クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

赤城山麓散策 R- 2- 2- 26

2020-02-26 19:52:39 | 赤城山周辺
]朝から細かい霧雨。外出には不向きではあるが折角のフリー時間を 利用するため、雨でも鑑賞できるものとしてザゼンソウや水芭蕉の 具合を偵察しに行くことにした。 私事ながら家族がデイサービスに通い始めたので週一回は7時間の フリー時間が出来ているが来月からは週二回になる予定なので 爺イの生活パターンは変貌するかも。 先ずは赤城山麓の沼の原にあるザゼンソウ。勿論、最盛期は3月10日 近辺だろうとは承知 . . . 本文を読む
コメント

五料茶屋本陣雛祭り R- 2- 2-19

2020-02-24 10:54:59 | 安中・松井田
今年も群馬県指定史跡であり江戸時代の名主屋敷でもあった五料の 茶屋本陣で「ひな人形展」が始まった。初日の19日が丁度 フリー時間が生まれたので早速訪問。 今年のテーマは「享保雛」と「京雛」。 「享保雛」は八代将軍吉宗の享保時代から宝暦にかけて当時の バブル景気を反映して流行った豪華な大型雛だが享保雛との命名は 明治時代のものだから流行った当時に享保雛と云われてはいない。 かって雛人形は京都が中心の . . . 本文を読む
コメント

染料植物園福寿草 R- 2- 2-18

2020-02-19 17:19:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
僅かのフリー時間が出来たので高崎観音山丘陵にある 染料植物園に福寿草の具合を見に行ってきた。 一月末の偵察から既に二十日経っているからもう大丈夫と 見越して。 資料によるとここは染色の原料として使われる染料植物や 古くから伝えられてきた日本の染織文化の魅力を紹介する 全国でもめずらしい植物園という触れ込み。 確かに園内には昔から衣服などを染める原料に使われてきた 代表的な染料植物が、たくさん植え . . . 本文を読む
コメント (2)

庭先の客人 R- 2- 2-14

2020-02-15 13:51:26 | 高崎・甘楽・藤岡方面
毎日、庭先にやってくるヒヨドリやメジロの様子を撮影しようと しているが、何しろ出入りが高速で捉えられないし餌場では (ドイツもコイツも)仕草が似ていて変わり映えはしない。 偶には逆立ちでもして見ろと云いたいくらい。 一方のメジロはヒヨドリに威嚇されて来訪は稀れ、おまけに 如何にも小型で距離を隔ててのコンデジ撮影は殆ど不能。 それでも画像を搔き集めてみたのが下のyoutube。 庭先の客人 ご . . . 本文を読む
コメント

ハイランド寒紅梅と蝋梅と R- 2- 2- 12

2020-02-13 09:44:21 | 安中・松井田
前回、フラワーハイランドの寒紅梅の様子見から二十日が経過したので 再び安中へ向かう。電話で状況を聞いたら「大分」咲いてきたとの返事。 「大分」とは各人の感覚が違うから判断に迷うが「咲き始め以上、満開以前」 と思えばよいだろうーーと勝手に納得。 駐車場は早い時間なのに既に10台ほど、周辺の寒紅梅が満開に近くて 期待できたが園内は蝋梅が圧倒的な迫力で占拠していて寒紅梅は やや控え目。 15000坪と . . . 本文を読む
コメント

安中榛名駅 寒紅梅並木 R- 2- 2- 3

2020-02-03 18:46:36 | 安中・松井田
]昨年の今頃、ハイランドの帰り道に一寸立ち寄った「安中榛名駅」への 専用道路で見つけた寒紅梅の並木道の今年の開花状況を見に行った。 昨年は初めての事だし時間の制約もあったので車道から見上げるだけ だったが何とか石垣の上に築かれた土手に登るつもりで。 現地へは拙宅から約16km程度、国道406号で東からでも県道215号で 南からでも行けるが偵察に具合が良いのは南の「広田」信号を 北上して駅に向かう . . . 本文を読む
コメント