tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師を囲み「世界遺産登録20周年記念シンポジウム」(第2回)、7月6日(土)開催!(2024 Topic)

2024年05月31日 | お知らせ
2024年7月6日(土)、「第2回世界遺産登録20周年記念シンポジウム」が近鉄大和西大寺駅南口の奈良商工会議所で開催される。入場無料で要申し込み。基調講演とパネルディスカッションのコーディネーターは、田中利典師である。

ディスカッションには、世界遺産登録の立役者など4人が登壇される。お申し込みは、Eメール、Faxまたはハガキで奈良新聞社中南和支社へ。金峯山寺のHPには、

第2回世界遺産登録20周年記念シンポジウム 参観者募集
金峯山寺を含む「吉野・大峯」が世界遺産に登録されて、今年で20周年を迎えます。

それを記念して、(公社)現代奈良協会・(一社)なら文化交流機構・(株)奈良新聞社が企画し、奈良トヨタグループが主催する「世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』登録20周年記念シンポ『吉野大峯世界遺産 登録活動の全貌を語る』」が、次の通り開催されます。

金峯山寺の田中利典長臈(ちょうろう)が、基調講演され、パネリストとしても出演される予定です。



日  時 : 令和6年7月6日(土)
       開場:13時30分/開演:14時/終演:16時30分(予定)
場  所 : 奈良商工会議所 : 奈良市西大寺南町8番地33号
参 観 料 : 無料
内  容 : *基調講演:金峯山寺長臈 田中利典師 
        演題「修験道の聖地・吉野大峯の世界遺産登録
           ~世界最速!地元から発題した初の世界遺産登録~」
       *ディスカッション: テーマ 「世界遺産登録の立役者が語る登録への道」
        パネリスト: 本中 真氏(奈良文化財研究所長)
               田中 敏彦氏(元奈良県地域振興部長)
               田中 敏雄氏(元吉野町参事)
               菊池 攻氏 (奈良トヨタグループ代表取締役社長)
        コーディネーター: 田中 利典師(金峯山寺長臈・種智院大学客員教授)
 なお、令和6年の秋に、このシンポジウムの3回目が行われる予定です。
 詳細が決まり次第お報せします。
【お問い合わせ並びにお申し込み先】
*奈良新聞社 中南和支社「世界遺産登録20周年記念シンポ」係
 所在地:〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手685-1
 FAX : 0744-34-1222 E-mail : planning@nara-np.co.jp
 一般の方もお申し込みいただくことができます。
 座席に限りがありますので、できるだけお早い目にお申し込みください。


皆さん、ぜひお早めにお申し込みを!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

澤田瞳子さんが語る「行基と聖武天皇の時代」講演、7月28日(日)堺市で開催!(2024 Topic)

2024年05月29日 | お知らせ
7月28日(日)14時から、堺市総合福祉会館大ホール(堺市堺区南瓦町2-1)で、澤田瞳子さんの「SPECIAL LECTURE 行基と聖武天皇の時代」が開催される。参加費は@1,000円で、要申し込みだ。

〈天変地異、パンデミック、飢饉、長屋王の変、動乱の奈良時代、国家造りに苦悩する帝と、それをささえた僧、行基の生き様を、直木賞作家 澤田瞳子先生にお話しいただきます〉というもので、これは興味深い。チラシはこちら(PDF)、お申し込みは、こちら(1回で5人まで申し込める)。主催者のHPによると、

SPECIAL LECTURE 行基と聖武天皇の時代
直木賞作家 澤田瞳子 氏が語る行基と聖武天皇の時代

天変地異、パンデミック、飢饉、長屋王の変、動乱の奈良時代、国家造りに苦悩する帝と、それをささえた僧、行基の生き様を、直木賞作家 澤田瞳子先生にお話しいただきます。

開催要項
開催日 2024年7月28日(日)
堺市総合福祉会館大ホール [ 地図 ]
南海高野線堺東駅西出口徒歩7分
14時開演 16時頃閉演

講師 澤田 瞳子 先生(直木賞作家 / 同志社大学客員教授)
参加費 1,000円(入場時支払)
申込期間 満席なり次第終了
申込方法 こちらをご確認ください。
お申込みに関するお問い合わせは、リレーウォーク事務局までお願いいたします。

お問合せ先 大阪・奈良 歴史街道リレーウォーク実行委員会 事務局
TEL:050-5468-7522
運営団体 大阪・奈良 歴史街道リレーウォーク実行委員会
後援 行基さん大感謝祭実行委員会 行基に学ぶ関西再発見の会
事務局 一社)近畿建設協会
協力 丸善 高島屋堺店




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」(5/9)に、藤井哲子さんが出演! テーマは「奈良でJAZZ」(2024 Topic)

2024年05月06日 | お知らせ
奈良テレビ放送の60分番組「ゆうドキッ!」(17:30~)毎週木曜日の前半部分に、「ひたすら推したい!奈良ノススメ」(推しナラ)という約10分間のコーナーがある。このコーナーには、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員が交代で出演している。今週(5/9)出演するのは、絵画や音楽の分野で活躍中のアーティスト・藤井哲子さんである。藤井さんのブログによると、


この写真は、過去の出演回の様子

5/9(木)17時30分〜18時30分放送 奈良テレビ『ゆうドキッ』に出演します いつも神社仏閣+お土産をテーマにしてきましたが 今回は『奈良でJAZZ』 いつもと違う奈良をお届けします


奈良テレビ放送。写真はいずれも、ご本人のブログから拝借

奈良とJAZZとは、意外な取り合わせだが、ピアニストの藤井さんのことなので、おそらく興味深いお話になることだろう。なお同日の毎日新聞朝刊の奈良版「やまとの神さま」欄には、藤井さんが執筆・撮影された山添村の「岩尾神社」が登場する。テレビも新聞も、ご注目ください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第7回茶論(サロン)雪月花、4月29日(月・祝)、依水園で開催!(2024 Topic)

2024年04月18日 | お知らせ
舞踊家の山村若女さん(上方舞山村流師範)から、こんなご案内をいただいた。

ご案内 いつもありがとうございます。第7回茶論(サロン)雪月花のご案内です。春爛漫の好季節に奈良の名勝依水園をお借りして、伝統紋様研究家の成願義夫先生をお迎えして、奥深い着物のお話や日本の伝統美についてお伺いいたします。倉橋みどりさんとの日本文化サロン会です。ご都合よろしければ、ぜひご参加くださいませ 山村若女拝

詳しくは、こちらのチラシをご覧いただきたい。依水園は、お庭が素晴らしい。春の花々が咲き、楽しい春の思い出となることだろう。お申し込みは、QRコード、または携帯へ。たくさんのご参加をお待ちしています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕1250年記念特別展「空海」、奈良国立博物館で6月9日(日)まで!(2024 Topic)

2024年04月14日 | お知らせ
4月13日(土)から、奈良国立博物館で、「生誕1250年記念特別展 空海」が始まった。同館の井上洋一館長によれば、これは「かつてない空海展」。幸い、12日(金)に開催された内覧会にご招待いただき、くまなく展示を見学させていただいた。昨日(4/13)の奈良新聞〈密教の全貌を解明 空海生誕1250年記念展〉には、



奈良市登大路町の奈良国立博物館で、生誕1250年記念特別展「空海KUKAI-密教のルーツとマンダラ世界」が明日13日開幕する。6月9日まで(前後期入れ替えあり、後期は5月14日から)。



人々を救うために空海(774~835年)が唐から日本にもたらした密教の全貌を解き明かす展覧会。国宝28件、重要文化財59件を含む115件の仏像や仏画を立体的に展示し、空海と真言密教の魅力を紹介する。




第1室に足を踏み入れて、驚いた。これはもう立体曼荼羅の世界だ。京都・安祥寺の4体の国宝仏「五智如来坐像」が安置されていたのだ。大日如来を中心に、4体の仏像が外側を向いている。もうこれで、心をわしづかみされてしまった。





昨日の土曜日(4/13)には行列ができていたので、やはり平日に訪ねるのが良さそうだ。皆さん、ぜひ奈良国立博物館に足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする