クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

赤城・六道の辻付近の低山  H-22-11-27

2010-11-28 08:11:23 | 赤城山周辺
マイミクさんからのヒントで、かねてから気になっていた 赤城西面の六道の辻と周辺の低山訪問に出かける。 六道って云うのは「迷いある者が輪廻する六つの迷いある世界」の事で 具体的には「天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・ 地獄道」の事らしい。まあ、早い話があの世とこの世の境界みたいな物かな?  間もなく爺イもお世話になるので一寸御挨拶に。 赤城県道(R-4)を北上、「箕嶺」の空き地にこっそりと駐車 . . . 本文を読む
コメント

中之条・嵩山北ルート  H-22-11-21

2010-11-22 08:04:57 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
先日、マイミクさんから教えられた嵩山の岩テラスへ遊びに 行くことにした。 中之条市街地を走って道の駅・たけやまに駐車(10.05)。 早くも観光客が多く、山支度の人も何人か。 今日のルートは登山道完備の何時もの西・東ルートではなく 余り人の行かない筈の北ルート。尤もルートとは云っても 登山道などは無く、大天狗から北に流れている稜線を北から適当に 登って見るだけ。駐車場からR-53に出て県道を . . . 本文を読む
コメント (1)

沼田・板沢山リベンジ(1) H-22-11-13

2010-11-14 08:49:31 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
黄砂が飛ぶ予報だかどっち道、展望は余り期待できない 沼田・板沢山の林道コースのリベンジ。この山の登山道入り口は 「みなかみ(旧月夜野)」だが山頂は沼田・水上の境界線上にあり 三角点の所属は「沼田市」となっているので「沼田・板沢山」。 前回同様、R-265で沼田を北上して佐山地区を通過して市町村境界。 だが「石神峠」はここから200mほど先らしく、ここでは峠名の 表示が見つからない。こんな入口 . . . 本文を読む
コメント

沼田・板沢山リベンジ(2) H-22-11-13

2010-11-14 08:47:17 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
標識は上の白塗り墨書の他にN.G氏の小型版、「すかいさん」と 何時もの顔ぶれ。 三角点は三等で点名・板沢 1146.58m。ここの地名が沼田市佐山町 字板沢だからかな。 本日の爺イ。早めに昼食を済ませて下山開始(11.50)。 あっという間に16号に帰着。東南のこの山は1033m峰との中間の 山。幾つもピークを越える東ルートは年寄り向きではない。 往路で見た黄色杭もある . . . 本文を読む
コメント

榛名湖へ紅葉見物  H-22-11-7

2010-11-07 17:41:13 | 榛名湖周辺
最近テレビの紅葉前線情報に榛名山が入ってきている。赤城とは やや質が違って鮮明な赤色が少ないのは承知だが天気も良いので コブ付きで一寸榛名を一回り。 選択したルートは比較的杉・檜の植林地帯が少ない榛名C.Cを通過する上野原林道。 吾妻山登山口のある富士見峠付近。 上野原林道途中から水沢山。 つつじヶ丘の見晴台下から赤城を遠望。 近くの紅葉。 R-33に合流して伊香保 . . . 本文を読む
コメント (2)

沼田・大戸屋山   H-22-11-4

2010-11-05 14:14:27 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
珍しくみなかみ・沼田地区の天気予報に一日中の晴れマーク。 気になっていた沼田の低山・大戸屋山に向かう。 R-17から度々お世話になるR-120を戸鹿野で右に分けて月夜野 バイパスのR-291に乗り換え硯田を右折してR-265に入る。 善桂寺を左折して関越を潜ればあとは北へまっしぐら。 途中の左に「薄根の大クワ」 右手に見えるのは戸神山かな? やがて高王山らしい山。山腹の巨岩が シンガポールの . . . 本文を読む
コメント (2)

第八回箕輪城まつり(1)  H-22-10-31

2010-11-01 10:13:23 | 伝説・史跡探訪
今にも降り出しそうな雲行きを気にしながら箕郷へ祭り見物。 定刻前、既に箕郷支所前には去年より多い各団体が勢ぞろい。 お馴染みの甲冑愛好会k氏。頼義時代からの甲斐源氏の名跡、 加藤駿河守の末裔とか。 出陣式に際して恒例の「和弓礼射」、競技用よりも的を大きくして あるとは云え、見事な腕前。箕郷町弓道愛好会。 手製(小板橋稲平氏作)の大砲が轟音を発すると エイエイオーの勝鬨をあい . . . 本文を読む
コメント

第八回箕輪城まつり(2)   H-22-10-31

2010-11-01 10:02:12 | 伝説・史跡探訪
参加された各グループの皆さんを紹介。 御嶽講社隊。 4区ドリーム21隊。 蟹沢梅祭り実行委員会隊 エスビック隊 エスビックなでしこ隊 白川辻ほたるの会 下善地梅祭り隊 玉村・手作り甲冑愛好会 寄居町鉢形三鱗隊 箕郷消防団井伊隊 箕輪城元気隊 上善地盆踊り保存会 アトラクション出演 和太鼓・市役所チーム 和太鼓・箕 . . . 本文を読む
コメント