クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

横田昭二氏の新刊書  H-19-7-28

2007-07-28 14:43:06 | その他
横田氏の新刊書が漸く店頭に並んだ。最近は書店駐在員に よる「搬入販売」がないので発効日から店頭陳列まで 4-5日を要するらしい。 . . . 本文を読む
コメント

梅雨の晴れ間に松岩山 H-19-7-24

2007-07-25 09:12:27 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
中之条・上反下の「美郷館」手前四つ角にある大きな観光案内看板に 「松岩山」が大きく扱われているので、この山はてっきりこの四つ角を 西進すれば行かれる筈と思いこんでいたが、先達諸氏のHPや横田氏の 「300山」を見る限りどうも六合村・世立からが標準コースらしい。 今日一日だけ快晴と聞いて早速、六合へ向う。長い道中厭だなと思いながら。 日陰道(35号)から原町の大欅を通過して145号をひたすら西進。 . . . 本文を読む
コメント (2)

双神道祖神巡り (3) H-19-7-18

2007-07-18 20:46:45 | 双神道祖神・磨崖仏・道しるべ
相変らずの曇天。午後から今日も道祖神巡り。 (1) 高崎・行力 先日は文字搭に出会ったまでで終ったので延長戦。先ず、釣堀前の 道を楽間方面の西に進み、文字搭のある四つ角を直進して先の四つ角の 右手に「上の道祖神」と云われる一体。「酒を酌む双神」。 「下の道祖神」を探しに釣堀前に戻って南進。三叉路に文字搭と共に一体。 (2) 下小鳥・幸宮神社 市街地に向って環状線を僅かに越えたところの住宅 . . . 本文を読む
コメント (2)

双神道祖神巡り(2)  H-19-7-16

2007-07-16 21:49:51 | 双神道祖神・磨崖仏・道しるべ
(上の写真は楽間・榛名神社の道祖神) 何とはなしに台風も去ったが、山は未だ水が染み出しているだろうから やっぱり道祖神かな?と思っていたら突然の地震だ。すっかり出鼻を挫かれて 午後になってからユックリと出発。 (1) 旧群馬町西国分新田 先日失敗のリベンジで県央高前を通過して熊野神社裏の大墓地へ。 この墓地には古い石像が多くあるので困惑しながらも、北側中心に 丹念に探すがやはり駄目。近くで農作 . . . 本文を読む
コメント

双神道祖神巡り (1)  H-19-7-13

2007-07-13 20:39:27 | 双神道祖神・磨崖仏・道しるべ
台風付きの本格的梅雨空。近くの双神道祖神巡りで暇つぶし。 道祖神の宝庫と言われる倉淵地区は昨年一回りしているので今回は 新規に高崎市の仲間入りした旧群馬町や旧箕郷・榛名町の一部。 (1) 旧群馬町金子中宿 先ず、最初は北からと金子に向かう。渋高線金古信号を左折して 少し先の金古小学校手前を左折。僅かの距離の右側の路傍に 第一号発見。路傍には珍しくきちんと区画してある。 上の写真がそれ。 普通にあ . . . 本文を読む
コメント

性懲りも無く又もや三角点 H-19-7-9

2007-07-10 15:47:32 | 三角点・宮標石その他標石
梅雨の合間を縫って再び安中へ三角点撮り。 . . . 本文を読む
コメント

御巡幸道路新資料(改)  H-19-7-7

2007-07-08 08:24:27 | 安中・松井田
安中市産業建設課・商工観光担当さんより 資料が送られてきたのでチョコツと紹介。 . . . 本文を読む
コメント (4)

続・撮りこぼし三角点探し H-19-7-6

2007-07-07 06:34:14 | 三角点・宮標石その他標石
晴れ?どう言う事か霞みがかかり自宅から榛名山が 全く見えない。方針変更で昨日の続きで三角点の 写真撮り。 今日は崇台山・安中石尊山・古賀良山、何れも ハイク初期に訪れた山。 残り写真はあと17ヶ。 . . . 本文を読む
コメント

梅雨の合間に三角点漁り H-19-7-5

2007-07-06 07:39:34 | 三角点・宮標石その他標石
突然、晴れだ!と言われてもこっちが戸惑ってしまう。 仕方なく、近くの琴平山と鐘撞山へ三角点の写真撮り。 . . . 本文を読む
コメント (2)