tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

京都の秋 東海道ウォーキング番外編

2013-12-30 06:42:17 | 東海道ウォーキング
おはようございます

久しぶりの更新となっております…。

本日はなんと5時起きで、部活へ行く娘のお弁当作り。
…と言っても、おにぎりと、糠漬けと叉焼とみかんという、
あられもないお弁当。
しかも、画像を撮る時間すらありませんでした。

と、いう訳で12月1日に、東海道ウォーキングを完歩した後の京都見物の様子を。

まずは、東海道ウォーキングのゴール、三条大橋から先斗町へ。
そこから、面白うそうな細い道を見つけて、入って行くと。

目の前に、土佐藩邸



お龍さんが助けを求めに走り、坂本龍馬が匿われたところですねっ!

きゃーっと、テンションUPのtonton。
そこから地下鉄の駅まで歩く道すがら、

   

秀次公のお墓、本能寺、池田屋跡、と、まぁ立て続けに史跡が出てくる出てくる。
犬も歩けば史跡に当たる、とはこのことですね

いや~恐るべし京都

で、地下鉄に乗って、一路嵐山の宿、民宿一休へ。
嵐山といっても、民宿は駅から山の方、渡月橋とは反対方向にあります。

なので、人が少なくていい感じ。

ひと風呂あびてから、宿のおばさんから勧められた大覚寺さんへ。



夜のライトアップが素敵なお寺です。

 



長い回廊でも有名なお寺さん。



広い境内を楽しみました。

その後お待ちかねの夕食~









と、京都ならではの、湯葉懐石を堪能しました。

さて、朝食



朝食後、宿のおばさんとお喋り。ここで頂いた情報のお蔭で、忘れられない京都に出会うことが出来ました

清涼寺



 

 

大きなマニ車を回してみました!そしてここには、秀頼公の首塚。

清涼寺を出て、もっと山の方に歩きます。



祇王寺



ここは、平清盛に寵愛された、祇王と祇女とその母の庵があるところです。
祇王から仏御前という白拍子に心を移した清盛。
清盛に捨てられて、淋しいこの場所に庵を結んだのだそうですが。

世の無常を感じた仏御前がこの門を叩き、4人で暮らしたという場所なのです。

 



 

祇王、祇女、母のお墓



紅葉は少し見頃を過ぎていましたが、とっても美しく、なんだか心にしみる淋しげな庵でした。

さて、祇王寺から渡月橋へ向かいます…。

 

と思ったのですが、宿のおばさんから教えてもらった紅葉スポットに是非行ってみたくて、
立ち寄り立ち寄り。

夫は不満そうでしたが…。せっかく教えて頂いたのですから。
行かなくては、きっと心残りになる、そう思ったtontonは、夫の不満顔を黙殺。

おばさんお気に入りの紅葉



それから、教えて頂いたお奨めのお寺、宝筐院

   

入った途端、夢の中にいるかと思いましたよ。
圧倒的な紅葉に埋め尽くされたお庭なんだもの…。

夢見心地で境内を歩くtonton。

 

 

忘れられないひとときでした。
京都の紅葉を甘く見ていました。ここまで素晴らしいとは…。

夫も目を丸くしていました。

このお寺は、ガイドブックには載っていないのですよ。
こんなに素敵なのに…。でもわかる気がします。
大きなお寺ではないので、きっと人が多すぎると困るのでしょうね。

来年また来ようと思ったtontonです。民宿のおばちゃんに感謝感謝です

さて、今度こそ渡月橋へ。



っえ…。
渡月橋って、車が通る橋なんだね…。
知りませんでした。それにこの人混み…鎌倉の小町通りかっ

と言うわけで、人込みを避けて



花より団子。 





早々に嵐山から撤退。嵐電で、京都市街へ。向かったのは、

八木邸と、壬生寺

 

新撰組でおなじみの場所ですが。
もっと人であふれているかと思いきや、閑散。

八木邸は、入場料1000円(抹茶付)で、断念。だって二人で2千円だもの…(当たり前
今度一人で京都行った時に入ろうっと。

東本願寺



東本願寺は、改築中でこれしか画像がございません



東本願寺から見えた京都タワーに登ってみました。

西本願寺



東寺



タワーのお掃除のおじさんと話したら、清水寺を望遠鏡で見せてくれました。
すっごい人でした。
おじさん曰く。凄い人でお寺に入るまでに並んで渋滞しているそうです。

いや~行かなくて良かったですわ。

さて、新幹線の時間も迫ってきたので、京都駅へ。



京都タワーが写っています



車内でお決まりの乾杯。渡月橋で買った焼き栗も一緒にね。


と、いう訳で京都堪能しました。
いやいや、さすが京都。平安時代からの歴史の宝庫ですからねぇ。
今度は、もっとゆっくりじっくり、人の少ないところを見て回りたいですねぇ…。

それにしても京都の紅葉に取りつかれてしまったtonton。

来年の秋もぜひ京都を訪れたいものです。
あの夢の世界…あの赤と黄色で埋め尽くされたあの空間…。

いまでもその時の感動がよみがえります。

…と、感動に浸っているtontonですが、そろそろ動きださなくてはですね。
今年も残すところ、あと一日。

今日は息子が帰ってくるので、遅まきながらのクリスマスのご馳走を作ります。
ケーキも予約してあるしね。

長々お付き合いありがとうございました。

今年も皆さんのお蔭で、ブログの更新を続けることが出来ました。
来年はもう少し、レベルアップしたお弁当を作れるよう頑張ります。

どうぞ来年もよろしくお願いします。

それでは、皆さん、良いお年を

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至ってフツーな今年最後のお弁当

2013-12-27 06:37:11 | お弁当
おはようございます

まだ暗くてよくわかりませんが、雨のようですよ…。

今日のお弁当

・豚肉スイートチリ炒め
・フリルレタス
・ミニトマト
・たまごやき
・ツナ炒め
・糠漬け
  にんじん きゅうり
・白菜+カニカマお浸し
・ごはん
・しば漬け

今日で会社は終わり。今年最後のお弁当です。

今年もたくさんお弁当を作りましたが…。
なんだか以前に比べてレベルが落ちているような

なぜでしょう…なぜかしら…。

その理由はたぶん、自分だけのために作ることが増えて、手をかけなく
なったから、ではないでしょうか?

娘は大学2年ですから、いよいよあと2年で自分だけにお弁当を作るようになります。
もう少し美味しそうなお弁当を、自分だけのために作れるようになりたいものです。

楽しい美味しいお弁当作り

うん。来年のお弁当作りの標語、これに決定

ワクワクしちゃうようなお弁当をワクワクしながら作るを、目指して頑張ります


さて。今年、まだブログにUPしていない京都の紅葉、すっかり遅れてしまいましたが、
年内にUPしたいと思っています。

それが終わったら、ブログ納め、かな。


以前のブログにちらっと書きましたが…。
tontonは講座で完成させた作品をあるコンクールに応募していました。
その結果が届いたのですが。

3次審査まで通ったのですが、4次で落選でした。
初めての挑戦で3次に通っただけでもびっくりでしたので、これで満足しなくちゃいけないのでしょうけど。

でも、何次であっても落選は落選なので、やっぱり悔しい…。本音はね。

講座のお仲間で何十年と年間何作品もさまざまなコンクールに出し続けている人がいて、
その方がこの都度、あるコンクールで見事最優秀賞を獲得しました。

初めての受賞だそうです。
20年以上出し続けて、初めての受賞…。

そこまで心が折れずに、何度も何度も出し続けた彼は凄いと思います。
尊敬です…。

って、目の前の作品作りに今、心挫けそうなんですけど

昨晩何かのTV番組で行っていたけど、「人生は夢を叶えるステージだ」って。

そうだよね。生まれてきたことに感謝だもの。せっかくだからこのラッキーを生かさなくちゃね。

叶えられるかどうかはわからないけど、それに向かってちょっとづつでも前に向かっていれば
それでいい。

来年も、諦めずに頑張ろうっと

ではでは、今年最後のお勤め、行ってまいります








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライス弁当と、相模川遡上ウォーキングVol.1

2013-12-25 06:55:28 | 相模川遡上ウォーキング
おはようございます

昨晩はクリスマスイブでしたね。

今日のお弁当

・カレーライス
・タンドリーチキン
・サラダ
・りんご

昨晩、閑古鳥の鳴いているインドカレー屋さんが、タンドリーチキンの安売りをしていたので、
フラフラと入って行ったtontonです。
今日のお弁当は、タンドリーチキンがあるから、と言う理由で、カレーライスにしちゃいました。

我が家のクリスマスのご馳走は、息子が帰ってくる30日に作ろうと思っています。
昨年は食べさせてやれなかったので…。

我が家オリジナルのチキン、息子の大好物なんです


さて、12月23日の祝日には、相模川遡上ウォーキング初日でした。

コースはJR東海道線平塚駅から河口まで行って、遡上開始。

で、見つけたのは…。

  

湘南のしらすです。
採れたばかりの釜揚げしらす、見たらもう入るしかないでしょ。

しらすの沖漬け



で、買って帰ったのはこちら。お酒のつまみに最高です

肝心の河口は、工事中でして…ここが一番河口に近い場所となります。いよいよスタート



平塚漁港



川の途中に小さな入り江があって、そこが漁港になっているのですよ。

JR線の高架



馬入り渡し跡



東海道でもなじみのある、渡しです。



河原の運動場では、盛んに炊き出しが行われていました。
この日は風がないものの、寒かったぁ~…。

 

見えますか?カヌーやモーターパラグライダーで遊ぶ人。
tontonもいつかカヌーをやっていみたいとかねがね思っているのですが、やっぱり暖かい時期が良いな。

田村の渡し跡



東海道の脇街道でもあり、大山詣でも利用された渡し跡です。



おっ!大山が見えます。でも雲をかぶって残念…

ここで寄り道…。橋を渡って、寒川神社にお詣り&ご朱印GET&ランチ



河口方面を見ると、結構歩いたような気がしたりして。

川上の方には、寒川堰

 

大山詣でたくさんの人がこの場所を渡ったのですねぇ…。

寒川神社

 

お詣りを済ませて、ようやく休憩です。

ここ、何の高架だと思いますか?



答えは新幹線



こんなに低いなんてびっくりです。これでは、新幹線に手が届いてしまいそう??

相変わらず寒々しい景色です。



戸田の渡し跡



これは何を作っているのでしょうか??第二東名の続き??





なんだかおもしろいアングルでしょ?



ここで支流の玉川に分かれ



相模大堰



ガラス張りの四角い部屋のなかって、いったいどんなふうになっているんでしょうかね?

可愛い猫ちゃんたち



疲れの見えてきたtonton夫婦ですが、可愛い猫ちゃんに癒され。

桜並木と花壇

 

この辺りはとても整備されていて、気持ち良く歩けます。
春だったらどんなにか綺麗だったか…。

ようやっと見えてきました。小田急線の鉄橋



あれは…新しいタイプのロマンスカーなのでしょうか??

相模大橋



相模大橋を渡って、本日のゴール、JR厚木駅へ。



鷺の群れ。

良く歩きましたぁ~…結局27km以上歩いていました。東海道並みではないですか?
まぁ平なので、歩きやすかったんですが。ちょっと寒川神社の寄り道が大きかったかな?

でも寒川神社に寄らなかったら、ランチを食べるところは皆無でしたから、必要な寄り道だったかと

それにしても。

寒かったです。風景も寒々しいし。
第2弾は、暖かい時期に歩こうと確認し合ったtonton夫婦です。
春だったら、どんなに楽しく歩けたことでしょうか…。そう思うとちょっと残念

まぁ今年の歩き納めですね。
来年も楽しく元気に宅s何歩けますように…。

ああっ!やばい時間が
それでは行ってきます

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ丼のお弁当と、クリスマスカード

2013-12-24 07:16:44 | お弁当
おはようございます

良い天気の朝です。

今日のお弁当

・カツ丼
・ポテサラ 市販品
・みかん
・ミニトマト

…多分に簡素なお弁当となっております…。

と、いうのも。



朝起きてみたら、娘がクリスマスカードの制作中。

授業でクリスマス会をやるらしい…。
娘の大学は決して保育大学ではありません…。なのになぜ…。

「間に合わない!ママも手伝って」と、娘。

昨晩は友達とのクリスマス宴会、一昨日は彼氏君とイルミネーション観賞、と、
まぁ忙しい娘。

やれやれ…。

もう少し計画的な人間になって欲しいものです…(自分のことはかなり高い棚の上に置いている母

とにかく、元幼稚園教諭の血が騒いで、いそいそとお手伝い。
ちんたらなんて、やってられるかと、てきぱきこなしていたら「はやっ!」と娘。

プロを甘く見るんじゃないわよぉと、鼻高々。

…まぁうまいこと娘に乗せられたということでしょうか…。

と、いう訳で、本日全く時間が無くなりまして、このような簡単弁当になっちゃいましたと、
言い訳、ながっ

この週末は、友達と忘年会、ストレッチサークルでランチ、夫と相模川遡上ウォーキング、
年賀状作り、感動のフィギュアに富士山女子駅伝初回のスポーツ観戦と、忙しく過ごしていました。

また明日にでもご報告しますね。
それでは
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろのピリ辛照り焼き丼のお弁当と、泣いたカラスがもう…

2013-12-19 06:50:54 | お弁当
おはようございます

昨日はお弁当サボっちゃいましたね。

今日のお弁当

・まぐろのピリ辛照り焼き丼
・レタス
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・ゆで卵
・糠漬け
  きゅうり にんじん 大根
・お花ウィンナ
・さつま揚げ

この二日間買物をしていなくて…。
冷凍のまぐろで問題解決…

明日は金曜日ですね。

雪は東京・横浜あたりは降っていなくて良かったです。
でも寒いですよぉ~…

今日こそ。今日こそ、年賀はがきを買ってこなくては。
近くの金券ショップで46円なんです。

100枚買ったら400円お得。わーい


昨晩から少々思い悩んでいます。
昨晩講座に行って、クラスのレベルの高さを思い知ったというか…。
皆すごすぎ…。圧倒的

このレベルのクラスに入れたことをラッキーに思うべきなんでしょうが。
私みたいなものがこの世界でやっていこうなんて、おこがましすぎるよね…と、
改めて実感。

わかってたこと。最初からわかってたこと。

そうそう。だからいいのいいの。気にするな。周りは関係ない。

うん。そうだね。

あ~…強い人間になりたい。

すぐ不安になって、すぐ折れそうになる心。
知ってはいたけど、つくづく弱いなぁ…。

でも。

これが必要なことなんだよね。私にとって。

これがあって、次のステップがあるんだよね。…と信じようっと


さぁさ。
明日は大好きな友達たちと、忘年会

ヒャッホー
楽しみに今日を頑張りまっす

(…なんか…。記事を読み返してみて、今泣いたカラスがもう笑った 
 という言葉を思い出したのは私だけでしょうか…
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドイッチ四種のお弁当と、スマフォの恩恵

2013-12-17 07:00:05 | お弁当
おはよございます

ちょっと曇っていますねぇ…明日は雪かも…だって。

今日のお弁当

・サンドイッチ
  たまごトマト
  ハムレタス
  チーズきゅうり
  塩麹ポテサラ

あと、リンゴも付けました。

えっと何を書こうかしら…。
明日は講座で、その準備を昨晩はバタバタ…ようやくまとまったので良かった…。

いっつもギリギリにならないとできないなぁ…しかし。
でもこうやってクリアしていけることが嬉しいんだよね。

しかしまだまだ脇が甘いので、講座の皆に突っ込まれないように、固めなくては。
まだまだ資料も足りないし。
今日も電車内の私的書斎で情報収集です。
電車の中って周りにたくさん人がいるけど、思いっきり一人になれますものねぇ。
だから割と好きなんです。通勤時間って。

本当に私は、スマフォの恩恵を受けています。
スマフォが無かったら、毎回成り立っていないですねぇ…。
便利な世の中になったものです。

時間が無くても、何でも調べられますものね。

時間がない人の味方ですねぇ、スマフォって。つくづく。

…すみません。tontonはいったい何をやっているんだろうと思いますよね。
でもまだまだ…皆様に報告できるレベルに至っていないのです。

もう少し自信が付いたら、講座のことちゃんとご報告しますね

ではでは!行ってきます


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅生姜焼きのお弁当と、成人式前撮りと、大失敗

2013-12-16 06:33:59 | お弁当
おはようございます

あ~あ。月曜日…。

今日のお弁当

・梅生姜焼き
・レタス
・パストラルハム
・塩麹ポテサラ
・きゅうりゆかり和え
・スナップエンドウ
・大根+にんじん糠漬け
・のりたまごはん

夕食に作った生姜焼きのリメイクで、梅肉を混ぜ込んでみました。
おおっ!なかなかいい感じ。
これはお昼が楽しみ楽しみ

ポテサラは、以前作った塩麹入りのポテサラ。
これがなかなかおいしいんですよ。


さて。
週末のtontonですが。大失敗をやらかしました

それは土曜日。

娘の成人式前撮り



この着物は、私と姉のために祖母が作ってくれたものなんです。
亡くなった祖母もきっと喜んでくれているのではないでしょうか…。

今風ではないかもしれないけど、とっても美しい着物だと思います。
娘も気に入ってくれたみたいで、良かった良かった。

さて、前撮りが終わってホッとしたところで、tontonは学童保育所へ。

集会があって、それにOBも参加してください、という呼びかけがあったので、
とっても久しぶりに学童の会合に顔を出しました。
会合の後、指導員さんや保護者の皆さんと飲み会…。

とっても楽しく、調子に乗って飲み過ぎたらしく。

帰宅してお風呂から上がってお風呂の前でぶっ倒れてたらしく。

夫が見つけてくれて。

あ~…危なかったわ。

そんなに飲んだかなぁ?と思うのですが、まぁ調子に乗って飲んじゃったんでしょうねぇ。
おかげで昨日は酷い二日酔い。
これがきつかった…

それでもなんとかストレッチサークルに顔を出し、英語も根性で行ってきました。
夜になってようやっと、胃がおじやを受け付けてくれました。

が、正直、まだちょっと調子悪い。これから一週間始まるって言うのに

う~む。

う~む。

いい年こいて困ったものです。
もっと落ち着いた大人にならなくてはっ

来年の目標は決まりましたね。

「調子に乗らない」

これだ!決めたっ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉と白菜の炒め物のお弁当と、まだまだこれから

2013-12-12 06:58:46 | お弁当
おはようございます

今日もいいお天気。

今日のお弁当

・鶏+白菜炒め物
・スクランブルエッグ
・スナップエンドウ
・ミニトマト
・かぶ・きゅうり糠漬け
・チーズはんぺん
・ゆかり+ごまごはん

今日は娘だけのお弁当。
最初、私はお弁当要らないかと思っていたんだけど、急遽
いることになって、慌てて夕食に作ったビーフシチューを
お弁当箱に。

今日は帰りが遅くなるから、お昼に食べれてラッキー
(実は食べたかった

でも画像は間に合いませんでした。

さて。

今晩は会社が終わってから、講演を聞きに行きます。
その講演の会場まで歩いてみようと思っているの。
うちの会社のある場所から、表参道まで。

たぶん1時間半もあれば着くと思うんだけど…。
夜の東京散歩、楽しんで来ますね

それから明後日の土曜日は娘の成人式の前撮りの日。
楽しみ…なのですが、うちの娘が成人ってねぇ…。

どういうことなのかしら?

私がハタチの娘の母って言うのも、ねぇ…。
おかしいわね。
こんな大きな娘がいるはずじゃないのに

と、言うよりハタチなんてついこないだだったような…?

ああ、ハタチに戻れたら色々違う選択してるんだけどな。
でも、まだこの年からだって、できること色々あるはず。
講演聞きにいくのだって、その中の一つ。きっと私の実になる…予定。

まだまだこれからこれから。

と言うわけで、体力づくりのために、エクササイズにかかりまーす


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し塩麹鶏のお弁当と、東海道ウォーキング29 NO.2 とうとうゴール!

2013-12-11 07:39:01 | 東海道ウォーキング
おはようございます

今日も良いお天気のようです。

今日のお弁当

・蒸し塩麹鶏
・たらこ和えパスタ
・糠漬け
  かぶ きゅうり
・たまご焼き
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・ウィンナケチャップ炒め
・みかん
・塩昆布+ごまごはん

今日は私だけのお弁当。
昨晩から塩麹に漬けた鶏胸肉は、夕食にも活用の予定。
楽しみ楽しみ


さてさて。東海道ウォーキング最終日の後半です。

昼食を食べて、腰痛も良くなり快調にスタート…したのですが。

天智天皇陵の入り口近くにある、国道から旧東海道への入り口の道がわからずうろうろ…。



ネットで調べた地図だと、こっちでいいはずだけど…全然東海道らしくもなく、それらしい痕跡も無い。
こっちで間違いないはず!とtontonは確認しているのですが、夫は疑いの目。
「本当にこっちでいいのかなぁ」「違うんじゃないのぉ?」「引き返した方がいいんじゃないの?」と不満そう。

もう少し行けば何かしらそれらしいものがあるに違いないと思って歩くtontonも、
だんだん心配になってきたその頃。

車から降りてきたおじさんが声をかけてくれました。

「東海道歩いてる方ですか?」って。そうです、と返答すると。
「この道で良いんですよ。ここを道なりにまっすぐ行ってください。
 ここの道、わかりにくいでしょう?役所に印を付けてもらえるように言っているんですけど、
 なかなか動いてくれなくて」って。

…なんて親切な人だ…。
しかし、ここの入り口は細くて道しるべもないし、それらしいものも無いし、本当に心細くなる道です。
ここまでわかりにくさは、東海道の中でBEST1かも。

京都市さんか山科区さん、何とかしてくださいよぉ…。
最後の最後で道間違えたんじゃ悲しすぎます…。

 

でもま、可愛いネコちゃんに会えたし。
国道への合流に近づいた頃、ようやく標識が。

あ、そっか。京都から歩く人目線になっているのですねぇ…。

車石の広場?

  

荷役車の轍の跡ですが、本物ではない模様。ちょっとがっかり。

そして、ようやく!京都市街に。

南禅寺入口



凄い人…京都に着いたのですね。さすが京都。今まで通過した町と全然違う。都会だわ~
わ~昔ながらの三条通の標識。



と、夫、「トイレに行きたい」
全く、お昼にビール飲み過ぎるから…。もう。いよいよゴールと言う時に…。
まぁ仕方がないので、ちょうど鳥居があったので、行ってみることに。

粟田神社

 

  

 

素晴らしいでしょう?
大変失礼ながら、おトイレをお借りしたく寄ったのですが、この素晴らしさ。
もちろんお詣りをして、ご朱印も頂きました。

そして神社のある高台からの眺め



あの赤い鳥居は平安神宮でしょうか?

おや?坂本龍馬とお龍さん結婚式場跡だそうですよ。



もうすぐもうすぐ



着いたー

  

弥次さん喜多さんもお疲れ様
ここまで一緒に歩いてくれた夫と、握手。お疲れ様~

2007年3月17日東京都日本橋から歩き始めて、2013年11月30日に京都府三条大橋に到着しました。
この日歩いた24kmも入れてトータル492km。なんと、6年半…

ここまで時間かけて歩く人も珍しいのではないかと…

でもまぁ、逆にいうと、ここまで長い時間かけてでも続けられたというのは、
評価すべきことかも。
色々ありましたしね。一番大きかったのは、私の体調の悪化に手術でしょうね。
あと、夫の膝や腰が不調の時もありました。
お互い年をとったのぅ、おじいさんや。

色々あって、でもここに辿り着けたことに感謝ですねぇ…しみじみ

それにしても、東海道ウォーキング、楽しかったですよ

何がいいって…一言でいうと、観光地でない日本をいろいろ見れたこと。でしょうか?
あ~…日本って素敵な国なのだとつくづく思いました。
各地の特色ある建物や街並みがまだまだ残っていて。

それに町を離れると、穏やかな美しい風景。心癒されました。

それから人もね。都会から離れると、大人も子供も、私たちのような通りすがりの
者にも、気軽に声をかけてくれたり挨拶してくれたり。

心優しい人たちが住む国なのだなぁって。

実はちょっと東海道ロス… 少々淋しいtontonです

でも、これからもテーマを見つけて歩いて行こうと思います。


…さて、ゴールと言っても、別にこれ以上何かすることも無いので、少々余韻に浸った後は。

宿へ向かいがてら、少々京都観光

先斗町

 

細い路地を抜けて木屋町に出ると目の前に

土佐藩邸跡



その後、豊臣秀次公のお墓や池田屋跡や本能寺…。

  

さすが京都。犬も当たれば棒にあたる、じゃなくて、街を歩けば史跡にあたる、ですね。

京都、翌日も満喫します。
そう、秋の京都、これがまた凄かった…。

この続きはまた後日…。

最後になりましたが、これまでの東海道ウォーキングの記事を読んでくださった皆様、
応援してくださった皆様に、厚く御礼申し上げます。

読み返したい場合は、ブログの左側にある東海道ウォーキングカテゴリーにまとめてありますから、
入って見てくださいね。

って。キャー!こんな時間。やばい。エクササイズぅ~…。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華三昧なお弁当と、東海道ウォーキング29 NO.1

2013-12-10 07:02:36 | 東海道ウォーキング
おはようございます

今日もいいお天気です。

今日のお弁当

・餃子
・タア菜中華塩炒め
・中華卵焼き
・麻婆豆腐
・ミニトマト
・青菜+ごまごはん

写ってないけど、りんごも付けました。
今日は、中華三昧なお弁当にしました。
餃子も全て手作りですよ

麻婆豆腐はたくさん作って、夕食にも出しちゃいます。
おいしいですよね。麻婆豆腐大好き

昨日の記事で紹介した豚バラとかぶ煮は、こんな感じになりました。



まだ豚がトロトロじゃなかった…。圧力鍋で作ったのに…なんで?
前の晩から酒を振って、しっかり下ごしらえもしたのだけど…。
お肉がよくなかったのかしら?国産肉なんだけど。

なんでぇ??

…味付けはあっさり美味しくできたので、お肉さえトロトロなら言うことなかったのに。残念。
またリベンジだわ~


さてさて。

東海道ウォーキングの最終日の様子です。

京都駅で腹ごしらえ



やっぱり関西の出汁って美味しいですね。あっさり美味~(画像ボケボケ

JRで石山駅まで行って京阪電車に乗り換え。滑り込んできたのは…。

  

なんと!「ちはやふる」車両でした
百人一首の漫画でしたよね。この後、百人一首にちなんだ人物ゆかりの場所へ行くのでテンション上げ上げ

唐橋前駅からスタート



 

 

朱色で塗られたお宅や、、しゃれた窓に、家の前に折りたたみ縁側のある家。
どこも素敵~

琵琶湖のそばと言うことで、美味しそうなうなぎのお店が…ついついよろめいてしまいます



お地蔵さん?って言うのかな?

 

とびだし君



この飛びだし君は新しいみたいで、げんきいっぱい。


義仲寺

  

 

ふと立ち寄ったお寺なのですが、この紅葉

巴御前、木曽義仲と、なぜか松尾芭蕉のお墓があります。

  

芭蕉にちなんだのか、芭蕉の木がありました。



初めてみました。しかも5年に一回しか成らないという実がなっていました。わお

滋賀県庁



堂々とした建物ですね。

 

大津城のあった大津。城下町の風情が残っています

琵琶湖沿いの大津の街を離れて、歌に詠まれた逢坂山へ登って行きます。



立派な銀杏。

関蝉丸神社下社

 

蝉丸って、百人一首の歌人ですね。
あの、坊主めくりで、痛い目に合わせられていた蝉丸さん

蝉丸神社と、逢坂山関跡

 

これやこの 行くも帰るも 別れては
     知るも知らぬも 逢坂(あふさか)の関

蝉丸さんの、この有名な歌ゆかりの場所なのですね~

この山を越えると、いよいよ



ひゃっほ~初めてみる京都の文字にテンションUP



味のあるお店。

十禅寺



珍しい女の子の飛びだしちゃん



と、もうすぐ山科という所なのですが、この辺りでtontonは腰痛が…。
どうも腰の調子が悪くて少し心配していたのですが。
でもこの日は20kmあまりなので、まぁ調子が悪くてもなんとかなる自信はありました。

とはいえ、腰が重くて重くて。ちょうど昼食時、と言うことで山科駅前のデパートの上の食堂街で
昼食を摂ることに。



夫はとんかつを食べたかったのだけど、行列。
夫は待ってでも食べたかった様子だけど、tontonは腰が重くて重くて、
座れるところならどこでもいいんですが状態。

その怒気を察してか、すぐ入れそうな中華料理屋さんに決定。

前祝的にこの日はtontonもビールを。
ここで充分静養?して、いよいよ京都へ向かって出発

食事の後、トイレに行ったのですが、ここでのおばちゃんが凄かった。
清掃員さんに、洋式トイレが少ないことを抗議。
(一つしか洋式が無く、tontonが使用中で、待たされていた)

「洋式一つしかないの?」
「なんでぇ?」
「こまるわ~洋式でないと」
「なんでこんなに少ないの?」
「やっぱり洋式でないと困るわぁ」

ずっと清掃員さんをチクチク。
清掃員さんも、やんわり対応しているのだけど、なかなか許してくれないおばちゃん。

そんなこと言っても、洋式がすぐ作れるわけでもないのに…と思いますが、
言いたいことをストレートに言う関西のおばちゃんと言う感じで、
なかなか興味深かったです。

と、いう訳で清掃員さんのために、一生懸命トイレを早く済ませたtontonでした。

後編に続く…








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする