クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

破風岳・土鍋山おまけで老ノ倉山(1) H-22-8-29 

2010-08-30 15:05:10 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
予定通り毛無峠周辺の山。出来るだけ多くと目論んでいたが 結果としては登った山が三つだけ。目標達成率は約六割程度。 皇室の方々が草津に滞在しており、この日は中之条に移動予定。 そこで草津通過を避けて大津信号を西進して万座鹿沢口手前から 「万座ハイウェイ」。 嬬恋プリンス・ゴルフ場前を通過、既に二時間の走行。この少し先に 料金所、つまりこのホテルやゴルフに来る人は料金なしの仕組み。 こつちの草津避けは . . . 本文を読む
コメント (4)

破風岳・土鍋山おまけで老ノ倉山(2) H-22-8-29

2010-08-30 15:04:19 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
破風岳で休憩後、ゆっくりと出発(9.50)。この分岐まで下って右折。 上の道との合流点、土鍋の文字は無い。 道はこんな程度だが所々水が染み出していて泥濘状態。 「五味池自然園」の標識があるが何が在るのかは不明。 道標が「五味池」ばかりなのに多少不安を抱きながら軽い下り。 やがて道標満艦飾の分岐。道は更に下降して鞍部に向かう。 早くも下山して来る団体さんが幾人か、早いなー。 . . . 本文を読む
コメント

水ノ塔山から篭ノ登山周回(1) H-22-8-21

2010-08-22 12:52:09 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
漸く狙っていた土曜日の好天、つまりシャトルバスを利用して 水ノ塔・篭ノ登周回に出掛けた。 R-18バイパスで入山峠に来てギョッとする。快晴の群馬側と 違って何と長野側は深い霧で雲も低く感ずる。 南軽井沢信号から約10㌔走って浅間サンライン(R-80)に右折、 再び10K程で松井トンネルを潜り次の高津屋トンネル手前でこの 道標でJCして高峰高原・車坂峠へ一直線で14K。 浅間登山口辺で霧が晴れ . . . 本文を読む
コメント

水ノ塔山から東篭ノ登山周回(2) H-22-8-21

2010-08-22 12:49:20 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
木陰で高級カメラを持参の単独氏と並んで休憩と昼食(11.31-12.15)。 西籠ノ登(2212m)方面、ちらほらと登山者が見え隠れする。 黒斑の上にちょこんと浅間か前掛。 赤ゾレには霧が次々と湧いてくるが切れるのも早い。 大団体が西へ移動したので三角点前で。 隣に居た高級カメラ氏の真似をして蝶を追いかける。 霞がかかって期待した遠望は駄目。 田代湖かもしれな . . . 本文を読む
コメント

R-126の史跡探訪(1) H-22-8-17

2010-08-19 12:09:18 | 伝説・史跡探訪
漸く近親者の新盆含みの行事が終わったが、午後雷雨と毎日 脅かされて遠出に踏ん切りが付かない。 気晴らしに城山三郎を数冊持って榛名湖で読書と決めてR-126。 例によって途中で寄り道ばかりしたのでカテゴリーは史跡探訪に なつてしまう始末。 箕郷町中を抜けて少し登り道になる処の「下善地」のバス停前。 「下善地砦跡」の道標が庚申塔二基と供にある。砦跡は長野氏輩下の 物らしいが詳細記録は不明。 . . . 本文を読む
コメント

R-126の史跡探訪(2) H-22-8-17

2010-08-19 12:02:17 | 伝説・史跡探訪
道端の百日紅や向日葵を見ながら尚も進む。 右手に古い半鐘が未だ残っている。大正・昭和の時代には活躍した のだろう。 民家の間に薬師如来像。散歩の人と話しこむ。 反対側のこの山の上にある北向観音と相対しているそうだ。 南・東の榛名林道四つ角近くに小さな「駒寄神社」。村社でもない 無格社なので殆ど記録は無いが、本来の名は「分霊月波神社」。 1861年に月波神社から分霊された . . . 本文を読む
コメント (9)

たかさき祭り見物  H-22-8-7

2010-08-08 11:41:02 | 伝説・史跡探訪
まつりの夏の真っ最中、高崎祭りは市制110年記念と なっているので山車が38台の総出になるほか、何時もより 大掛かり。そこで炎暑も吹き飛ばして見物に。通行制限が 多いので已む無く自宅からテクテク歩き。 「もてなし広場」は神輿の一団の待機場所らしく勢ぞろい。 市役所前を通って「あら町」に来ると田町通りが山車が 出動準備。ここは中央区域の待機場所らしい。 待機とはいえタイコの係りは既に汗だ . . . 本文を読む
コメント

コマクサを訪ねて本白根山(1)  H-22-8-5

2010-08-06 11:35:19 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
本白根へコマクサ見物。コマクサ祭りは先月の24日と25日とのことで その近辺の大混雑を避けた積もりだったが花は終盤で今一。 R-35で原町の槻木信号、ここまで自宅から41Kで一時間。 ここからはR-145で西進して大津信号まで26K、途中で 丸山の岸壁。 R-145の長野原・大津信号(7.36)。 ここから草津に向かってR-292で約10K、モダンな草津道の駅。 少し先で草津小 . . . 本文を読む
コメント (4)

コマクサを訪ねて本白根山(2) H-22-8-5

2010-08-06 11:31:41 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
分岐から展望台に上りあげると慰霊碑のある岩の広場。 1968年に「草津あるこう会」によつて建立されたもの。 振り返って先ほどの遊歩道最高点。 往路の2171m峰下のザレの道の様子が良く見えた。 乗り越したその先に再びコマクサの群落。 少し下ると前方は樹林帯。 こんな木の根の階段を登って樹林帯に。 登り切ると分岐の道標、頂上駅まで2.0k。 急降を続ける . . . 本文を読む
コメント