いたり煮たりするより、冷たいまま、そのまま食べた方が美味しい

この甘さと塩加減の味が絶妙なんです…。

この野菜天は、豊橋にあるヤマサさんの。


実は、うちの夫は愛知県の出身で、義兄の法事で日曜から昨日まで愛知へ行っていました。

その帰りには、必ずこの野菜天を買って帰るのが、我が家の定番。

で、夜の晩酌のお供とするのですが、帰宅が遅かったので、昨晩は食べなかったんです。

それで、お弁当に入れちゃいました。

どうぜお肉も魚も無かったのでね。


義兄の法事の帰り、私は一人、浜松の友達のお宅へ…。

小中校を共にした大切な友達。

彼女とたーっぷり喋って喋って…。時間はあっという間。

話しても話しても、まだ足りない…。

また11月に会おうねと、約束して別れました。


一泊だけ留守にしただけなのに、はーちゃんはベッタベタ。

年かな…。まとわりついて離れません…。

今日は早帰って来よう…。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする