クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

涼風の榛名湖一周ハイク(1) H-22-7-24 

2010-07-25 10:32:59 | 榛名湖周辺
好天だが午後には雷雨の予報、これでは遠方は無理。 最も近い涼しいところ、榛名湖畔を一周するハイキングにした。 R-126で七曲峠、 この左(西)への道を行けば天目・氷室を経て天神峠。 工事現場をすり抜けて榛名湖畔に下る。夏の真っ盛りなのに何故か 観光客は未だ少ない。湖畔亭近くの市営駐車場がスタート地点(9.27)。 車道に下りると早くも目の前に鬢櫛と烏帽子。 一旦、少し北へ進ん . . . 本文を読む
コメント

涼風の榛名湖一周ハイク(2) H-22-7-24 

2010-07-25 10:30:07 | 榛名湖周辺
頂上駅の展望台から榛名湖を見下ろす。 正面に先日登った「榛名旭岳」が巨大に見える。 駅から暫く登って山頂手前で左に入ると四つの石碑。 右から「石長(イワナガ)姫」は木花咲耶姫の姉、榛名富士大神。 「保食(ウケモチ)大神」は五穀の種を掌る神。 「饒速日(ニギハヤヒ)大神」は神武東征に従軍した物部氏の祖。 途中のこの花はユースゲ? 最高点に富士山神社、記念撮影の団体で占拠されて . . . 本文を読む
コメント

高原の低山 小浅間と天丸と(1) H-22-7-21

2010-07-22 10:37:54 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
前橋38℃の予報を聞いて恒例になった高原地帯の低山巡りを開始。 手始めは家族向きコースで難易度★一つの小浅間と天丸、おまけで 白糸の滝と予定。 R-29、R-406と繋いで権田でR-54。そこから19K走って二度上げ峠。 途中に善光寺道問屋場跡、上州・信州間の物資輸送の中継地点。 鼻曲山登山口のモニュメント前から駒髪山、半端なので未だ登ったことが 無いが。 少し長野原に下がった位 . . . 本文を読む
コメント

高原の低山 小浅間と天丸と(2) H-22-7-21

2010-07-22 10:33:07 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
浅間も堪能したので下山開始、さっきの東峰へルートがはっきり。 急登近道を単独氏が登ってくるがかなりの苦戦模様、下りに 使う予定もあっさりと断念。 西峰南を通過しながら振り仰ぐと裸の山。 大勢の団体さんとすれ違いながら待避所の処で峰の茶屋に到着(10.29)、 直ちに群馬側に4k戻って浅間牧場。あとで寄るからと店に断って から駐車。店に寄らないと駐車料金を徴収と書いてあるから。 . . . 本文を読む
コメント

猛暑を避けて野反湖畔散策  H-22-7-18

2010-07-19 09:46:24 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
世の中は三連休、365日連休の爺イには関係ないが、何かしないと 落ち着かない。そこで折からの猛暑予想を聞いて家族を連れて高原に 退避した次第。行き先は勝手知ったる野反湖。 連休の交通渋滞を嫌って偶には公共交通機関でと電車・バスを 利用することにしたが、結果的には予想以上に待ち時間・費用が 掛かり、やっぱり遠出は渋滞を厭わず車に限ると再認識。 高崎から車窓の夏風景を見ながら吾妻線特急で長野原草津口駅 . . . 本文を読む
コメント

新坂平から鈴ヶ岳(1)  H-22-7-10

2010-07-11 11:29:25 | 赤城山周辺
予想以上の好天気、おまけに平地の気温は34℃の予想、 涼しい筈の山の上に逃避と決めた。榛名より少し標高の高い 赤城へ向かう。箕輪・姫百合駐車場は荒山方面への 登山なのか早くも満杯。ここでは未だ低すぎるのでカーブ68の 「新坂平」、ここは1420mで丁度手頃の高さ。 前面には白樺牧場、6月半ばまではレンゲツツジが身頃だった らしいが今は緑一色、未だ放牧の牛の姿は見えない(10.05)。 牧場の . . . 本文を読む
コメント

新坂平から鈴ヶ岳(2) H-22-7-10

2010-07-11 11:28:49 | 赤城山周辺
ここからの乗り越しはロープが頼りの足の竦む様な急降、 帰途の登り返しが思いやられる。下った標高差は推定140m。 膝がガクガクで「大ダオ」と通称される鞍部の四つ角着(11.36)。 鈴ヶ岳まで0.4Kの表示。 ここからの登りはさっきの下りと同じく140m差だが、かなり きつい岩場の連続でロープ場所が二箇所。登山者も多くなり 犬二頭を連れた御仁も。 後続者にスイスイと追い抜 . . . 本文を読む
コメント