徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

世界文化遺産と島原の乱

2015-01-16 20:15:18 | 歴史
 政府が、熊本県天草市の崎津などを含む「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を、来年の世界文化遺産への登録を目指してユネスコに推薦書を提出することを正式に決めたというニュースがテレビで流れていた。日本人にとってこの地域は「島原・天草の乱」と切り離して考えることはできない。
 肥後藩は藩主細川忠利が2万3500の大軍を率い、幕府軍でも随一の戦果をあげたといわれるが、肥後藩だけでも二千名を超える死傷者を出した。横手町の安国寺には戦死者を追悼する「有馬忠死碑」が建てられている。
 昭和56年(1981)に父が改葬する前、立田山のわが家の墓所には二基の苔むした墓石があり、その一つには「島原之乱戦死 十五代之孫之墓」と刻まれていた。古いご先祖が島原の乱で戦死していることは間違いない。日本の歴史上最大の一揆、幕府軍・一揆軍合わせて4万人を超える犠牲者を弔う意味でも、この遺産群にスポットライトが当ることを願っている。


崎津港と崎津教会