クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

小柏峠から熊倉山周回  H-24-3-30

2012-03-31 12:36:35 | 高崎・甘楽・藤岡方面
上の写真は小柏峠の石仏二体 3/29は爺イの79歳誕生日、既に親父の没年を越えているが、何とか健在。 おまけに半年に一回の血液検査と肺気腫レントゲン検査日、幸いに血液検査は 全項目100%の規定値内、肺気腫は進行無しだが気管支の微小な白い点が数点 消えないので心肺を鍛えないと劣化が進む。 平地だけ速歩していても足腰の鍛錬にしかならず心肺の鍛えは酷使が必要。 そんな訳で手馴れたコースのハイキング。 . . . 本文を読む
コメント (2)

烏川の三石探訪 H-24-3-27

2012-03-28 11:00:17 | 伝説・史跡探訪
そろそろ年寄りも山歩きできる陽気になりつつあるので一寸足慣らし。 先日、「隠居の思ひつ記」なる素晴らしいHPで「烏川の三石」なるものがあると知り 現地を訪ねる事にした。「和田の三石」は尋ねたことがあるが、爺イは永年高崎に 住んでいながら迂闊な事に烏川三石の中で誰でも知っているだろうと思われる 「聖石」でさえ、現物を確認した事が無いし、まして「赤石」や「川籠石」 などは全くの初耳。 自宅から一旦、 . . . 本文を読む
コメント (12)

甘楽・楽山園見物  H-24-3-24

2012-03-25 06:33:45 | 伝説・史跡探訪
今日も雨かと思っていたら九時頃から陽が差してきた。 で、予定していた甘楽町に行くことにした。 甘楽町の「楽山園」が10年の歳月を懸けた工事を経て開園するからだ。 此処の名の由来は『論語』の「智者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」の一文から 採ったものであるらしく国指定名勝で群馬県では初の名勝指定庭園との触れ込み。 読みはラクサン、松江の「楽山焼」はラクザンだが。 自宅から甘楽町へは吉井廻りより富岡 . . . 本文を読む
コメント (7)

翁草に会いに富岡・神成山  H-24- 3-14

2012-03-15 11:48:39 | 妙義・下仁田・富岡・南牧
久し振りの温暖予報に釣られて富岡・神成山へのハイキング。 切っ掛けはネットで華やかに咲き誇る「翁草」、だが10日ほど早すぎたので 殆ど空振りで僅かに西端の四宮吾妻山の東側にある栽培地でほんの数輪だけ。 R-254で富岡地区を西進して小さな「神農原」信号を右(北)折、上信電鉄駅の 脇を抜けやや複雑にくねる道を経て「宮崎公園」の駐車場(9.57)。 入り口にコース案内図、「富岡アルプス」とも喧 . . . 本文を読む
コメント (2)