クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

高崎市内桜花巡り H-30- 3-30

2018-03-31 08:26:51 | 高崎・甘楽・藤岡方面
未だ、三月末なのに高崎市街地のソメイヨシノが満開になり 例年の花時には散ってしまいそうな気配。 今年は冬の寒気があれほど強くしかも長く続いたのに桜満開が こんなに早いとは思いもしなかったがこれは爺イの知識不足による 間違った思い込みだったことが判明。 結論から言うと桜は暖冬で花芽が寒さに十分さらされないときには、 花が咲くのは遅くなるとのこと。つまり、7~8月には葉っぱの付け根に花芽 ができ、秋 . . . 本文を読む
コメント (2)

七輿古墳の桜花 H-30- 3-29

2018-03-30 07:20:41 | 高崎・甘楽・藤岡方面
今日も桜の追いかけ。狙いは藤岡の鏑川と鮎川の合流点に位置する 毛野国白石丘陵公園だが途中で桜が満開になった文化会館に立ち寄り。 ここの桜はピンクの「陽光」。 (画像左クリックで拡大、元のページに戻るには左上の左向き 矢印をクリック) この桜の由来には昭和一桁戦中派の爺イは格別な想いがある。 戦時中、軍 . . . 本文を読む
コメント

桜満開の噂を追いかけて H-30- 3-28

2018-03-29 13:52:20 | 高崎・甘楽・藤岡方面
先日、慈眼寺での枝垂れ桜見物の折、ベテランらしいカメラマンの 方に前橋・敷島公園でも枝垂れ桜が満開との話を聞いていたので 早速訪問。現地は時々行くバラ園に接しているので馴染みの場所でも あるし、国体道路沿いの駐車場で河津桜を鑑賞したのもついこの間。 大渡橋を渡って最初の信号を左折して七分咲きのサクラ並木の国体道路 を西進、前回と同じくタクシー会社の反対側の大駐車場に入る。 すっかり葉桜になった . . . 本文を読む
コメント

慈眼寺の枝垂れ桜満開 H-30- 3-26

2018-03-27 06:40:58 | 高崎・甘楽・藤岡方面
慈眼寺の枝垂れ桜が満開との話題が巷に満ちて来ているので 何時も花時を外す爺イとしては今年こそと思って花見に出発。 この寺は高崎市内からは極めて分かり易い道筋だ。 田町北信号からR-354に乗って東進すればほぼ一本道。 江木・高関を過ぎてひたすら東へ。下大類東信号で東南に湾曲する R-354と別れてr-24に乗り換えて北上、次の上滝信号を右折して 最初の信号で再び右折すれば慈眼寺駐車場前に着く。 . . . 本文を読む
コメント

嶺公園の水芭蕉とカタクリ H-30- 3-24 

2018-03-24 20:58:00 | 赤城山周辺
群馬県前橋市嶺町にある嶺公園で水芭蕉とカタクリが咲き始めたと 「写真ブログ」さんの記事が出てから一週間、頃合いは良しと思って 赤城山に向かった。 高崎からは大渡橋を渡って東進、群大病院前を通過してR-17を突っ切り r-4(前橋・赤城線)を北上、畜産試験場四つ角を右折して東進。 このR-353は群馬桐生ー新潟柏崎間でこの地区では「東国文化歴史街道」 との名がついている。 左にコンビニを見て最初の . . . 本文を読む
コメント

群馬洋蘭展・藤岡 H-30- 3-18

2018-03-20 04:52:55 | 高崎・甘楽・藤岡方面
今年も早くも春の彼岸がやって来たので天気の良い18日の 彼岸の入りに東京からの来客共々、墓参りを済ませ帰路に 一寸回り道をして「ららん藤岡」で開催中の「群馬洋蘭展」 を鑑賞してきた。 今年の彼岸の中日となる春分の日は21日、確か去年は20日だったと 記憶するので調べたら春分の日は前年の2月に国立天文台が「暦要項」という 日本の公式の暦で推算した「春分の日」を決めているらしい。 昼と夜の長さがほ . . . 本文を読む
コメント

箕郷梅林一回り H-30- 3-15

2018-03-16 03:54:18 | 榛名山麓
先日、安中市の秋間梅林を訪問したが居住地の高崎にある箕郷梅林に 行かないのも何となく気がかりで3-15の午前中に一寸覗いてみた。 市内からr-28で北上し「上芝東」の信号で左折してr-137の 上芝バイパスに入る。昨今はこの道が整備されたので街中を 回らないで直行できる。 鳴沢湖の中間あたりのY字分岐で右へ進んで「カニ沢会場」。 箕郷梅林と云うのは、みさと梅公園を中心とするカニ沢会場と善地梅林広 . . . 本文を読む
コメント

安中方面花巡り H-3- 3-13

2018-03-14 08:01:54 | 安中・松井田
天気も良いので未だ訪問したことがない「群馬フラワーハイランド」に行って見た。 ここは個人経営で山の斜面70mの標高差に作られた15.000坪の「花公園」、遊歩道は 2kmに及ぶので足慣らしにも最適。有名なのは3万本のつつじとか枝垂れ桜などらしいが それらは何れも4月以降の話。今は1月末から咲いている蝋梅と寒紅梅、それに若干の 白梅、咲き始めた水仙などが見られる筈。 R-18安中地区の「城下」を右折 . . . 本文を読む
コメント

ザゼン草の葉を見た H-3- 3-11

2018-03-12 18:08:58 | 赤城山周辺
朝から曇り、但し午後からは晴れるとの予報なので頃合いを 見図って富士見の「ざぜん草」見物。昨年も3/10に訪問して ドンピシャのタイミングだったのでまさか外れの憂き目を 見るとは想定外。しかし、その為に予想もしていなかった ざぜん草の「葉の生育」が見られたので良しとする。 おまけに帰路に立ち寄った国体道路の河津桜が満開だったので お釣りが来たような好日だった。 高崎から大渡橋を渡って東進し住吉4 . . . 本文を読む
コメント

いせさき市民の森 河津桜 H-30- 3-6

2018-03-07 16:19:15 | 前橋・伊勢崎・桐生・太田方面
天気予報では晴天だが強風と出ていた。だが、市街地の様子では 強風の気配など更々なかったので数日前から気になっていた 「いせさき市民の森」の河津桜の見物に出かけた。 高崎からは実に単純な行程、高崎駅東口からr-354で東進一直線、 「ひろせ町」信号を右折すれば市民の森西駐車場へ直ぐに着く。 市民の森の中程にある小高い「くさぶえの丘」の南斜面に向かうと 望遠レンズを付けた多くのカメラマンや散策の . . . 本文を読む
コメント

五料茶屋本陣ひな人形 H-30- 3- 4

2018-03-06 17:16:28 | 安中・松井田
下仁田・虻田の福寿草の里で春を満喫してから序の事に 松井田の五料茶屋本陣で開催中のひな祭り人形展を見学に 行くことにしてr-51(松井田・下仁田線)を北上、途中の分岐で r-196(上小坂・妙義線)に乗り換えて中之嶽駐車場。ここまで 虻田から8kmの急勾配の蛇行道。妙義の冬姿を眺めて一休み。 ここからは金鶏山の南東を大きく迂回してR-18に出て松井田・五料の 茶屋本陣。中之嶽駐車場から12k . . . 本文を読む
コメント

下仁田・虻田福寿草の里  H-30- 3-4

2018-03-05 11:31:41 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
福寿草が最盛期に入っている模様。群馬の西部地区の福寿草は 先日訪問した小規模な染料植物園のほかには」大規模な 松井田・「木馬瀬」と今日の訪問地「下仁田町中小坂虻田」が ある。 高崎からR-18・r-10・R-254と乗り継いで下仁田町を西進し中小坂で 妙義山方面に北上する。間もなく大きな案内看板に誘導されて 現地着。高崎から丁度40Km。 駐車場からは東に「大桁山」の巨体が見られる。 付 . . . 本文を読む
コメント