クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

高崎近辺ひまわりは終了 H-30- 8-17

2018-08-17 20:00:38 | 高崎・甘楽・藤岡方面
今朝、起きて吃驚。まるで秋を感じるような爽やかさ。北からの高気圧の 悪戯らしいが何とも変動の激しい夏だ。 昼間でも30℃に届かないというので保渡田の「上毛野はにわの里」の ひまわり見物に出かけた。ここは明日から「埴輪の里・夏祭り」があるので 混雑を避けるためには今日の内が良い。 はにわの里には毎年のように秋の「王の儀式・再現劇」を見に来ているので 馴染み深い。「保渡田古墳群」と称するのは下の . . . 本文を読む
コメント

赤城自然園レンゲショウマ H-30- 8-16

2018-08-16 15:44:10 | 赤城山周辺
何となく猛暑の勢いが弱まった感じなので一寸渋川市赤城町にある 「赤城自然園」へレンゲショウマの様子を見に行った。 拙宅のある高崎からは最近完成した渋川バイパスの延長を利用すれば 走行距離で約30km、時間にして50分程度で現地まで行かれるので 前橋経由よりは遥かに楽になった。 渋川からR-353に乗り溝呂木でr-70に乗り換えれば赤城山麓の現地に着ける。 開園はa.m 9時となってはいるが . . . 本文を読む
コメント

サギ草の飛翔を見た H-30- 8- 9

2018-08-10 04:22:04 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
八月早々、伊勢崎の「石原鷺草園」さんから鷺草展の開催通知を戴いて 居たのでそろそろ頃合いと思って伊勢崎に向かった。 場所は伊勢崎市茂呂町。この町はかっては茂呂村の一部だった。但し平成の 大合併で伊勢崎市になったのではなく1940年の「戦時合併」で伊勢崎町に 吸収され同時に伊勢崎が町から「市」に昇格したときである。 この合併は「軍需合併」「紀元2600年記念合併」とも別称される戦時色が 強いもの . . . 本文を読む
コメント

猛暑の最中、高崎祭り見物 H-30- 8- 4.5

2018-08-07 06:14:35 | 伝説・史跡探訪
今年の高崎祭りは昨日8/4から予定通りに進行している。毎年この祭りの 時期は猛暑が当たり前で35℃位では驚かないが今年の40℃に迫る暑さは 格別なので二日とも見物に出かけたがとても永居は無理で何とも 中途半端になってしまった。 今年で第44回と云う事だがその歴史は古い。大元を辿れば前身は江戸時代の 高崎藩主・大河内家が祀る「頼政神社の祭典」がルーツ。大河内家が東京に 移ると同時に一時衰退。186 . . . 本文を読む
コメント

高崎祭り2018 花火大会 H-30- 8- 4

2018-08-05 11:43:10 | 伝説・史跡探訪
今年も夏祭りの季節。昼間の部は日曜も続くので取り敢えず花火大会の様子。 花火大会プロローグ 花火大会フィナーレ 高崎祭り2018花火 . . . 本文を読む
コメント

深谷グリンパークユリ園訪問 H-30- 7-31

2018-08-01 08:13:20 | その他
通常進路の逆走で話題になった台風も当地ではホンの僅かな雨と風だけで 再び猛暑の夏に戻っている。 そんな中、今日は家族を某処に送り届けた後、四時間ばかりの余裕が 出たので早速デジカメとポカリを持って車で乗りだす。 こんな機会用に用意してある丹生湖ひまわりと深谷グリーンパークの内、 深谷に決めてR-17を熊谷方面に東進。結果的に丹生湖ひまわりは台風の 余波でほぼ全滅状態だったので深谷選択は幸運だった。 . . . 本文を読む
コメント