クタビレ爺イの山日記

諸先達の記録などを後追いして高崎近辺の低山中心に歩いています。

第二回吉井三山縦走(1) H-17-12-25

2005-12-25 14:30:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
(1)牛伏山乗り越え 毎日、天気予報を見て等圧線の間隔がひらく日を待っていたが、突然今日一日だけの好天が予想されたので早めにドリームセンターへ。いざ出発となって時間を記録しようと思ったら何とデジカメに無情にも「NOCARD」の標示。昨晩整理のためプリンターのスロットに突っ込んだ侭で出発してしまったのである。此れが無くては始まらないので違法スピードで自宅に引き返して出直し。日曜で道路はすいていたが . . . 本文を読む
コメント

第二回吉井三山縦走(2) H-17-12-25

2005-12-25 14:20:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
(3)朝日岳乗り越え 12.19 山口橋を出発して田口への林道に入り、13分でロータリーの登山口に着く。 傍に演習林の看板を見て、工事現場から登山口を見上げると怖いような断崖である。 しかし、予定の場所なので竹薮の竹に掴まって這い登り高度を上げると、延々と続く急登の一本尾根が見通せる。ここにもコブが幾つかありコブを過ぎる毎に少しづつ傾斜が緩くなる気もしてくる。造林用と思われる樹幹のペンキも登山案 . . . 本文を読む
コメント

第二回吉井三山縦走(3) H-17-12-25

2005-12-25 13:50:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
(3)朝日岳乗り越え 12.19 山口橋を出発して田口への林道に入り、13分でロータリーの登山口に着く。 傍に演習林の看板を見て、工事現場から登山口を見上げると怖いような断崖である。 しかし、予定の場所なので竹薮の竹に掴まって這い登り高度を上げると、延々と続く急登の一本尾根が見通せる。ここにもコブが幾つかありコブを過ぎる毎に少しづつ傾斜が緩くなる気もしてくる。造林用と思われる樹幹のペンキも登山案 . . . 本文を読む
コメント

朝日北峰への一本尾根発見 H-17-12-21

2005-12-21 17:44:53 | 高崎・甘楽・藤岡方面
今日は荒模様との天気予報を信じて午前中、年末大掃除を始めていたが、どうも雲の様子も気温も昨日並の小春日和の感じがしてきたので午後になってから昨日の宿題を仕上に行くことに切り換えた。目的は朝日岳北峰への直登路探しである。 例によって「神戸バス停」近くに路傍駐車して林道を田口寄りに三百㍍入って登山口に到着。丁度昼の休憩時間で工事作業者は誰もいない。 目印から幅広作業道に入るが、雨水の浸食が激しく端の . . . 本文を読む
コメント

第二回吉井三山縦走下調べ H-17-12-20

2005-12-20 18:58:09 | 高崎・甘楽・藤岡方面
第二回目の吉井三山縦走は前回とは逆に牛伏山から始める東回りとする予定であるが出来るだけ前回とは違うコース(八束西降りはルート無しの為重複)でやりたいので気温の上がった12/20に下見をした。 (1)牛伏乗り越え 牛伏山の北からの乗り越えには車道あり登山道あり遊歩道もありで選択に迷ってしまう。先ずセンター手前0.3k地点に「牛伏山自然歩道」の看板があるが、ここは登山道であり前回の「見晴し台」経由と重 . . . 本文を読む
コメント

第一回吉井三山縦走(1) H-17-12-13

2005-12-13 14:30:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
概略歩行コース 吉井三山縦走(1)朝日岳乗り越え 小春日和を待っていたが、一向に寒気が去る気配がないので思い切って吉井三山縦走を試みた。スタート地点を朝日南登山口にするか、甘楽の西口にするかは少々迷ったが当初の計画通り、甘楽町の田口からと決めた。何時もより早く自宅を出たが生憎通勤時間の渋滞に巻き込まれ僅か23kを1時間も掛かってしまった。254線新屋駅前の「金井信号」を左折し、電波中継搭先の「 . . . 本文を読む
コメント

第一回吉井三山縦走(2) H-17-12-13

2005-12-13 14:20:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
吉井三山縦走(2)八束山乗り越え 11.19 墓地裏出発 「やじま」前から直ちに八束山を目指して山口橋に向かい墓地裏から杉林に入る。「まちすい」のルートは何れ果樹園廻りとなるとの事であるが今日は失礼して墓地裏を使わせてもらった。杉林から雑木林に移るとカラカラの登山道は良く滑り雑木に掴まらないと進めない。植林の為に伐採された尾根では強烈な西風に吹きつけられて飛ばされそうになる。 この西コースは最初の . . . 本文を読む
コメント

第一回吉井三山縦走(3) H-17-12-13

2005-12-13 14:10:00 | 高崎・甘楽・藤岡方面
吉井三山縦走(3)牛伏山乗り越え 13.10 八束沢林道スタートして牛伏山に 八束北登山口から少し下って橋を渡り、八束沢林道に入ってダラダラ登り、約10分で作業道の四つ角に牛伏山登山口の小さな白い道標があるので右折して竹林を辿ると5分で分岐に出るから山頂に向う山道に入る。 見晴台は牛伏の途中ではなく別の山であるが縦走のポイントなので通過して乗り越えしなくてはならない。ここは極め付けの急登で疲 . . . 本文を読む
コメント

クライマーズ ハイ 放映 H-17-12-10

2005-12-10 11:00:39 | その他
十二月十日の夜、NHKテレビで横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」がドラマとして 放映される。主人公の悠木に佐藤浩市、山仲間の安西に赤井英和を配して大森寿美男の 脚本は谷川・衝立岩に絡む彼らの親子二代に亘る思いをどう描くか?ベースにある日航機墜落事故当時の報道関係者・警察・自衛隊・消防隊員・地元行政などの動きは二十年前に全て我々の目の前、この群馬の山岳地帯で繰り広げられたもので、小説とはいっても臨場感 . . . 本文を読む
コメント

小春日和に誘われて榛名・天狗山 H-17-12-1

2005-12-02 14:00:00 | 榛名山麓
小春日和の暖気に誘われて天狗への登山道のうち、未だ良く把握しきれていない南面コースの再確認に向かった。126号線の南・東榛名線交差点を左折して南榛名線に入る。この林道は幅も舗装状態も最高にランクされている「びくや」前までの12.8Kである。 2.5K地点の「駒寄・大日陰線」、種山登山口先の5.7K地点の「筒井沢線」を通り越して7.5K地点の「碓原・夕日線」との合流点にある作業道入り口に駐車。先客 . . . 本文を読む
コメント

榛名天狗山の6コース H-17-12-1

2005-12-01 13:28:06 | 榛名山麓
榛名天狗山には平成十四年以来、九回訪れているがそのコースは六通りである。もう一つ 唐沢地区から地蔵峠への道があるらしいが、それは踏破してからにして取り敢えず今までの分を纏めておく。下図参照。 (1コース) 地蔵峠経由  榛名神社随神門脇からの登山道は標準観光コースと同じ。一合目の885M地点で標識に依って左折、少々草生した荒れ道を地蔵峠、直進は唐沢になるので右折して岩盤を鎖で越えると1.25 . . . 本文を読む
コメント