tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

麻婆ナス丼のお弁当と、ご近所公園お花見

2024-04-09 19:33:16 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日の風雨で桜はすっかり散ってしまったでしょうね。

あっという間で悲しいなぁ。

 

2024.4.5(金)のお弁当

・麻婆ナス丼

・キャベツとカニカマのナムル

・里芋+にんじん+姫竹の煮物

・具沢山味噌汁

 

大好きな麻婆ナス。また作ってしまった・・・。

 

先週母が転んで膝にひびが入り、実家に一泊。

でも思いのほか、母は元気でびっこひきひき、家の中を歩き回っています。

今年に入って、2回も転んで手首を骨折、膝にひびと散々です。

が、わたしも昨年骨折したし、先日も家の中で転んでみぞおちを強打。

かなり痛かったけどまぁ打撲だろうと思っていたら寝返りを打った時にピキッっていったから

またやったかと思いましたが、レントゲンでは異状なくホッ

母の心配している場合じゃない?

でも、骨粗しょう症の検査したら、去年より数値良くなってました。

とはいえ、同年代の標準よりは低い数値なので、これからも引き続きコツコツ(骨骨)生活頑張ります。

それよりなにより、このそそっかしさを何とかしなくては、です。

 

さて、一昨日の日曜日、お天気が良くなったので、夫と友達を誘ってご近所の公園巡り。

 

桜の他にも、花桃やハナニラ

 

スノーフレークにチューリップ

 

そして最後に立ち寄った公園では、

 

見事な満開の桜たち

 

 

これはジューンベリー

 

 

菜の花に山吹

 

素敵な公園だったなぁ。

そして隣の公民館では、

とびた君が窓からひょっこり。

ますます気に入ってしまったわ。この公園。

友達と夫の3人で、のんびり道を探しながら、気の向くままに歩いて喋って。

いいなぁ、こういう時間。

こんな楽しみも春だからこそ、ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛のアラ炊きのお弁当と、鎌倉散歩

2024-03-30 09:05:44 | ウォーキングあれこれと、お弁当

おはようございます

今日はずいぶん暖かいですよ。

 

2024.3.28(木)のお弁当

・鯛のアラ炊き

・ミニトマト+セロリガーリックソテー

・きんぴらごぼう

・玄米ごはん+じゃこ+すりごま

・具沢山味噌汁

・セロリとブロッコリのポタージュスープ

・オレンジ

 

孫が来てからというもの、ポタージュスープつくりにハマっています。

今回はセロリとブロッコリ。いつも豆乳とオリーブオイルで作っています。

牛乳とバターで作るよりあっさりして美味しいと思っています。

 

さて、先週末2024.3.23(土)これから雨の予報にもかかわらず、どうしてもあのパンが食べたい…と

思い立ったら、矢も楯もおられず。

一人で鎌倉へ向かって歩き出しました。

天園ハイキングコース

 

 

峰のバス停から歩き出し、まずは高台のベンチへ。

う~ん。このお天気でも素晴らしい景色ではありませんか?

暑い雲とオレンジにもやる東京湾の景色。良いもの見ました。

そしてあちこちで見つけたすみれ

鎌倉につながる古道らしいやぐらも。

予報より早く雨が降り出しましたが。

木々に遮られて、全然大丈夫。

でも鎌倉の市街地へ降りるとやっぱり傘が必要になり。

 

夫のお気にいりの塩辛を売っている魚屋さんを覗いたりしながら

目指すパン屋さんへ。

何度かブログに登場していますが、私の大大大好きなパン屋さんこまど

この悪天候でお客さんの出足が遅れているようで、この日はたくさんの種類が

ありました。人気のパン屋さんなので、いつもは予約しておくんですよ。

 

お腹ペコペコだったので軒下でいただきま~っす

この塩バターパンが本当に美味しい。

昨年骨折してから来ていなかったので、一年ぶりのご対面。

しみじみ美味しい幸せを感じながら食べました。

お店のオーナーご夫婦もとっても優しくてお喋りできてほっこり。

塩バターパン一つだけのつもりがもうもう一個ペロリでした。

食べているときはちょうど雨がやんでくれたのですが、食べ終わって歩き始めたら

また降り出して、しかも寒~い。手がかじかんでしまいました。

体も冷えてしまったので、通りかかった喫茶店に飛び込んで。

 

あったかいロシアンティーをいただきました。

 

しっとりとした時間。これも一人ならではですね。

雨には降られたけど、一人の時間を堪能できました。

この日は約10㎞歩きました。最近秩父に続いてよく歩いています。

これから春本番。筋肉付けて行かなくては、ですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンのお弁当と、冬ウォーキング

2024-01-21 10:45:49 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんにちは。

今日はずっと朝から雨が降っています。

なかなか更新できなくてかなり前のものになりますが・・・。

 

2024.1.10(水)のお弁当

・フランスパンサンド

  たまご ハムキャベツソテー リンゴフィリング

・コーンスープ

・ミニトマトバジルソテー

・玄米ご飯おにぎり

・具沢山味噌汁

 

超珍しくパンのお弁当です。

お孫ちゃんのために作ったコーンスープのために開けたコーン缶がまだ残っていたので。

コーンスープとなればパンが食べたくなりますよね。

でも玄米もお通じのために食べたかったので、おやつ用におにぎりにして、

ついでのお味噌汁も。

パンのお弁当も美味しいですね~

 

さて、これまたずいぶん前のことになりましたが。

2024.1.13(日)に夫とウォーキングへ。

以前ストレッチサークルのみんなと歩いた道のアレンジ版。

住宅街を抜けて、旧道に出ました。

川を遡っていくと、水場が。

 

2か所もあります。

この水場の上は昔は山だったのですが、今は住宅街。それでもこうやって

水が溢れてくるのです。凄いですね。

さぁ、農業地区に入りました。

 

もう菜の花が。

春の訪れが感じられるイエローですね。

前回も立ち寄った青空八百屋さんでお買い物。ここのお野菜、本当に新鮮

横横道路の下をくぐって、ハイキングコースへ入ります。

わ~凍ってる

枯葉が凍ってます。でも綺麗

遊歩道を歩いて坂を上って

尾根道を少し歩くと、

いつものお気にり展望台。あ~気持ちいい

 

冬のウォーキングも空気が澄んでいて、なかなか良いものです。

この日は計測し忘れ。10㎞弱ってところかな。

春の訪れも感じられて気持ちの良いウォーキングになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老と里芋煮のお弁当と、実家までウォーキング

2023-12-21 19:05:33 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日も良いお天気。でもちょっと風が強いね。

 

2023.12.18(月)のお弁当

・海老と里芋煮物

・ひじき煮

・おでん 

  ごぼう天 がんもどき

・ゆず大根

・スナップエンドウ

・玄米+もち麦ごはん

  じゃこ すりごま

・具沢山味噌汁

・豆腐あんかけ

・りんご

 

海老と里芋、初めて一緒に煮てみたけど、美味しい

これは、リピ確定です。

 

先週末は、久しぶりに実家までウォーキング。

いつもの展望台から

みなとみらいが良く見えます。

こちらは東京湾。そして・・・

小さく、スカイツリーも見えているっ

今日は本当によく見えます。

そして、西側には、

富士山もばっちり

カメラ持って行けば良かった~って後悔。

夫が「毎回それ言ってるな」って。そうだっけ?学習しない妻です。

足柄や箱根の山々も綺麗に見えます。

さぁ、谷へ降ります。すると、

 

椿が真っ盛り

 

う~ん。やっぱり携帯だと写りがもう一つ。

仕方ないね。今度は必ずカメラ持って行こう。

静かな瀬上の池。

 

この辺りは、瀬上市民の森と言って、住宅街からすぐに来られる森です。

この日はぽかぽか陽気で人が多い・・・と言ってもちらほらいるだけ。

 

田んぼもあります。まだ凍ってないなぁ。やっぱり暖冬なんだな。

いたち川には、鴨さんが。

 

この実は何でしょう?さっぱりわからない。

護岸されていない川っていいな。

さぁ、実家で大掃除のお手伝いの後はおいしいビールが待っている。

頑張ろう

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛肉のワイン煮のお弁当と、琵琶湖歴史ウォーキングPart.3

2023-11-30 21:04:42 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは

だいぶ冬らしい気温になってきましたね。

 

2023.11.27(月)のお弁当

・牛肉の赤ワイン煮

・玉こんにゃく

・きゅうり浅漬け

・ミニトマト

・具沢山味噌汁

・玄米+もち麦ごはん

  じゃこ ごま

・みかん

この牛肉、圧力鍋で煮込んだのに、固かった

セール品だから?

息子が帰ってきたので作ったのだけど、失敗失敗

 

さて、琵琶湖歴史ウォーキングの続きです。

2023.11.19朝、宿をチェックアウトして車で木ノ本まで送ってもらいました。

滋賀県といえば、つるやパン。

ご当地パンを食べるのもまた楽しみです。

これはランチに食べることにして。

Nちゃんは彦根城を見たいということで別行動。

tontonと夫は、賤ケ岳目指して歩き出します。

以前琵琶湖一周した時にもこの道歩きました。

40分ほどでふもとの集落へ。

この辺りの雰囲気、好きなんですよねぇ。

 

水路に沢蟹もいました。

 

さぁ、ここからリフトにで山頂近くまで行っちゃいます。

リフトを降りたところにあるベンチ

琵琶湖を眺める絶好の場所です。

 

10分ほど登ると山頂です。

一番奥に霞んで見えるのは、伊吹山。

もちろん琵琶湖もばっちり。

静かに柴田勝家がたたずんでいます。

ここで、さっきのつるやパンで買ったパンを食べて休憩。

さぁ、今度は余呉湖のほうへ降りていきます。

この下りが・・・。

きつくはないんだけど、実はtonton、前の晩とその前の晩、眠れなくて。

この頃、自律神経が乱れていたのか、一睡もできなかったんです。一晩中。二日続けて。

なので、眠くなってしまって。

山でケガしたくないですからね。慎重に急いでおりました。

余呉湖

美しい湖畔に出ました。

静かで人もいなくてなんて素敵

ここから湖の反対側にある余呉駅に向かって歩きます。

あの白い雪をかぶった山はなんていうのでしょう・・・。

しばらく歩くと集落に出ました。

ここも本当に静かで美しい湖畔の里です。

こんなところに移住できたらなぁってつい妄想しちゃいます。

と、電車の時間までまだあるし、ランチがパンだけではちょっとお腹がすきました。

なので、こちらに入って。

ビールと鮎の甘露煮

これがあんまり甘すぎなくて美味しい

まだまだ琵琶湖の幸をいただきます。

鯖のなれ鮨

これも全く臭みなくて美味しい

店内は私達だけ。

琵琶湖旅の締めに相応しいレストランでした。

こちらはレストランが営んでいる民宿だそうです。泊まってみたい~

店の前の余呉湖。本当に良い所だなぁ

あの一番上が賤ケ岳の山頂です。

あそこから降りて来たんですね。

さぁ、駅へと向かいます。

本当に静かで美しいなぁ。

余呉駅

寝不足で体力的にはとってもきつかったのですが、楽しい旅でした。

余呉湖、また来たいな・・・。

さぁ、一路米原まで。彦根城を見に行ったNちゃんと待ち合わせです。

無事、米原で合流できて、新幹線ひかりで一路新横浜まで。

お疲れさまでした~

お天気何とかクリアできて楽しい旅になりました。

静かで奥深い琵琶湖。大好きです。

またいつか行けると良いな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋のそぼろあんかけのお弁当と、滋賀歴史ウォーキングPart.2

2023-11-29 17:32:28 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日も良いお天気でした。

 

2023.11.24(金)のお弁当

・里芋のそぼろあんかけ

・ミニトマトソテーチーズかけ

・玄米+もち麦ごはん

  ひじき梅ふりかけ

・鯖缶具沢山味噌汁

・ラフランス

 

里芋に片栗粉をまぶして油多めで焼いたのに、鶏そぼろをたくさんかけてみました。

なかなか美味しかったですよ。

 

さて、2023.11.19(日)Nちゃんと夫と行った滋賀県。

木之本駅から奥に入った古橋という集落にある宿に宿泊して、翌朝です。

 

この日は雨が心配でしたが、日ごろの行いのせいか雨がやみました

というわけで、恒例の一人朝散歩です。

こちらが今回宿泊した己高庵の玄関。

高台にあるので、遠くに琵琶湖と虎御前山(多分)が見えます。(ボケボケ

朝霧の中をお散歩開始です。

この辺りは、紅葉の里でもありまして。

宿の周りはこんな感じ。

 

なんと

宿から少し登ったところに、開花した桜が。

素敵~

さぁ、そろそろ帰ってお風呂と朝食です。

朝ご飯はこんな感じ。

どれもこれも美味しくいただきました。

さぁ、チェックアウト前に、みんなで鶏足寺さんへ出かけます。

 

心癒される里山の風景の中歩いていくと

地元の農家さんやカフェなどが出店していて覗くのもまた楽しい

tontonはクルミの砂糖掛けを買いました。美味しかった

と、おや。これは

オオサンショウウオですって。

この川の周辺に生息しているようです。びっくり

この中にはめだかさん。雲が映って綺麗だな。

坂を少し登っていくと、なんと湿地があります。

  

あやめ?が1輪咲いていました。

なんと茶畑。山の中に突然現れたので、びっくりしました。

さぁ、鶏足寺さんの参道です。

 

参道といっても昔の話で、今はもう無人の本堂のみ。

この一帯にたくさんお堂やお寺があったのですが、無人になり寂れてしまったため

地元の皆さんが仏さまを一か所に集め己高閣という博物館を作って祀っているのです。

地元の皆さんに頭の下がる思いでした。

 

ぐるっと山を回って、鶏足寺さんの本堂に出ました。

 

まだ紅葉は早いようですが、それでも美しい。

早朝の人の少ない時間に来れてラッキーでした。

さぁ、宿へ帰ります。

 

  

さぁ、チェックアウトして、次なる場所へ。

長くなってしまったので、また次回。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻婆ナスのお弁当と、滋賀歴史ウォーキングPart.1

2023-11-26 07:37:58 | ウォーキングあれこれと、お弁当

おはようございます

先ほど雨が。通り雨かな?

2023.11.22(水)のお弁当

・麻婆ナス

・けんちん汁

・ミニトマト玉ねぎサラダ

・かぼすドレッシング

・ラフランス

 

またまた更新が遅れております。

けんちん汁は、具材たっぷり。あっさりして美味しいですね。

ドレッシングはカボスの果汁をたっぷり入れて。

あっさり自分好みの味にしました。

 

さて、2023.11.18,19と、友達のNちゃんと夫の3人で、滋賀県へ行って来ました。

まずは、米原で新幹線から在来線に乗って、安土駅

安土といえばもちろん、安土城を目指して歩きますよ

この日のお天気は曇り。

実は、湖北にある賤ケ岳へ本当は行く予定だったのですが、琵琶湖の湖南と湖北って

全然お天気が違うんです。

この日、湖北はお天気が荒れる予報だったので、安土に行くことに急遽変更。

おかげで、多少風は強いものの気持ちの良い畑の中を歩くことができました。

到着したのは、こちら。

体育館やグランド、博物館などがある一角の裏手に回ると、

安土城店主信長の館

この建物の中に、実物大の安土城の絢爛豪華な4階・5階の天守閣が

あるんです。

前から行ってみたかったんだよね。

しかし残念ながら、館内は写真撮影はOKなのですが、SNS掲載はNGだそうで。

画像はありません。

圧巻の天守でしたよ。しかも、VR仕立てのショート映画を見ることができて、

タイムスリップしたような感覚に。

安土城、現代に残っていたら…と思わずにはいられませんでしたが。

まぁ仕方がない。

さぁ、次は腹ごしらえ。

鶏雑炊です。サイドデッシュの琵琶湖の幸が嬉しい。

実はこの時、ちょっと体調がいまいちで。それで鶏雑炊。

どうも最近体調が下降気味。まぁよくあることです。

それから敷地内にある、昔からある建物(駐在所や小学校)を見つつ、安土城跡へ。

 

安土城跡に到着したとたん、小雨と強風で寒かった~

でもすぐに止んでくれて、こんな可愛いロボット君がお出迎え

芝刈り機?かと思いきや芝を刈っている様子はなく。

でもなんだかうろうろ動き回る可愛いロボット君です。

安土城の売店にいた、飛び出し君。やっぱり滋賀県といえば飛び出し君です。

本来なら奥に見える石段を登っていくのですが、今回は駅へ戻ることに。

Nちゃんがちょっと負傷していて、お天気もお天気だしね。

早く宿に入ってお風呂であったまろう

町中に可愛い手作り飛び出し君があちこちに。

可愛いったらありゃしない。

 

ベンガラ塗のお宅と秋の草花も良い感じ。

 

あれ。なんだありゃ。

工務店さんかな?とってもユニークなお宅ですね。

信長公のお膝元の町らしい素敵なお宅です。

駅前には、

 

信長公の像と一緒に並んで、飛び出し君も信長公仕立て。

いいねっ

駅について、電車の時間までのんびり駅間のお店でお土産を物色していたら、

なんと、ダイヤが乱れていて、慌ててホームへ。

この日は強風で湖西線が運休するという情報も。

以前、琵琶湖一周旅の時に湖西線では痛い目にあっているので、また?

と思ったのですが、今回の乱れは異音の発生が原因でした。

米原までたどり着いたら、今度は北陸線も遅れていて。1時間以上待ちましたが、

無事乗車。

車窓からの伊吹山。雪をかぶって雄々しいですね。

宿の方に木ノ本駅まで迎えに来てもらって、車で宿へ。

外観はまた次回載せますね。

お部屋は、なんとすべて独立したお部屋で書くお部屋に玄関?があります。

広々としたお部屋で素晴らしい

さぁ、ひとっぷろ浴びて、夕食ですよ

もちろん近江牛…と思ったら黒毛和牛でした。あれ?

さぁさぁ、そんなことは気にせずカンパーイ

寒かったね。お疲れさまでした~

どれもこれも美味しゅうございました。

日本酒まで行っちゃいましたよ。

お部屋に帰ってもう少しおしゃべりを楽しんで、夜は更けていったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニカマ卵焼きのお弁当と、地元ウォーキング

2023-11-16 20:36:53 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日も良いお天気でしたね。週末また崩れるらしいですよ。

 

昨日のお弁当

・カニカマ卵焼き

・白菜+青のり和え

・煮物

  里芋 にんじん 大根 豚肉

・ミニトマト

・青さ味噌汁

・玄米ごはん

  じゃこ すりごま

・柿

まだ?玄米ご飯続けています。もち麦入りで食べやすいから続くのかなぁ。

一生懸命できるだけたくさん噛んで食べるようにしています。

 

さて、先週末はストレッチサークルのみんなと地元ウォーキングへ。

あいにくの小雨の寒い朝。何人来るかなと思っていたら、なんと

6人も。みんな好きだねぇ。

ってことで、小雨の中、ウォーキング開始。

歩いて小一時間で雨宿り。

梅の木坂カフェ

 

 

 

思い思いに暖かい飲み物やスイーツを頼んで。

カフェの皆さんも優しくて。

身も心も温まるカフェでした。ありがとうございます

おや。カフェから出るとほぼ雨はやんでいます。ラッキー

 

 

お天気は悪くても、みんなとおしゃべりしながら歩けば楽しい楽しい

 

 

思いのほか、秋のお花もたくさん出会えました。

   

 

そして、おやここは。主婦の大好きな野菜の直売所

なんとこのお店、注文を受けると畑から収穫してくれる。

新鮮さ半端ないですよ

もちろん皆さんがっつり購入です。

 

ここからハイキングコースに入って、

山の中を少し登っていくと

大岡川の源流域。向かって右端がtontonです。

まだまだ、今度はランチのお店目指してレッツゴー

 

 

 

秋のお花を堪能して。

この辺りから市街地へ降りてきて、本当はバスでお店までと思っていたんだけど、

バスの時間まで30分。寒い中待つにもなんだし、みんな元気いっぱい。

というわけで、お店まで歩いちゃうことに。

 

 

ようやくお店に到着です

CoCCOLE

寒かったね~でもそれでもやっぱりビールで乾杯

食べる食べる。遅めのランチだからお腹ペコペコだったね。

ビールの後は、

やっぱりイタリアンにはワインだよねって、ボトル2本追加~

ワインが進むと、もうちょっと食べたいよねなって、

いくつかおつまみを追加して。

あ~美味しかった。どれを食べてもこのお店、本当に美味しい。

皆さん大大大満足 良かった

寒かったけど、楽しい一日だったね。

また歩きに行きましょうね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏甘辛ソースのお弁当と、逗子ウォーキング(後半)

2023-10-03 19:02:27 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

今日も良いお天気です。そしてずいぶんと涼しくなりました。

 

2023.9.29(金)のお弁当

・バター醤油ハンバーグ(市販品)

・鶏甘辛ソース

・豆苗+ツナ和え物

・ミニトマト

・きゅうり浅漬け

・のりたまふりかけごはん

 

頂き物のハンバーグがあったので、それを使いました。

特に工夫はないお弁当でしたね。

 

さて、逗子ウォーキングの続きです。

2023.9.30(土)、追浜駅からバスで鷹取山ハイキングコースへ入った、

tonton夫婦と従姉妹のRちゃん。

東逗子駅でランチのあと、もう一つハイキングコースへと向かいます。

そのコースまではしばらく住宅街を歩きますが、

 

 

ちょっと住宅街へ入ったところにある、こちらのお店。

ここのクッキーがめっちゃくちゃ美味しいんですよ

もちろん素通りはできません。

普通のお宅の一角でやっているこのお店。

マドレーヌやクッキーたくさん買っちゃった

そしてまたしばらく歩いていくと、

 

こんな可愛らしいエントランス。

ここのお宅の前も何度か通ったことあるんだけど、オープンしていること

なかなかなくって入ったことなかったの。

でもこの日は珍しくオープンしていたので、勇んで入ります。

カントリー調の雑貨が所狭しと置いてあるお店。

tontonは可愛い置物を一個お買い上げ

さらにまた住宅街を歩いていると、

こちらも素敵なパン屋さん。

逗子、鎌倉にはこういう自宅で開業しているお店をよく見かけます。

こういうお店めぐりがまた楽しいんだよね。

さぁ、暑い中住宅街を歩き通し、やっと長柄山へ。

 

 

 

見てください

海の見えるブランコ。

ここで、ハイジごっこをするRちゃんとtonton。

「ペーター

「おじいさーん

「クララが立ったー

これが楽しいんだ

このハイキングコースのハイライトは、湘南の海と富士山の絶景なんだけど、

この日は残念。富士山は雲の中に雲隠れ。

それではと、さっさと山を下って、逗子の町へ。

 

2時頃ゴールだったかな。

暑かったね~ともちろんビールで乾杯です。

生中を頼んだのだけど、出てきたのは大ジョッキ。

これがこのお店の生中なんです。

 

まずはお刺身盛り合わせ。

つぶ貝煮に、海の幸サラダ。

カマスのフライにイカフライ。

がっつり食べて、がっつり飲んで。

本当によく飲みました。記憶が途切れています。危ない危ない

 

酔い覚ましに、Rちゃんと私は逗子の海へ。

少しづつ暮れていく海。包み込んでくれる波の音と柔らかい砂浜。

なんて美しいのでしょうね。

 

二人で日々の事、あれやこれやず~っとおしゃべり。

こういう時間、本当に癒されます。

Rちゃん、遠くまで来てくれて遅くまで付き合わせてごめんね。

でもとっても良い時間だったな。

また秩父巡礼行きましょうね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、逗子ウォーキング

2023-10-01 16:34:53 | ウォーキングあれこれと、お弁当

こんばんは。

 

ひと頃より涼しいけどちょっと蒸し暑い日です。

 

2023.9.25(月)のお弁当

 

・カレーライス

・きゅうり浅漬け

・ミニトマト

・りんご

 

なんとも簡単なお弁当ですが、大好物のカレーライス。

美味しいなぁカレーって。カロリーが多いからあまり食べられませんが。

だから余計美味しく感じるのかな。

 

中秋の満月

 

 

雲多めながら隙間から鑑賞することができました。

 

 

 

美しいですね。うっとり眺める幸せな金曜の夜でした。

 

さて、2023.9.29(土)秩父巡礼ウォーキングを再開しようと思っていたのですが、

天気予報はあいにくの雨。

でも横浜はお天気の予報だったので、秩父は諦めて近場ハイキングをすることにしました。

近場のハイキングコースを2つハシゴする予定です。

秩父ウォーキングの相棒、従姉妹のRちゃんも来てくれました。

 

京急追浜駅からバスで10分。鷹取山ハイキングコースへ。

 

コースに入ってすぐ、石切り場と摩崖仏

 

 

住宅街から入って数分でこんな感じなので、初めて来たRちゃん、びっくり

 

 

秋のお花たちも可憐です。

 

穴だらけの岩壁は、クライミングの聖地?です。

 

鎖場を経て、神武寺

 

 

 

 

 

百日紅と萩。

夏と秋のお花を見ることができました。

神武寺ハイキングコースを歩き終わって、東寿司駅でランチです。

 

 

駅前の蕎麦屋で私はラーメン。あっさりとした昔ながらのラーメンです。

さぁ、次のハイキングコースへとリスタートです

続きはまた後日・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする