徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

今日の熊日紙面から

2018-09-30 17:49:06 | 熊本
 幸い熊本は台風24号の芯から外れたが、日がな一日、グダグダ家で過ごした。久しぶりに熊日新聞の隅から隅まで丁寧に目を通した。どういうわけか今日は興味深い記事がいっぱい並んでいた。そんな中からいくつかピックアップしてみると。

▼慶誠スイーツ 全国制覇
 昨年、従姪が慶誠高校チームの一員として出場した「スイーツ甲子園決勝大会」の今年の大会で、従姪の後輩たちが全国制覇を成し遂げたという。おめでたい話ではあるが、昨年優勝を逃した悔しさがよみがえる。

▼求ム!伝道者 小堀流踏水術
 肥後細川藩伝統の「小堀流踏水術」を継承する人が減少して危機的状況にあるという。この「小堀流踏水術」はわが母黌、済々黌水球部創立の原点ともなった伝統の日本泳法。踏水術は身を守るための泳法として、競泳の各泳法よりも先に子供たちに教えておくべきだ。存続の危機は他人事ではない。

▼熊本城「秀頼守るため」
 昨日、熊本学園大で行われた公開講座で、作家の井沢元彦さんが、加藤清正の熊本城築城の目的について「豊臣秀頼を守るため、徳川家と戦うつもりだった」と自説を披露。築城の目的はそれだけじゃないだろうという気もするが、「昔の常識と今の常識は違う。そのことを理解していない歴史学者がいる」という指摘は完全に同意。

 加藤清正が豊臣秀頼を熊本城に迎え入れるために用意したという熊本城本丸御殿「昭君之間」
 平成25年10月28日、天皇・皇后両陛下のご視察
2013.10.29 熊日新聞より