クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

2021年を振り返って R- 3-12-25

2021-12-24 11:17:57 | その他
(表題の冬写真はtomoさんからの借用写真) 今年一年の総まとめを作ってみた。 投稿総数は114編だが現地に行かない机上の戯れ文など 8編を除いて106編。 昨年は総数97編、7編除きでネット90編に比べると 118%、来年ももう一踏ん張りで何とか90歳まで 続けようーーとはちょっと無理かな? 2021年1月ー4月 2021年5月ー8月 2021年9月ー12月 ご来訪の序に下のバナ . . . 本文を読む
コメント

東吾妻・滝峨山と不動滝  R-3-12-23

2021-12-24 10:05:00 | 吾妻周辺
今年の〆は白鳥にしようと思っていたが情報によると 岩倉橋はゼロに近く鏑川も昨シーズン同様に12月の 飛来数は多くても15羽程度なので低山に決めた。 狙いは2004年以来行っていない東吾妻の滝峨山 540m。 岡崎からr-35で西進、吾妻川を渡って「槻木」交差点。 ここまで約一時間だが残りの距離は少ない。 名物の樹齢1000年を誇る大ケヤキの衰えが 痛々しい。因みに「槻木ツイノキ」はケヤキの古語。 . . . 本文を読む
コメント

大山祇神社蝋梅 R-3-12-20

2021-12-20 15:38:36 | 榛名山麓
最近、蝋梅の情報が出て来ているので爺イも追従。 遠距離を避けて30分も掛からない榛東の大山祇神社。 r-25バイパスの{上宿」から前橋市に属する「清野町」を 経由して東から榛東に入って神社隣の「笹熊集会所」 に駐車。 車を降りた途端、蝋梅の甘い香りが期待を持たせる。 全体的には満開は未だ10日以上も先の様子。 南面は7-8分咲きで十分楽しめるが頂上から北側は 未だ2-3分で蕾が殆ど。 この蝋梅、 . . . 本文を読む
コメント

岩井堂砦への道 R-3-12-14

2021-12-15 15:22:45 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
今日は渋川市村上の「岩井堂砦。最近、握力腕力が 弱くなっているので上り下りとも殆ど鎖場の連続する この山で老化の程度を確認する積り。 よく記事で岩井堂を「東吾妻のー」と書く御仁が 居られるが東吾妻は川の右岸で左岸のここは渋川市。 国道沿いにある「酒まんじゅう・岩井洞総本店」の 駐車場をお借りする。ここは以前は岩井堂ドライブイン として可成り有名だったが今は和菓子と酒饅頭。 この看板目当てに . . . 本文を読む
コメント (3)

神成九連峰再び R-3-12-09

2021-12-11 14:34:09 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
好天を利用して適度のアップダウンのある神成九連峰で ハイキング。合わせて今まで確認できていない山頂標識 「第八峰」「第七峰」「第三峰」「第一峰」の確認。 西回りの為、翁草で有名になった「南蛇井駅」に駐車して 出発。(10.24) 田園の道を第一峰の吾妻山方面を目指す。 やがて山手に入る目印の「大サボテンの家」。 現在は無人化しているそうで大サボテンも 数年前に伐採されたが今は新しい芽 . . . 本文を読む
コメント

種山ミニ周回  R-3-12- 2

2021-12-03 07:18:07 | 榛名山麓
今日は榛名山南麓の低い位置にある種山 909.21mの ミニ周回。 r-126で車橋を目指す。ここはr-33のびくや脇から 発する「林道・南榛名線」12.8kmの終点。 かってこの地は「車郷村」、箕輪と合併して 「箕郷町、平成の大合併で高崎市。 従って流れる川は「車川」、そしてここの 橋も「車橋」。 但し、橋名のこのプレートは現在行方不明。 橋を渡って蛇行の多い南榛名線を西 . . . 本文を読む
コメント

初冬の榛名伯耆山  R-3- 11-29

2021-12-01 04:27:19 | 榛名山麓
本格的な冬の到来を予告するような朝の低温。 少し時間をずらせても容易に制限時間内で登れ そうな低山の中を物色して榛名伯耆山のピストン。 伊香保経由で榛名湖方面に向かいカーブ17の 「林道蛇ヶ岳線」の入口に駐車。 ここから蛇行しながら西に向かう林道を約 1.4km 程度先の登山口に向かう。 周囲は鳥のさえずりも聞こえない森閑の道。 唯、落葉を踏むサクサクが聞えるだけ。 右手に五万石斜面 . . . 本文を読む
コメント