徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

今週のカバー写真 ~ 雅楽 ~

2018-09-15 17:19:06 | 音楽芸能
 明日の藤崎八旛宮例大祭御神幸の段山御旅所での御能奉納に先立って行われる神事では雅楽が演奏されます。雅楽演奏を間近で見ることはめったにありませんので毎年楽しみにしています。まさに雅なその音色を聞いていますと、千数百年におよぶ悠久の歴史ロマンを感じます。
 写真は手前から笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)、鉦鼓(しょうこ)、鞨鼓(かっこ)などが見えますが、雅楽楽器には他に太鼓、琵琶、筝などがあります。
 余談ですが、今日、能楽界のリーダーの一人である能楽師・友枝昭世さん(人間国宝)の友枝家は、今から千年以上も昔、祇園社(北岡神社)が京都八坂神社より勧請された時、供奉して肥後にやって来た楽人(雅楽を演奏する人)の子孫だそうです。