tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

2日分のお弁当と、朝ウォーキング

2022-12-29 21:08:58 | ウォーキングあれこれと、お弁当
こんばんは。

今日もお天気良く暖かかったですね。
大掃除日和でした。

ずっと更新できていませんでした。
作ったお弁当は2個。
その他にももうちょっと作っていますが、お見せするほどのものではなかったので。

2022.12.19(月)のお弁当

・ロールキャベツ
・カブ+エビあんかけ煮
・わかめおにぎり
・りんご

2022.12.20のお弁当

・炒飯
・白菜中華スープ
・サラダ
・りんご

どうもかなり端折った感のあるお弁当ですが。

年末が近づき何かと忙しくて、ゆっくりお弁当を作る気持ちにもなれませんでした。
そして、昨年に引き続き、どうもこの年の瀬、体調が思わしくなく。
昨年も年末に帯状疱疹をやったのですが、同じような症状が出だして。
昨日皮膚科に行って来ました。
まだ帯状疱疹かどうかわからないのですが。単純疱疹かもってことで。
お薬を頂きてきました。
痛くならないと良いなぁ・・・。

大した画像もないですが、朝ウォーキングに出かけた画像をどうぞ。

富士山



水仙がもう咲いていました。

 

霜も降りて本格的な冬ですね。



夜明け





冬至が過ぎましたが、まだまだ朝は真っ暗。
これでもいつもより遅くに歩いています。

大掃除をぼちぼちやりつつ、明日からはお節づくりです。
体調が万全なら楽しんで作れるのですが・・・辛いところです。

それでも朝の内はまだ元気なので、できるだけ午前中に仕上げて、最後にキッチンの掃除を終わらせる予定。
そして、明後日、実家と娘のところに送ります。

ブログを訪問して下さった皆様、今年も大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしく願いします。

良いお年をお迎えくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四色丼のお弁当と、川沿いの道

2022-12-22 21:00:16 | ウォーキングあれこれと、お弁当
こんばんは。

午前中に雨が止んで、急激に天候が良くなり温かくなってきました。

2022.12.15のお弁当

・四色丼
  ツナ 大根菜 にんじん たまご
・豆腐+わかめスープ
・りんご

前の晩に娘の所から帰宅して、お弁当作るつもりは無かったのですが、
なんだか作ってしまったお弁当です。

さて、2022.12.18(日)、何だか疲れが抜け切れていない気がしたので、
近くの日帰り温泉に行くことに。
とはいえ、行くだけではつまらないので歩いて行っちゃいます。

まずは、住宅街を山越えして、笹下川に出ます。妙蓮寺の門前まで来ると、
驚いたことに、この辺りは紅葉が真っ盛り





  

  

言葉も出ない位。本当に素晴らしかった~

それから、今度は桜道の方へ洋光台の住宅街を上ります。



こんな古道があったり。



こんな眺めの良い高台に出たり。正面は日の公園墓地。

 

こんな所に、神社が。天照大神宮ですって。これはお詣りしなくてはと、階段を上ります。
ちょうど、お宮参りの最中で、手だけ合わせて静かに退散。

桜道へ出て、港南中央駅へのショートカット道を歩いていたら、



にゃんこがケンカ中。・・・お邪魔しました。

さぁ、いよいよ、日野川が見えて来ました。

 

暫く歩くと、





日野川と笹下川が合流し、大岡川になっています。





川の遊歩道もあります。降りてみましょう



わ~なんか良い雰囲気

  

ところが。



満潮の時期だったのかな。通れませんでした。残念

上大岡駅の前を通り過ぎ

 

賑やかな商店街も通り過ぎ、京急のガード下をくぐります。



鎌倉街道も横切って



大きく迂回した大岡川



ゴールは目の前です。

みうら湯



こちらでたっぷりと温泉、サウナで汗を流しました。
ああ、気持ち良かった

風呂上りに飲むビールはまた格別。
みうら湯、男性も女性も案外一人で来ている人が多いのですね。
今度は、一人でのんびりしに来ちゃいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖一周ウォーキング6回目3日目

2022-12-21 19:49:28 | 琵琶湖一周ウォーキングとお弁当orランチ
こんばんは。

暫く間が空いてしまいました。

2022.12.09(金)のお弁当

・参鶏湯スープ
・生姜焼き
・千切りキャベツ
・きぬさや+カニカマピリ辛マヨ和え
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・のりたまふりかけごはん
・柿
・りんご

実は、娘の所に子どもが生まれて、お婿さんが育休取れるまでの数日間
名古屋の娘の家へ手伝いに行っていたのでした。

初孫ちゃんです



それで、ブログの更新がすっかり遅くなってしまいました。

あまりにも間が空いてしまって、読んでくださる方々には恐縮ですが。
琵琶湖一周の続きです。

202212.4の朝。



彦根のホテルの朝食はバイキング。例によって食べ過ぎ。
前の晩もあんなに食べたのにね。

さぁ、出発です。といってもこの日は10kmにも満たない距離なので、のんびりしたものです。
ホテル隣から始まる松原海岸を歩きます。

 

海岸を抜けると、昔はきっと素敵だったホテルとか。

 

もしかしたら、夏は活気があるエリアなのかもしれませんが、コロナ禍だかから寂れた様子に見えました。

小さな集落に入ると

 

とびた君があちらこちらで出迎えてくれて、嬉しい
あと、海岸沿いをひたすら歩くだけ。

おお。これは会員制高級ホテルエクシヴさんですね。



でかっ

あら。もう、着いちゃった

入江橋



昨年の春、JR米原駅からこの橋まで出て、琵琶湖一周が始まったのでした。
ちょうど、ビワイチを始めようかというサイクリングの出で立ちのお兄さんに声を掛けて3人の記念写真を撮ってもらいました。
すみませ~ん、写真撮っても下さいって、声を掛けたら困っている様子。
どうしたのかと思ったら海外の方でした。日本人かとばかり。失礼しました。
なんとシンガポールの方。つたない英語でお願いして、楽しいひと時。
琵琶湖一周楽しめたかな。

しかし、時間があまりにも早いので、これでは米原駅で打ち上げができないということで。

琵琶湖干拓資料館

 

こちらで時間を潰す・・・いえ、見学させて頂くことに。



と、百聞は一見にしかず。
琵琶湖の成り立ちを勉強することができました。
琵琶湖がこんなにも内湖が多く、それを干拓して今の琵琶湖ができたのだということ。よくわかりました。

先日から見ていた平野も、今私達がいる米原の平野も全て、先人が幾多の労苦の上で干拓したものだったのです。
昔は安土城の麓まで、内湖だったというから驚きです。

最後の最後に、琵琶湖の歴史を知ることができました。
さぁ、米原で打ち上げだ



ほら。この平野も干拓の跡ということです。凄いですねぇ~

米原駅



ゴール
この日は2時間20分。7.2kmでした。
こんなにすぐなんだったら、昨日ゴールしちゃっても良かったかな?
でも、昨日の夕焼けや干拓資料館、シンガポールのお兄さん。やっぱり今日歩いて良かったってことで。

さぁさぁ、打ち上げだーと、ランチ営業している和食レストランへ向かったら、臨時でランチはやっていない。
他も探したけど、なかなかヒットせず、期せずしてランチ難民。トホホ。

お寿司屋さんでランチ営業しているところが一軒見つかって、Oちゃんが電話してくれ席を確保。



お疲れ様でした~



あんなこと、こんなこと、苦しかったこと、驚いたこと、楽しかったこと、美味しかったこと、美しかったこと・・・
本当に良い時間を使いましたね~。

やっぱり歩いている時間が一番好きです。
次はどこを歩こうかしら・・・と夢はまた膨らみます。

と、そろそろお開きと新幹線の時間を調べたら、おお。あと20分後にひかり号が
急いでお会計して駅へ。
夫は間に合わないとすぐ諦めるけど、ぎりぎり、間に合いました。ほらね。



帰りに新幹線からは美しい富士山

付き合ってくれたOちゃん、ありがとうね。
Oちゃんがまだ歩いていない1区間、今度は私がお付き合いします。楽しみだな

琵琶湖一周メモ

一回目 2021.4.2 米原~長浜 立寄り:竹生島 (計り忘れ たぶん15km位)
    2021.4.3 長浜~木ノ本 立寄り:小谷城址 22.4km
    悪天候のため、3日目は断念

二回目 2021.10.22 木ノ本~近江今津 立寄り:賤ヶ岳 敦賀 14.7km
    2021.10.23 近江今津~菅浦集落 17km 標高差716m
    2021.10.24 菅浦集落~永原 9.5km 立寄り メタセコイヤ並木道 熊川宿

三回目 2022.4.8 永原~マキノ 11.8km 立寄り 海津大崎桜並木
    2022.4.9 マキノ~安曇川 18km 立寄り 針江かばたツアー
    2022.4.10 安曇川~近江高島 12.9km 立寄り 安曇川

四回目 2022.4.29 近江高島駅で悪天候のため中止
    2022.4.30 近江高島~堅田 32.8km 立寄り 琵琶湖バレイ(混雑のため断念) 比叡山
    2022.5.1 悪天候のため、3日目は断念

五回目 2022.11.3 堅田~瀬田の唐橋 25.7km 立寄り 坂本城址公園
    2022.11.4 瀬田の唐橋~野洲川河口 26.7km 立寄り特になし 
    2022.11.5 近江八幡観光

六回目 2022.12.5 野洲川河口~琵琶湖コンファレンスセンター(愛知川河口そば) 26km 立寄り 長命寺
    2022.12.6 琵琶湖コンファレンスセンター~彦根 18.8km 立寄り 彦根城
    2022.12.7 彦根~米原 7.2km 立寄り 琵琶湖干拓資料館

合計すると、258.5km。立寄りも入れるともっと歩いているんでしょうけど。
まぁ~楽しませて頂きました。

日本一の琵琶湖。雄大で穏やかで荒々しくて、そして周りの町や集落の歴史、奥深さ、温かさを感じながら歩かせて頂きました。
滋賀県の皆さま、ありがとうございました

一気読みしたい人は「琵琶湖一周ウォーキング」カテゴリから、全の記事を読めますよ。
歩いてみたい人がいたら、参考なさってくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スンドゥブチゲのお弁当と、琵琶湖ウォーキング6回目2日目

2022-12-08 17:51:49 | 琵琶湖一周ウォーキングとお弁当orランチ
こんばんは。

今日も素敵なお天気でしたね。

2022.12.6(火)のお弁当 

・スンドゥブチゲ
・水菜だしのっけごはん
・りんご

大好きなスンドゥブチゲのお弁当です。
寒い時はこれに限ります

さて、2022.12.3(土)の朝、コンファレンスセンターで朝食です。



お腹いっぱい頂いて、屋上へ登ってみると





私達がこれから歩く先にある荒神山が幻想的な風景となっていました。

さぁ、スタートです。今日も歩くぞー



まずはホテル前の鄙びた道を琵琶湖沿いに。



これはブロッコリー?

さざなみ街道へ出ます。



車の多い道を歩くの気が重いなぁと思っていたら、湖岸沿いに緑地があって、ラッキー







琵琶湖のすぐそばを歩けます。



Oちゃんも琵琶湖と戯れ。
前には雪をかぶった伊吹山が姿を現しました。





静かな集落も時折姿を見せ



素敵なベンチもありました。



コンビニで休憩して、芹川から町の中へと入ります。
というのも、国宝彦根城をここまで来たら、見なくちゃね。ひこにゃんに会えるかな?



夢京橋キャッスルロードに入りました。

 



ここでランチ。今日は夫の希望のお蕎麦屋さん。夫、毎回おそば食べてない?



まずは、ワカサギの天ぷらとビールビール





夫とOちゃんはお蕎麦。私はおうどん。
関西のおうどん大好きなんです。



チーズの味噌漬けって美味しそう
思わず寄っちゃいます。

さぁ、彦根城までやってきましたよ。



城内に入ると、紅葉はびっくりするくらい綺麗~

  

そこそこな坂を上って



美しい橋



ここを落とせば敵の侵入を防げるという事でしょうね。
お城に入る前に、櫓の中へ入ってみます。





おお。かっこいい。柱の木には、木を切りだして削った跡まで残っています。
tontonは無知で知らなかったのだけど、彦根城は復元ではなく、400年前から現存しているお城なんですって。
凄いことですよね~

天守閣が見えて来ました。

 

ひこにゃんは残念、不在だったのでひこにゃんの等身大パネルと一緒に。

 

昔のままの城内。急すぎる階段や、曲がった梁がとっても素敵です



そして、琵琶湖を望むことができるお城なんて、本当にうっとりしちゃいますね。

  

お城の周りの紅葉がまた素晴らしい

次は庭園の玄宮園へ。

 

こちらも見ごたえのある美しいお庭でしたね~

さぁさぁ、そろそろ今夜の宿へ。
また琵琶湖沿いまで戻って、彦根港の隣にあるこちら。亀の井ホテル





この日は、18.8km。休憩やランチを入れて6時間半で歩きました。

お部屋はこんな感じ





目の前は琵琶湖を一望です。昔はかんぽの宿だったそうですよ。

廊下側にはこんな遊び心が憎いです。



さぁさ、何はともあれお風呂です。今夜は温泉ですよ~
と、琵琶湖や伊吹山を見渡せる絶景風呂に入って部屋に戻ってきたら、なんと夕陽が沈んでいくではないですか。
これは見逃せないと、カメラを掴んで、tonton港まで走る走る

 



なんとか間に合いました~
ふと空を見上げると、



なんだなんだ?



飛行機が光っていたんです。これって、どこの飛行機ですかね?



彦根城はライトアップ中。
廊下の窓を開けて撮ったんだけど、なんと窓が閉まらなくなって困った困った。
スタッフさんに助けてもらいました。何やってんだか。
さぁさぁ、そんなこんなで夕食です。



明日でいよいよ琵琶湖一周ウォーキングはゴールです。ちょっと早いお疲れ様乾杯







琵琶湖最後の宿とあって、ちょっと奮発しちゃいましたよ。
って、旅行支援全国割のお陰です。













こんなにたくさんあるのに、ペロリですよ。ペロリ。

さぁ、いよいよ明日は琵琶湖最終日。淋しいようや嬉しいような。

この続きはまた今度~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありあわせのお弁当と、琵琶湖一周ウォーキング6回目1日目

2022-12-07 17:52:47 | 琵琶湖一周ウォーキングとお弁当orランチ
こんばんは。

今日も寒い一日でしたねぇ。

2022.12.5(月)のお弁当

・煮豚(市販品)
・ツナマヨスイートチリ和え
・きゅうり浅漬け
・ミニトマト
・ハムソテー
・みぶなだしのっけごはん
・味噌汁
  豆腐 青梗菜
・りんご

前日まで琵琶湖ウォーキングに行っていたので、前日の残りやありあわせのお弁当です。
でも、暫く自分の作ったものを食べていなかったので、嬉しいです。

さて、いよいよ、琵琶湖も今回の行程でゴールとなります。

今回も素晴らしい湖岸の風景に沢山出会えました。

まずは、2022.12.1仕事を終え、新幹線で守山駅へ。駅前のビジネスホテルに宿泊します。



新幹線で夕食です。
新横浜駅の高島屋で、おこわ弁当3割引きで買ったのですが。
なんだかお留守番のはーちゃんが可哀そうで気になって、あんまり食欲出ず。
はーちゃんは、いつものシッターさんにお願いしているので心配ないのですが。それでもね。
おにぎりはほとんど残したので、翌日の朝食としました。

翌日2022.12.2(金)前回のゴール野洲川の河口までタクシーで。
今回もOちゃんが同行してくれます。Oちゃんが予約してくれたタクシーで河口まで行きます。
このタクシー会社は滋賀県のクーポンが使えるって、ちゃんと調べてくれていたの。さすがOちゃん

タクシーの運転手さんからとっても良い情報を教えて貰って、これは後でのお楽しみ
さて、河口に到着したので、準備を整えスタートです



この日は、冷たい北風が強くて大変



すぐに現れたかねふくめんたいパーク



営業時間前なので立ち寄りませんでしたが、正直暖を取りたかったです。
そして、朝食はホテルで取って来て良かった・・・。この北風の中湖岸での朝食は寒すぎる。

マイアミ浜





何故こんな名前が着いたのか不思議ですが、夏に来るとそれらしいのかな。
強い風で白波が立って寒い寒い。マイアミとは程遠い・・・。

さらに行くと、工事中でう回路を歩くように指示が出ています。
う回路を進んでいくと、

藤ヶ崎神社



こちらの神社、とっても素敵でした





大きな岩盤の奥にご神体が祀られているようです。

 

この辺りは紅葉が見ごろでテンションUP

 

お参りを済ませて、そろそろ・・・。あまりに寒いので生理現象が。
と、神社の先にちょうど公園のおトイレがありました。その傍には東屋も。



こちらで休憩。
でも寒くてあまりゆっくりはできません。さぁ、再スタート

 

うっすら虹が見えるのですが、わかりますか?
ようやくランチと考えていた長命寺山の麓の町が近づいて行きました。



長命寺

 

長命寺さんは、ここから808段の階段を上った先。
ここまで来たら行かなきゃそんそん。Oちゃんは休憩したいという事で、tontonと夫はレッツゴー

  

808段なんてちょろいと思っていたけど、そこそこありました。15分は掛かったかな。
そして、到着~





 

娘の安産をようくお願いして。
あ。琵琶湖から帰ってきた翌日に、娘の赤ちゃんは無事生まれました。初孫です~

神社から戻ったら、夫は門前のお蕎麦屋さんでランチにしたいと言い。
しかし、私とOちゃんは、タクシーの運転手さんに教えて貰った絶景カフェでランチしたくて。

で、カフェで待ち合わせることにして、tontonとOちゃんは先へと急ぎます。



 

途中、小さなお宮さんが湖岸に。清々しい風景に心が和みます。
さらに歩いて行くと、カフェが見えました。わくわく~素敵なロケーションです



シャーレ水ヶ浜さん
中へ入ると



ログハウスの素敵な店内。そして、テラス席が









なんて素敵なの~と、Oちゃんとテンション爆上がりで大はしゃぎ
タクシーの運転手さん、ありがとう

私達のランチはホットサンド





こんな景色を見ながら食べるんですもの。美味しいに決まっています。そこで、



デザートもお願いしちゃいました。うふふ。
夫もやって来て、まったりコーヒータイム。
さぁ、重い腰を上げて、まだまだ先は長いよ。

この湖岸沿いの道は、長命寺山をぐるっと回る湖岸沿いの道ですが、ショートカットできる道もあるため
車の通りも少なく、そして、なんということでしょう

  

 

まさに紅葉ロード



本当に素敵な道でした。
やがて、沖島行きの船が出る堀切港へ出ました。



沖島へ行ってみたかったんだけど、今回は時間がなく残念。先へと進みます。





この辺りは広々とした平野になっていて、歩くのも気持ちが良い
さぁ、夕日に背中を押してもらいながら、ラストスパートです



琵琶湖コンファレンスセンター



ここでこの日はゴールです。



さぁお風呂に入りたいところですが、その前に。

 

屋上の足湯に。だって、屋上からちょうど夕焼けが見れそうなタイミングなんです
ほら。







素敵な光景を見て幸せ~
でも寒い寒い。お風呂に入りましょう。
画像はないのですが、こちらのお風呂は軟水でお肌にとっても優しかったですよ。

そして、お待ちかねのお食事~













歩いた後のビールは本当に最高ですね。
お食事もどれも美味しく頂きました。
その後、またお風呂に入って、あっという間に夢の中へ・・・。

この日は、野洲川河口から愛知川河口のちょっと先まで26km。ランチや休憩も入れて8時間弱でした。
一日めいっぱい歩く幸せな日でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする