tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

鶏天のお弁当

2020-09-30 08:00:36 | お弁当
おはようございます

今日も秋空が素敵です。

今日のお弁当

・鶏天
・カニカマ天
・きゅうりシソの実漬
・煮物
  大根 ごぼう にんじん
・ミニトマト
・蟹たまご焼き
・ちりめん山椒+搾菜のっけごはん
・酢キャベツ
・しめじ+豆腐+白菜味噌汁
・みかん

今日は遅くなってしまいました。

お弁当のアップのみで失礼します
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢飯のお弁当と、尾瀬Part.3

2020-09-29 07:43:29 | お弁当と尾瀬
おはようございます

次第に青空が見えて来ましたよ。

今日のお弁当

・酢飯
  たくわん 山人漬
・豚肉+ナスコチュジャン炒め
・ブリ大根
・きゅうりシソの実漬
・ミニトマト
・味噌汁
  白菜 豆腐 しめじ
・みかん
・プラム

今日のきゅうり漬は、シソの実がたくさん入っています。
母の仲良しさんからのいただきもの。お庭で採れたシソの実をお嫁さんが塩漬けにしたものを頂いたんです。
お漬物にぴったり
ありがとうございます


さて、尾瀬の続きです。

2020年9月22日の朝。

山小屋で美味しい朝食をたくさんいただき



レッツゴー



今日は尾瀬沼一周の予定です。
この日の予報はこれから晴れ。今日登っていれば燧ケ岳のてっぺんからの眺望、最高だったでしょうねぇ…。

それはともかく。

 

気持の良い樹林帯を歩きます。と、夫の足が止まりました。



人の背の2倍はあろうかという倒木。物凄い根を張っていたんですね。



 

きのこ類もかわいい尾瀬です

そして、燧ケ岳もどーん



ちょっと水面が波打っていますが、かろうじて逆さ燧ケ岳が見れました。

 

樹林帯を抜けると

沼尻





ここには気持の良い休憩所があるのですが、今シーズンは閉店。



リンドウと湖面を眺めながら休憩。



あれはたぶん燧ケ岳のみのぶち岳じゃないかな。
昨日あの上で、休憩したっけ。今日はあそこからの展望、素晴らしいでしょうねぇ…。





気持の良い尾瀬沼一周ぐるっと時間は2時間位だったかな。コースタイムは3時間です。

尾瀬ビジターセンター前で休憩

 

バスまでの時間が余りすぎました。
ビジターセンターをゆっくり見て時間をつぶします。
それでもまだまだ時間がありますが。でもまぁのんびり歩いていけばいいか。

大江湿原



湿原の向こうにお墓が見えます。望遠で見てみると



長蔵小屋を建てた平野長蔵氏3代のお墓だそうです。
いずれも尾瀬の保全に力を尽くしてくださった方々です。

さて、湿原を抜けて沼山峠へ



木道を一部新しくなっています。こうした保全全活動あってこそ、私達が尾瀬に親しむことができるのですね。

沼山バス停では電気エコロジーバスが待っていました。





バスから眺めるブナ林



以前父と来た時は、一面紅葉してそれはそれは素晴らしい景色でした。が、今年はまだまだ

御池



ここでランチと思ったのですが、コロナ禍でレストランは休業。



どんべいでも、ここで食べると凄く美味しい

ここからまたバスで2時間揺られて、浅草直通の東武特急で



お疲れ様~

と、今市市で連結のため停車中



あれは、電車の向きを変える回転台だよね、と夫と話しながら見ていると



なんとSL大樹が入ってきた



回っておりま~す







と、大喜びのtonton夫婦。おまけでいいもの見れました。

と、今年の尾瀬はこんな感じ。

燧ケ岳、絶対また登りたいっ

桧枝岐村もゆっくり滞在したいし、尾瀬沼山荘もまた泊まりたい。

ますます尾瀬が大好きになったtontonでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細巻きのお弁当と、お花達

2020-09-28 07:53:02 | お弁当
おはようございます

爽やかな秋空です。

今日のお弁当

・細巻き
  焼き鯖+大葉
  梅味噌
・鶏トマト煮
・茄子オリーブオイル大根おろしかけ
・万願寺唐辛子オランダ煮
・たくわん
・枝豆
・酸辣湯風冬瓜スープ
・酢キャベツ
・みかん

久々に作った細巻き。焼き鯖と大葉で案外食べ応えがあります。

尾瀬の続きはお休みして、昨日母とお散歩に行った時と、今朝ウォーキングした時のお花達を。

 

ふと足元を見ると…これは

 

秋に咲く桜なのでしょうか?

この日は丹沢や富士山もばっちり





そして、光る海



天高く…すっかり秋ですねぇ。



 

 

季節外れの百合や紫陽花?も。

やっぱりお天気が良いとお花も輝きますね。
楽しいウォーキングでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣ご飯のお弁当と、尾瀬Part.2

2020-09-25 07:16:33 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今日も肌寒い朝です。

今日のお弁当

・牡蠣ご飯
・冬瓜蟹あんかけ
・ミニトマト
・煮物
 蓮根 にんじん 玉ねぎ さつま揚げ
・白菜漬
・白菜+豆腐味噌汁
・みかん

牡蠣ご飯は、広島へ出張した姉からのお土産。
地がしっかりしていて、とっても美味しかったです。お姉ちゃんありがとう


さて、尾瀬の続きです。

2020年9月21日の早朝、朝食をパスしてバスで御池へ向かいます。
民宿に作ってもらったお弁当を持って、一応台所へ声は掛けたのですが、返事がなかったので
そのまま出発。

 

バス停の周りはお花でいっぱい

 

バスに乗ってから、携帯に着信があることに気付きました。番号を見ると泊まった民宿さんから。
忘れ物したのかと思って慌てて書けたら、女将さんが「お気をつけて行ってらっしゃいと言いたくて」って。

なんていい人だ~女将さ~ん

さてバスで30分。御池に到着です。
この雲がお昼ごろに取れてくる…予報です。
この先はトイレがないのでしっかりと済ませ、登りのコースタイム4時間の燧ケ岳へGO

御池登山口

 

裏燧林道との分岐。いつかこっちも歩いてみたい

と思っている間に

 

よじ登ると言う感じの登山道。これが延々続きます。
なるほど~これを下るのは大変ですね。昨晩のカップルさん達が言っていたのはこれのことだったのね。

でもちゃんとご褒美があるこのコース。広沢田代



でも真っ白で眺望はありません。



ちょっとがっかりのtonton。でもいいよ、てっぺんさえ晴れてくれれば、ね。

 

そしてまた山道へ

 

こんなぬかるみもいくつもありました。
靴もタイツもどろどろでーす



と、また急登を登っていくと、熊田代



こちらの湿原パンフレットの画像で使われる、燧ケ岳と湿原の絶景のはずなのですが…やっぱりまっしろ。

どんどん寒くなってきて霧雨も降り始め、こまめに衣服を着脱しながら登ります。

 

さらに急登やガレ場をひたすら登り…。



ようやく頂上が見えて来ました

 

残念。まっしろしろ。
コースタイム4時間のところ、3時間で登ることができました。ちょっとペース早かった??
でも実はここは、燧ケ岳の山頂ではなく俎ぐらです。
燧ケ岳は俎ぐらと柴安ぐらの双耳峰で、私達の登った俎ぐらは、柴安ぐらより10m低いんです。
本当は柴安ぐらへも行くべきだったんでしょうけど、まっしろ・寒い・雨に心折れて下ることに。

少し下がったミノブチ岳で振り返ると



まだまだ真っ白な燧ケ岳。

ミノブチ岳では雨が降っていなかったので、宿の女将さんに作ってもらったお弁当を広げ



美味しく頂きましたー

さて、長英新道を下ります。



尾瀬沼へと下るこの道は、御池からの道より断然下りやすい

 

植物にも目が行くゆとりも生まれ、ルンルン気分で下り始めましたが。

長い…。よくログで長英新道が長いと言う人が多かったのですが、そういうことか。
ようやく1合目まで来てもうすぐかと思ったら、全然尾瀬沼に出なくて。
でも樹林帯を歩くのは、やっぱり気持ちが良いですね。

ようやく登山口へ到着



すぐそばの湿原でちょっと休憩

 

おお。だいぶ、燧ケ岳の雲が取れて来ましたね。



癒されます~やっぱり尾瀬はこうでなくっちゃ

さぁ山小屋へ向かってGO

 

尾瀬沼のシンボル三本杉。尾瀬にまた帰ってきたんだー今年も来たよ~尾瀬~



尾瀬沼ビジターセンターそばのtontonお気に入りスポット



ここからもう少し尾瀬沼沿いを歩きます。

 



すると…。



見てください!尾瀬沼越しの燧ケ岳。
スッキリ雲が取れて絶景です。でもこの時間に山頂にいたら、山小屋に着くの遅くなっちゃうもんね。
それよりこの風景を見せてくれた尾瀬に感謝です。

さて、三平下に到着





今夜の宿、尾瀬沼山荘。
東京電力が運営している宿です。尾瀬にはいくつも東電運営の宿があるんですよ。
初めてなので楽しみ

お部屋



荷物を降ろして、お風呂に入って、夫とビールで乾杯。
でもやっぱり部屋で飲むより…。



ここでしょ





移りゆく燧ケ岳の姿を見ながら一人ビールを飲む。
なんて幸せなんでしょう。だって、tontonしかいないんですよ、この景色の中に。
身も心も満たされるのを感じました。この瞬間、間違いなくtontonは世界一幸せでした。

あ~生まれてきて良かった

たっぷりと燧ケ岳を堪能して、そろそろ寒くなってきたので山小屋へ。

夕食は尾瀬沼が見える食堂で。





このハンバーグ、デミグラスソースが絶品で美味しかった。生ビールで乾杯して。



ぐんまちゃんカップで飲む尾瀬のお酒も。

さぁ明日は尾瀬沼を一周します。楽しみ楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏団子汁のお弁当と、尾瀬Part.1

2020-09-24 07:41:51 | お弁当と尾瀬
おはようございます

今日は台風接近の朝です。…ん?何だか明るくなってきたけど??

今日のお弁当

・鶏団子汁
・のり玉おにぎり
・プラム
・みかん

今日は簡単弁当。鶏団子汁大好きです。
白菜やキノコ…もう食材が秋になってきましたね。

さて、4連休、tontonは夫と尾瀬へ出かけていました。
今回は燧ケ岳登山なのでお天気が気になって…。
予報を見て直前にうしろに一日ずらして行って来ました。
結果はいかに…?

2020年9月20日、浅草から、東武特急リバティ号で。



ここから3時間で会津高原尾瀬口駅



 

もう少し肌寒いくらいです。
ここからローカルバスで2時間半、ゴトゴト揺られます。



ローカルなので、途中国道を離れて村々を回ります。
これがなかなか楽しい。ちょっと時間はかかりますが

到着したのは、桧枝岐村にある民宿檜扇さん



この日はここで前泊。
玄関で検温チェックしてOK お世話になりまーす



 

宿のすぐ裏手にある外湯燧の湯



ソーシャルディスタンスを守って入場制限をしているため10分ほど待って入れました。
ほんの少しとろんとした良いお湯。もちろん混みあっていなくてゆったりです。

さて、民宿に戻ってお待ちかねの夕食



前菜は村で採れたものばかり。



岩魚のお刺身と昆布じめです。昆布じめ美味しい~



そして、岩魚柚子味噌焼き



煮物も良いお出汁だなぁ~

黒きくらげと白きくらげ



はっとうと、香の物



天ぷら



お蕎麦



トマトのゼリー



どれもこれも美味しい~ ありきたりのものは、一切出てこなかったですね。
このお料理でこのお値段…良いのでしょうか…。

しかもおかみさんがとっても気配りな人で、あれこれと声を掛けて気遣ってくれます。

ここの夕食は本当に美味しかったです。大満足。あ~また食べに伺いたいです

私達の他に宿泊者は3組。テーブルを離して座りますが、おかみさんがどの客にも声を掛けて
和気あいあいです。

隣のテーブルのカップルは、明日私達が登る燧ケ岳から降りてきたと言うので
登山道の状態を聞くと…。

「えっ?あの道を登るんですか?」って。
どゆこと?
「僕たち降りるの大変でした。もうヘロヘロです。ぬかるみも凄いです。あそこを登るんですか…」
って。
「…きついと思います」って。

おじさんおばさん、大丈夫でしょうか。

明日に続く…。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮根はさみ揚げのお弁当

2020-09-18 07:39:18 | お弁当
おはようございます

おかしな天気です。晴れてるけど雨が降っています。

今日のお弁当

・蓮根はさみ揚げ
・スクランブルエッグ
・きゅうり
・ミニトマト
・ハム+玉ねぎ+にんじんマリネ
・ツナ+なすコチュジャン炒め
・おかか梅+ごまのっけごはん
・酢キャベツ
・茄子+玉ねぎ味噌汁


うんうん。美味しそう。早くランチにならないかな。
なんてね。自己満足です

さぁ今日は金曜日。いよいよ4連休の始まり始まり~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さばみりん干し焼きのお弁当と、はらぺこ青虫

2020-09-16 07:06:32 | お弁当
おはようございます

今朝も涼しい朝です。夏、一気に終わりましたね

今日のお弁当

・さばみりん干し焼き
・鶏肉団子
・ミニトマト
・きゅうり
・煮物
  にんじん こんにゃく
・キャベツ+カニカマ甘酢和え
・小松菜+しょうが煮
・のりたまふりかけごはん
・野菜味噌汁
・酢キャベツ

少しお弁当のカンが戻ってきたような気がします。

さて、昨日の朝のウォーキングで。



はらぺこ青虫くんを見つけました

もりもり…朝顔が美味しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮魚のお弁当と、9月も鎌倉

2020-09-14 07:05:11 | お弁当
おはようございます

一気に涼しくなりましたねぇ。

今日のお弁当

・たら煮付け
・和風ポテサラ
・ミニトマト
・きゅうり
・厚揚げ+にんじん+こんにゃく煮
・のりたまふりかけごはん

今日のポテトサラダは、和風です。きゅうり浅漬けとゆず胡椒を入れてピリ辛に仕上げました。

さて、9月に入ってからも鎌倉通いをしていたtonton。

今回は、前回と同じKOYAMAさんと同じ二階堂の住宅街にある凛林さん



今回は、料理教室なんです。…といっても凛林さんの厨房で行うので、私達が料理できるわけではなく、
ちょこっとお手伝いする程度。



ここでメニューの説明を受けて厨房へ。



プロの厨房に入るのはちょっと緊張します。
でも案外普通の台所と変わらない気がしました。
説明しながら料理を作ってくれる先生。ちょっとカメラを出す勇気はありませんでした



ひき肉入りじゃがいも団子の甘酢ソースと、野菜たっぷり汁ビーフンの完成です

先生は、リンクンビさんと言う方です。
跡で調べて分かったのですが、料理の鉄人にも出演されたり、調理学校の講師や調味料の
アドバイザーをされたり、とっても有名な方でした。

お話を伺いながらランチ。
中国の大人という風格のリンクンビさん。美味しい楽しい時間を過ごさせて頂きました。

さて、その後、すぐ近くの瑞泉寺

 

苔むした階段がとってもいい感じ

 

友達と気ままに散策を楽しみ、

瑞泉寺さんの山門を出たところに…



ん?気になるCafe発見

 

去年オープンしたばかりという古民家Cafeでした。
美味しい紅茶を頂いて、オーナーさんと楽しくお喋り。

バス停のある鎌倉宮の鳥居



夏雲がとっても綺麗。暑い暑い鎌倉も大好きです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのお弁当と、鎌倉三昧

2020-09-11 07:00:17 | お出かけとお弁当
おはようございます

大変ご無沙汰しています。
8月末の会社の引越で忙しくしていて、なかなかブログに向き合えずにいました。

やっと少しゆとりができたかな。

今日のお弁当

・鮭味噌漬け焼き
・きゅうり浅漬け
・トマト
・たらこしらたき
・牛肉ごぼう煮
・ごぼう・にんじん煮
・ゆかり+ごまごはん
・酢キャベツ

鮭は、昨日から漬け込んでいました。頃合かな??

さて、コロナ禍の中、tontonが何をしていたのかというと。

鎌倉に通い詰めておりました。

まずは、友達と麹味噌作り講座



麹カフェで開催されていたんです。味噌が完成する冬が楽しみだな。
アルコールもこんな焼酎を使うんですよ。



ラベルが可愛いでしょ?水木先生の絵なんですって。
楽しいお話と、麹の凄さを教えて頂いて、
そしてその後、さらに友達合流して美味しいお蕎麦屋さんへ。青海波さん



ランチ飲み会



この出し巻き卵がめちゃくちゃ美味しい…。 



蛸の柔か煮。メチャクチャ柔らかくてゆずの香りが清々しくてこれまた美味しい



肝心のお蕎麦が写っていませんが、天ざるです。
とっても美味しいお蕎麦でした。ここは鎌倉の最奥部なのに、どんどんお客さんが来ます。
皆さん、美味しいお店はわかってらっしゃる。

我が家からの夕景



面白い雲だったので思わず。
今年の夏は暑かったですねぇ…今も暑いけど

そして、暑い暑い8月のとある週末。夫と北鎌倉駅からスタート。



ハイキングコース近くのごみ収集場



こんな所も鎌倉って素敵。



30分ほどで頂上。景色は…。





建長寺に湘南の海まで見えます。風が通って気持ちいい~

十王岩



古そうな標識

 

住宅街に降りると、おしゃれな雰囲気の鎌倉です。

瑞泉寺近くの住宅街にあるこちらのお店KOYAMAさん



今日はここがゴールです。
tonton夫婦は汗みずく。料理が始まる前に、トイレで着替えさせて頂きます。
ふ~さっぱり。

まずは前菜

 





そして、メインの雛鳥素揚げ



パリッフワッ お…美味しい~





お茶漬け





デザート



何から何まで美味しくて、オーナー夫妻のサービスも行き届いているこのお店。
デザートのミニ最中のあんこも炊いているんですって。

ご馳走様でした~。
ちょっと料金はお高めですがこの料理とサービスなら大満足です。

そして帰りはまた北鎌倉へ戻って、気になっていた古民家ミュージアムへ





ちょうど妖怪展をやっていたんです。



アマビエの展示も。そろそろよろしくお願いしますよ





こうして、tontonの暑い暑いコロナ禍の夏は、鎌倉と共に過ぎていったのでした。

今後はもう少しブログの更新をしたいと思います。
また皆さんよろしくお願いしまーす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする