クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

簡便コースながら仏体山攻略 H-18-5-31

2006-05-31 20:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
仏体山にケリをつける為、小野上に向う。今日の駐車場所は岩井堂手前の 農産物直売所の駐車場。岡崎経由で35号線から「中央橋」を渡って 小野上へ。と、思ったら信号の名前が「渋川・村上」に変わっていた。 ここは渋川になったのだ。観光案内板の近くに駐車して、353号線を 四百㍍西へ歩いて中之条との境界に来る。(9.54) 歩きながら山手を見ると、岩壁が国道まで迫っているのでとても入り込む隙は 無さそうと . . . 本文を読む
コメント

仏体山リベンジ計画 H-18-5-27

2006-05-27 18:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
置き忘れカメラは未だ発見されない。穏やかな地域なので直ぐ出る と思ったのは甘過ぎた様だ。仕方なく近くの「キタムラ」で全く 同型のものを手配してもらって三脚共々購入してきた。予定外の出費。 天気も悪く山行きは足止めが続きそうなので、もう一度地形図を 眺めて作戦の練り直し。 前回のコースの地形を見なおすと、等高線の混み方が著しく、 線の本数さえ数えられないほどである。此れではやはり爺イの手に 余るのは . . . 本文を読む
コメント

仏体山は大失敗 H-18-5-25

2006-05-26 16:00:00 | 中之条・小野上・みなかみ・沼田・渋川
昨日は仏滅でもあるまいに全く酷い目にあった。そもそもの始まりは 中之条の仏体山を目指した事だ。この山は登る人も殆ど無いらしく 各登山HPを見ても見当らないが唯一、「300選」には載っている。 但し、「急斜面が此れほど長く続く所は珍しいー」とあるので覚悟は していたのだが。結果から言うと仏体山は撤退、カメラ紛失。 伊香保国際裏から35号線、「新巻」で右折して「市城信号」で353線 に突き当たったらも . . . 本文を読む
コメント

呆気なかった「さるかけ橋」見物 H-18-5-21

2006-05-21 21:00:00 | 吾妻周辺
昨日、登山中の雷雨に相当痛めつけられたのに、晴れ間と知って又、 這い出した。 先日、烏帽子の北方尾根に「三角点・烏帽子」を探しに行ったとき、 旧東村の1246m峰西の登山道で「さるかけ橋」という看板を見たが、 確認の暇もなかったので今日はその続き。県道126線で榛名湖畔に出ると、 新緑前線が漸く湖畔に達していて眩しいばかりの緑一色。 行楽客も多いが特に若者のバイク集団が目立つ。 ゆうすげ駐車場には . . . 本文を読む
コメント

相馬山・柏木山稜線とガラメキと H-18-5-21

2006-05-21 11:45:00 | 榛名山麓
喧騒の湖畔を抜けて28号線で峠越えのため「まゆみの原」に向う。 この周辺にも遊歩道を中心にハイカーの姿が多い。満車の駐車場を横目に 新緑の県道を榛東村へ。 少し下った黒岩下駐車場にはクライマーの車が一杯。二百㍍下の鷹ノ巣 林道入り口の空き地に駐車しようとしたら、産廃投棄禁止の看板で立ち 入り禁止の鎖。 そう言えば 確かにこの空き地にはテレビ・洗濯機などの家電製品が放置されていた。 仕方なく路側の . . . 本文を読む
コメント

榛名で雷公襲来 H-18-5-20

2006-05-21 00:00:00 | 榛名山麓
今日は午前中雨の予報だったが目が醒めるともう陽が当っていた。急遽、 山行きの予定に変更。天候不順の内に作っておいた「柏木山(仮称)」の 標識を持って再び厚かましくも榛名カントリーのゲートを摺り抜ける。 (10.20) 断りを入れ様にも電話不通だから今日も無断立ち入り。ゲートからコース内 のカート道路を1.5k強も歩いて漸く4番ホール途中の林道入り口。 (10.49)勝手知ったる林道をゆっくり登り、 . . . 本文を読む
コメント

二つの三角点と一つの石柱 H-18-5-15

2006-05-15 21:15:00 | 三角点・宮標石その他標石
今日は榛名東麓ハイキングを兼ねて、四等三角点・船尾、三等三角点 花水の探索、それと東からの相馬への稜線がある筈の伊香保・榛東境界 尾根の入り口を探す積り。 「新井・盗人越線」で榛名カントリー方面に急ぐ。この林道は霞山 カントリー辺りを起点として終点が榛名カントリー前まで。その先は 「林道・上野原線」と称する道である。 吾妻山前を通過してゴルフ場まであと0.7kの看板辺から吉岡町 に入る筈であるが境 . . . 本文を読む
コメント

三角点・烏帽子にタッチ H-18-5-12

2006-05-12 12:00:16 | 吾妻周辺
昨日のゴルフの疲れも無いし、土日に再び雨予報なので予定通り 三角点・烏帽子の探索。一寸遅れた出だしだったので「ゆうすげ」駐車場 からの出発は11.06。 烏帽子へは「榛名湖探勝林」看板前からでも「壱つ岩」看板前からも 行かれる。 しかし、今日は烏帽子に最も接近した鞍部に行くので稲荷の鳥居 から。ここから目標の三角点まではナビ測定で水平距離2.16k。 この稲荷、掲額に「加護丸稲荷」、看板 . . . 本文を読む
コメント

再び獲らぬ狸の皮算用 H-18-5-10

2006-05-11 12:55:14 | 榛名山麓
どうも天候が良くならない。例年五月はもっと良かったようだが。 仕方なく、又もや机上プランで憂さ晴らし。今度の狙いは旧東村の 山中にポツンと納まっている「三角点・烏帽子」探しをする予定。 この三角点は「烏帽子岳」の北北東約1.5k、梓山からは南東0.8k の地点にある。 どうしたことか?「烏帽子」の名はこの辺りに幾つか点在する。 本体の「烏帽子」を始め、「三角点・烏帽子」、33号線の居鞍岳 登山口近 . . . 本文を読む
コメント

相馬山東麓間道探索は大成功 H-18-5-5

2006-05-05 16:34:10 | 榛名山麓
今日は一寸家族の群れから離れて山に向かう。先日、三角点探しで行った 1211mの「柏木山」の麓に南への道を発見しているので、それが何処に 降るのか?確めに行くことにした。勿論、柏木山などという正式山名など はなく、頂上に「三角点・柏木」があることから爺イが勝手に付けた仮称 である。何時もの通りに森林公園・水沢山登山口に駐車。今日も先客多数。 直ぐに出発9.59。 鎖で閉鎖されている相馬山への分岐か . . . 本文を読む
コメント

芝桜公園は大混雑 H-18-5-4

2006-05-04 16:43:21 | 榛名山麓
家族サービスで箕郷の芝桜公園を見てから榛名湖への積りで出掛けた。 芝桜への路は28号のみで道標の看板も派手に付いているので集中・ 渋滞が予想されたが、果たして柏木沢の遥か手前でストップ。 片側一車線のために他方面への車両が巻きこまれるているらしい。 慌てて農地の細い道に入って迂回し、榛名湖に向かった。此方は順調。 桜前線はスケート場への分岐辺りまで来ている。湖畔の芽吹きは未だ 不充分で新緑というに . . . 本文を読む
コメント

獅子岳・伯耆山・臥牛山縦走 H-18-5-1

2006-05-01 16:50:51 | 榛名山麓
昨年の紅葉時期に臥牛から伯耆と伯耆から獅子岳への縦走をやったが、 今度は逆廻りで三つを一度に廻ってしまおうと計画。行楽客で賑わいの 伊香保の温泉街を抜けて33号線で榛名湖方面に。「カーブ17」の 蛇ヶ岳林道入り口が今日のスタート地点。(10.58) 幅広の林道は喧騒もなく静かであるが、未だ木々が芽吹いていないので 一寸風情はイマイチ。五万石登山口を過ぎると林道は蛇行しながら下り 始めるが、やがて . . . 本文を読む
コメント