クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

榛東にあっても吾妻山 H-16-12-24

2004-12-24 18:10:07 | 榛名山麓
榛東にあるのに吾妻山(830.6M) 群馬には吾妻山が二つある。榛東の他には桐生の吾妻山が知られている。この山は標高が481Mと低いのに何故か群馬百名山に入っているし、上毛新聞社の「群馬の山歩き130選」にも取り上げられている。 多分、桐生の市街地から僅か4㌔のところにあり、麓は吾妻山公園として整備され、市内の複数の高校や中学の校歌の歌詞にも取り上げられて居るほど、地元の象徴となっているからかも . . . 本文を読む
コメント

榛名の低山・琴平山 H-16-12-22

2004-12-24 18:07:07 | 榛名山麓
箕郷の低山・琴平山 12月以降は低山巡りに徹し様と思って居る。地形図を見ると榛名山麓や安中地区には名無しの山も多いが名前があって低い山は幾らでもある。大きいところはここ二年で登り尽くしたので寒気・積雪のことを考えて低山巡りにした訳である。手始めに普通は「余り時間のチョイ寄り」に行く琴平山にした。 箕郷から県道28号に入って直ぐに「落合橋」がありその少し先に小さな「大沢1号橋」がある。少し行くと細 . . . 本文を読む
コメント

鐘撞山・北ルート H-16-12-18

2004-12-18 17:31:43 | 榛名山麓
いよいよ、鐘撞への執着もやや病的になる。今日は北から 登る。東コース登山口から東へ更に1㌔、林道は最北端に 廻り込む。「植林記念」の巨大石碑の前に駐車して林道へ。 右に沢と堰堤があるから堰堤建設時の作業道らしい。 少々で西側林道と合わさり100㍍下って西稜線への踏み跡 がある。ダラダラ登ると踏み跡が消えるので左植林地を 200㍍直登で尾根に着く。ここは鐘撞と北無名峰の中間。 少し東曲りに南に向かっ . . . 本文を読む
コメント

鐘撞山・西ルート H-16-12-10

2004-12-10 17:34:37 | 榛名山麓
鐘撞山への執着(3) 12/7に漸く東コースから鐘撞山を探し当てた後、登った山は無名峰という失敗に終わった西コースの雪辱戦のため再び12/10に箕郷に向かった。鎖で閉鎖されている林道入り口から今回は鎖をはずして車を作業道に乗り入れる。約500㍍は舗装されていることを12/3に確認済みであったからである。 舗装の切れ目に駐車して登り出す。そこから前回行きすぎた場所との中間ぐらいで鐘撞山が丁度真東に . . . 本文を読む
コメント

鐘撞山・東ルート H-16-12-7

2004-12-07 17:37:04 | 榛名山麓
鐘撞への執着(2) 箕郷の地図を眺めていると林道・東榛名線に北に延びる作業道があるのに気がついた。12/3に通った四つ角から東南に1㌔下がったところである。12/7の午後、気負いこんで探しに出かけ、鐘撞からの尾根らしきものが林道で切られて居る処に作業道を発見し、路肩に車を置いて歩き始めた。乗用車は無理であるが、十分な幅の道が真っ直ぐに北に向かっている。杉林の枝おろしの切り枝が作業道の上にもいっぱ . . . 本文を読む
コメント

鐘撞山・西コース探索 H-16-12-3

2004-12-06 17:39:28 | 榛名山麓
鐘撞山への執着(1) 「群馬移動通信」の大塚氏の「スノーハイク・榛名山」を読んだ。冬季の積雪の中、音羽山と鐘撞山へ登った記録である。この山は榛名・三峰山の下に位置するが余り人気が無く、群馬の山の登山記録にあるのはこの大塚さんの物だけである。榛名山麓の名の知れた山は既に数回づつ登り尽くしたので余り人の入らない山に狙いをつけている時で先日の天狗山・表口登山がその人気の無い山への登り始めであった。 通 . . . 本文を読む
コメント

天狗山・表参道 H-16-12-2

2004-12-02 17:27:57 | 榛名山麓
表登山口からの天狗山 ベルエアカントリーの真上にある天狗山には、平成15.16年と二回登っているが、何れも案内書に載っている榛名神社から鏡台山・天狗西嶺を経るコースであった。しかし、このコースは天狗裏参道と言われている。 では、表参道とは何処かと言うと中室田・大日陰からと分かった。此れと同じ事が榛名・相馬山にもあり、一般的なスルス峠とかヤセ尾根峠からのコースが裏登山口であり、表は黒岩からガラメキ . . . 本文を読む
コメント