クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

謹賀新年  H-21-1-1

2008-12-29 19:24:52 | その他
. . . 本文を読む
コメント (8)

新三角点にタッチ(6) H-20-12-28

2008-12-28 08:51:01 | 三角点・宮標石その他標石
2008年下期三角点コレクション 其のニ 見貝戸  四等 337.76m 高崎市中室田町 N-36-23-26-79 E-138-51-28-6 斉渡  四等 420.67m 高崎市上室田町 N-36-23-55-7 E-138-50-47-3 大仏  四等 157.22m 高崎市本郷町 N-36-21-33-4 E-138-56-11-8 神戸  四等 230.65m 高崎市神戸町 . . . 本文を読む
コメント

新三角点にタッチ(5) H-20-12-28

2008-12-28 08:49:09 | 三角点・宮標石その他標石
2008年下期三角点コレクション 其の一 大平  四等 194.68m 高崎市乗附町字笹尾根 N-36-18-20-9 E-138-58-23-2 小坂山  三等 181.61m 高崎市石原町小坂山 N-36-18-16-6 E-138-59-51-01 寺尾  四等 79.74m 高崎市寺尾町字清水 N-36-17-53-9 E-139-00-53-8 福言寺  四等 90.65m . . . 本文を読む
コメント

新三角点にタッチ(4) H-20-8-6

2008-12-28 08:48:31 | 三角点・宮標石その他標石
最近集めた平地の三角点総纏め 愛宕 四等 365.5m  N-36-24-19-2 E-138-55-47-2 高崎市箕郷町善地字愛宕 井出 二等 132.4m  N-36-22-45-7 E-138-59-03-9 高崎市井出町字二子山 猪ノ毛山 二等 373.68m N-36-21-37-9 E-138-53-40-9 高崎市中里見字猪ノ毛山  巌山 四等 940.28m  N- . . . 本文を読む
コメント

新三角点にタッチ(3) 

2008-12-28 08:47:23 | 三角点・宮標石その他標石
タッチした三角点 其の(三) 鷹繋山・根小屋城址・乗附山・松岩山・湯の丸山・榛名湖畔 沼ノ原を追加 . . . 本文を読む
コメント

新三角点にタッチ(2) 

2008-12-28 08:46:07 | 三角点・宮標石その他標石
タッチした三角点 其の(ニ) 観音山・小池山・桟敷山・北城・高原駅を追加。 . . . 本文を読む
コメント

新三角点にタッチ (1) 

2008-12-28 08:45:01 | 三角点・宮標石その他標石
タッチした三角点の大集合新編集。 ハイキング初期は三角点への関心が全く無かったので、写真が少ない。 再訪の折には確実にゲットして一覧を整備する積りだが それまで此方がモツかどうかは甚だ疑問。 東鑛標石・宮標石・自然石を追加。 雨見山・岩本山を追加。 . . . 本文を読む
コメント

高崎市内三角点探訪 (6) H-20-12-19

2008-12-19 19:47:35 | 三角点・宮標石その他標石
(35)町西裏 三ノ倉字暖井 四等385.53m N-36-24-59-4 E-138-47-53-5 R-406に戻って「倉淵郵便局信号」を左折、水沼橋を渡る前に左折細道に 際どく切り返して入る。約0.4Kで河川敷に作られた「第二区区民広場」。 その一角に整然と設置されていた。 (36)旭ヶ丘 水沼字大谷戸 四等 479.98m N-36-25-19-4 E-138-47-1 . . . 本文を読む
コメント (3)

高崎市内三角点探訪(5) H-20-12-19

2008-12-19 19:44:33 | 三角点・宮標石その他標石
(31)大仏 本郷町的場 四等 157.22m N-36-21-33-4 E-138-56-11-8 今日の本命は倉淵地区だが途中で数カ所寄り道。 R-29で本郷信号の西300㍍地点、左斜めへの細道を蔵屋敷方面に。 畑の中の農道を南に進み、「七曲一号古墳」の看板のある、失礼ながら まるで土饅頭のような小さな突起。 全体が分厚い葛の蔦で覆われているが夏の勢いはなく若干沈んだため 過去 . . . 本文を読む
コメント

高崎市内三角点探訪(4) H-20-12-13

2008-12-14 11:25:20 | 三角点・宮標石その他標石
ゴルフの例会も終ったので三角点巡りを再開。本日は里見・室田の 撮り残し21ヶ所の内の極く一部。 (23)上神 四等三角点 上里見字房坂 N-36-22-38-8 E-138-52-42-9 R-406を西進して上神地区に向かうが、上里見信号の先に水準点194.133Mが あるので一寸寄り道。二等水準点 「点名634」。但し個人住宅の塀の内。 道路から約1㍍も土盛りした庭の隅、水路の舛の様な . . . 本文を読む
コメント

高崎市内三角点探訪(3) H-20-12-8

2008-12-10 10:59:31 | 三角点・宮標石その他標石
第三日目 (16)堤が岡 四等三角点 棟高 123.46m N-36-22-41-6 E-139-00-09-6 渋高線を北上して「三つ寺」信号を右折して堤ヶ岡小へ。 平日のため、職員室で校長に面会して写真撮りの許可を貰って校庭へ。 南の隅の裏門脇、ネットで防備された狭い場所に小石が四つ並ぶ。 積もった砂を除けたらその下から三角点が現れた。 少し離れたところに水準点。これは「一等水準 . . . 本文を読む
コメント

高崎市内三角点探訪(2) H-20-12-7

2008-12-10 09:53:15 | 三角点・宮標石その他標石
第二日目 (9)将軍塚 三等三角点 中大類 88.78m N-36-19-23-9 E-139-04-07-6 今日は先ず駒形線を東進、高崎インターを過ぎた「京目」で長瀞線に 乗換えて南進、再び高速下を潜って島野町南信号先の右側に高崎 東高入り口看板。そこを左折すると直ぐに将軍塚古墳。 全国に著名な「将軍塚」は多くありそうだがここは余り有名ではなさそう。 説明では井野川流域では初の前方後方 . . . 本文を読む
コメント

高崎市内三角点探訪(1) H-20-12-6

2008-12-09 17:33:37 | 三角点・宮標石その他標石
冬の到来と共にすっかり弱腰になった昨今の爺イ、山行きではなくて やや趣味化しつつある三角点探訪で気晴らし。後期高齢者向き。 今まで爺イが訪問してブログの「三角点にタッチ」のページに収録したのは 150個所、だが其の内、合併後の高崎市内のものは僅かに48個所。 ところで高崎市内には120個所の三角点があり「不明」の13ヶを除けば 現存は107、従って107-48=59で市内の59の三角点にはお目に . . . 本文を読む
コメント

榛名山塊に新山名発見 H-20-12-1

2008-12-01 15:37:46 | 榛名湖周辺
午前中の所用で折角の好天も見送り。午後になって資料を整理 していたら出て来たのが上の写真の図面。昨年、発刊された新版の 「榛名町誌」のP.33、「榛名火山の地形と地名」だ。 眺めてみると中々に興味深い。 (1)「ヤガタ」なる山名を見付けた。切り取り図は下。 この図の中で先ずマイナーな山で余り話題にならないが、爺イの好きな ピークがはっきり出ているので嬉しくなる。「梓山」「獅子岳」「伯耆山」な . . . 本文を読む
コメント (6)