クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

篭ノ登山 東と西と H-26- 7-29

2014-07-30 14:21:04 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
雷雨の心配なしとの予報が出たので酷暑を避けて涼しい高原に行く事に。 今日の狙いは東篭ノ登と隣の西篭ノ登。毎年の恒例になりつつあった 水ノ塔からの周回は池の平から車坂峠までの夏季シャトルバスが 廃止になったままなので最後の3k程の遮蔽物の無い林道歩きを避けて ルート変更。 自宅から47kmの二度上げ峠まで1時間20分掛かってしまつた。途中は随分 飛ばした気がするが街中の信号待ちと峠への登りがある為 . . . 本文を読む
コメント

本白根山コマクサ 2014 H-26- 7-23

2014-07-24 14:17:13 | 倉渕・長野原・草津・嬬恋
漸く梅雨明け宣言が出て夏空が安定に向かった様なので恒例の本白根コマクサ。 今年で連続5シーズンになるが未だ最盛期にぶつかったことが無い。今年も 群馬観光情報の開花状況が「見頃」と表示されてから一週間も経過しているから 大した期待は出来ないが何となくこれをやらないと爺イの夏シーズンは 始まらない。 自宅から延々と83kを2時間15分も掛けてゴンドラ山麓駅。例年より格段に 駐車車両が多いがこれはコマ . . . 本文を読む
コメント

高崎市内文学碑一回り H-26- 7-14・16

2014-07-17 14:16:51 | 伝説・史跡探訪
先日来、梅雨の合間を縫って市内の芭蕉句碑と万葉歌碑を訪ね歩いたので〆は 市内文学碑となった。 但し、小生は「文学碑」なる範疇の正確な定義が判っていないので、漠然では あるが明治以降の地元関連の文人・文学者の句碑や歌碑と言う事と勝手に 決め込んで市内を回って探すことにした。 手始めに自宅近くの飯塚町北部児童公園に向かった。ここは遊具の形から 通称で「タコ公園」、40数年前には我が家の子供たちもここ . . . 本文を読む
コメント

高崎市内万葉歌碑一回り H-26- 7-8

2014-07-09 17:33:07 | 伝説・史跡探訪
突然に梅雨の晴れ間、山は水が染み出していると思われるので今日も散策の類。 三角点・道しるべはもう良いし芭蕉句碑もやったので今回は万葉歌碑訪問。 高崎の万葉歌碑は「石碑の路」に集中しているが数年前に商科大学の有志に よって埋もれていた五基が再建されたとのことなのでそれを含めて総ざらい。 かって爺イも石碑の路で拓本の練習をしたり写真を撮り捲ったことがあったが当時は 碑文・原文も確認していない為、今回全 . . . 本文を読む
コメント (2)

高崎市内芭蕉句碑訪問 H-26- 7-1・2

2014-07-03 12:13:55 | 伝説・史跡探訪
毎日、「今日も大気の状態は不安定」の一言で六月の山行きは遂にゼロの記録。 七月になったので少し足慣らしのため市内徘徊と決めて二日間に亘って史跡探訪。 狙いは市内に二十箇所あると云われる「芭蕉句碑」を訪ねる事。 (1)八幡町・ 八幡宮の句碑 市内と言っても平成の大合併後の高崎は極めて広いので第一日は西部と北部。 R-18で西進して「八幡大門」信号を右折すれば正面が八幡宮。 駐車場は石段 . . . 本文を読む
コメント (5)