クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

冨岡芍薬園 R-6-5-8

2024-05-08 17:41:10 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
早朝からおかしな天候、天空の西半分はすっきりと青空、 東半分は秋に見られるうろこ雲の親玉の様な塊の大きい雲 がびっしりでその隙間から時々陽光が射しこんでくる。 若しかするとこれはひつじ雲? 一方で北の榛名山隗の上には黒々と分厚い怪しげな雲。 様子を観察すると晴れ間は徐々に東に広がっているので 少なくても午前中は大丈夫と踏んで冨岡へ。 今日の行き先は昨7日に開園した「上黒岩」の「冨岡芍薬園」。 . . . 本文を読む
コメント

くろさわ藤園ナイヤガラの滝 R- 6-5-3

2024-05-03 16:17:02 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
大型連休の真っただ中、各地の観光地は混雑と分かっているが 小規模な花処を狙って冨岡市蕨にある「ナイヤガラの滝」との 別名がある「くろさわ藤園」に向かった。ここは時々行く小幡など への道の途中にあり拙宅から約40分程度の距離。 「PGM富岡カントリークラブ ノースコース」入口を過ぎて 案内の小さな看板で休耕地の駐車場、約30台収容との事だが 時間も早いのにほぼ満車。 料金を払いながら管理者さんの話 . . . 本文を読む
コメント

虻田福寿草の里 2024 R- 6- 3- 4

2024-03-05 10:44:12 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
例年、三月の第一週末は虻田福寿草祭と思っていたが混雑を避けて 月曜に予定していた。ところが今朝になって写真ブログさんの 投稿を見てびっくり。昨日の時点で福寿草は盛り過ぎと知らされた。 それでも残り物があるだろうと一時間以上かけて中小阪の現地に急ぐ。 懸念した通り第二駐車場には二台のみ会場脇の第一にも数台のみ。 観客の姿が見られない受付で様子を聞いたら係の方が手首を折って見せ 「福寿草はこんなだよ」 . . . 本文を読む
コメント

丹生湖ヒマワリ R- 5- 8-20

2023-08-20 17:30:32 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
待望の満開情報がkamehanaさんのブログで齎せられたので 「その内に」とかで時期を外して臍を噛む羽目にならぬように 高温覚悟で早速富岡へ。丹生湖へは何時も一ノ宮から199号線に 入り富岡カントリー入口を目指すルートを採る。 現地では畑地の屈折路には明確な方向指示板が随所に設置され ているので迷う心配はないし駐車場も拡大されて一方通行に なっていた。その代わり今まで300円也の整備協力金を無人の . . . 本文を読む
コメント

下仁田サルスベリ 2023 R- 5- 8-11

2023-08-11 15:30:37 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
ご近所さんのサルスベリが咲き始めて4-5日がたった。毎年その 咲き具合から下仁田アジサイ園のサルスベリ満開の時期を推定して いるが台風接近の恐れありの情報なのでやや尚早とは思ったが 丁度晴れ間が出て来ているので一寸下仁田へ。 アジサイ園へは約50分程度の走行、現地ではアジサイ園は既に 閉園しており管理事務所は無人、駐車場は草むらと化していた。 アジサイを観ていた時期にはその背後にびっしりと1200 . . . 本文を読む
コメント

其の後の古代ハスの里とアジサイ園 R- 5- 6-29

2023-06-30 17:49:56 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
数日来続いた雷雨の襲来も収まった様なので午前中だけの 予定で富岡・下仁田方面へその後の花模様の様子見。 先ずは神成の古代蓮、もう頃合いも良いと踏んでいたのだが 着いてみたら駐車場には先客一台、混雑時に駐車誘導を してくれる「守る会」の方々も姿無しで二回目訪問も 未だ早過ぎの様子。勿論、前回よりは可成り開花は確実に 進んでいたので程々に楽しめたが「壮観」の域とは程遠い。 だが、前回見られなかった「花 . . . 本文を読む
コメント

神成 宇芸神社訪問 R- 5- 6-23

2023-06-27 11:28:02 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
(古代ハスの里の帰路 投稿遅れ) 古代ハスの里では花数が少なく丹念に周回しても 池は小振りなので凡そ30分で終わってしまった。 これだけで帰っては片道50分が何とも空しいので 以前より気になっていた宇芸神社に立ち寄り。 古代ハスの里の背後に長々と横たわる神成九連峰を 西の第九峰から東へ縦走するとその第四峰の頂上に 「神成城址・旧宇芸神社跡」の表示柱を毎回見ているし 更に東進すると第二峰の先 . . . 本文を読む
コメント

神成古代ハスの里 R- 5- 6-23

2023-06-24 12:56:42 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
そろそろ、ハスの時期かな? と思って神成の古代ハスの里訪問。 既に広く周知されているようにここに「古代蓮」ありの経緯は 「1951年3月、千葉県検見川東京大学グラウンド地下6mより発見された 3粒の蓮の実は、大賀一郎博士により、約2千年前のものと鑑定され、 その年の5月に1粒が発芽し、翌年7月18日開花しましたとされている。 その後、1960年5月、博士本人が新潟県十日町市二ツ屋弁天池に 移植して . . . 本文を読む
コメント

下仁田アジサイ園  R- 5- 6-17

2023-06-19 15:22:08 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
休日の混雑は覚悟のうえで予定通り下仁田アジサイ園へ。 あじさいは咲き方に早い遅いがあるので桜のように一斉に 満開=見頃とはならないが予想される今日の7-8分でも 十分な「見頃」の筈。 R-254の比佐理橋を渡り下仁田カントリーへの左折道を過ぎ 次の信号で台地に登って行く。ここのアジサイ園の駐車場は 数か所の休耕地を利用しているが恐らく当地の「紫陽花を 育てる会」の会員さんらしき大勢の方々が来訪者 . . . 本文を読む
コメント

神成九連峰に新標識 R- 5- 5-25

2023-05-27 15:25:09 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
やれやれ、数日前の予報では快晴の筈の5/25、朝から曇天で 終日回復の兆しなしと云う。でも高曇りで周囲の山々も 頂上まで良く見えるから低山のハイク位は大丈夫と思って 懸案の神成九連峰へ向かった。 R-254で富岡に入り「南蛇井駅」に駐車(9.29)。r-48を北上し右折信号手前の 「鳥総トリフサ神社」に寄り道。ここで修復されたと云う拝殿天井絵や 聞き慣れない扁額の文字、本殿の彫刻、芭蕉句碑などを見 . . . 本文を読む
コメント

冨岡シャクヤク園 R- 5- 5-12

2023-05-13 06:17:27 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
明日、5/13から数日間は天候不順の予報なので今日は富岡へ。 訪問先は上黒岩にある「富岡芍薬園」。ここは早咲・中咲・遅咲と 分かれていて園内一斉の満開は見られないが「中咲満開」の 今が早咲きも残って居るので一番良いーーーと勝手に決め込み。 r-10からR-254に移って西進し朝鮮飯店大看板を過ぎて二つ目の 「もみじ平公園」を右折して北上、ニ度のアップダウン、三つの 信号を過ぎると左側路傍の低い位置 . . . 本文を読む
コメント

冨岡・蕨 ナイヤガラの藤 R- 5- 5- 5

2023-05-06 08:17:02 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
新緑の季節到来、手慣れたコースでハイキングと思って神成の 九連峰の記事を見ていたらコロナ禍で三年間休園していた富岡の くろさわ藤園の開花が一週間も早まり5/7で閉園との情報を 目にした。週末は天候が悪いので行くなら今日と思い立ち 急遽富岡へ。場所は蕨地区で時々行っていた睡蓮池の真向かい。 r-10で南進して「下高尾」から小幡に通ずるr-197へ左折。 小野小町伝承が色濃く残り平安初期小野小町の開基 . . . 本文を読む
コメント

虻田福寿草の里 R- 5-3- 7

2023-03-10 08:46:44 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
葬儀が終わって早くも二週間が過ぎて行った。 大方の事後書類処理が終わった今、心の中は 「空虚感」に支配されている様だ。 要介護の判定を受けてから三年間、家事全般は 出来る様になっているので独り暮らしには支障は ないが何故か張り合いを失った気持ちで 困惑の連続だった介護期間が懐かしくさえ思える。 そんな気分を振り払うために外歩きを開始、手始めに 下仁田虻田の福寿草の里、大桁山を望む山里の斜面で 福 . . . 本文を読む
コメント

下仁田サルスベリ R- 4- 8- 3

2022-08-04 05:43:15 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
お向いさん宅のサルスベリが満開で強烈な 真紅の花を夏空に突き出している。 それを眺めて気になっていた下仁田アジサイ園に 咲くと言う1200本のサルスベリを見に行く事にした。 今日も38℃の予想だが耐暑訓練だ!と一人で 力んで下仁田へ。 比佐理橋で富岡から下仁田に入り二つ目の信号を 左折して右へ右へと回って台地に登ればもう 道端にサルスベリが沢山見える。 この園の営業期間は6/6-7/3だから一切 . . . 本文を読む
コメント

冨岡蚊沼のヒマワリ畑 R-4- 8-1

2022-08-02 12:55:31 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
今日も38℃予報、だが明日はもっと酷く41℃と脅されているので 予定通り富岡蚊沼地区へ。ここは時々訪れる神成古代蓮から僅か 1.5km北西だから気楽な走行。南蛇井近くの上信越高速の西側道を 僅かに北上、r-48に乗り県道が右折する所を直進すれば 蚊沼公会堂の丁字路、目の前にいきなりヒマワリ畑が出現。 看板等は無く駐車場も無いので適当に路駐。3000㎡iに8000本 というだけあってかなり広い。 早 . . . 本文を読む
コメント