tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

ならまちで昼食を(10)囲炉裏ダイニングたなか

2009年04月30日 | ならまちで昼食を
「囲炉裏(いろり)ダイニングたなか」は、元興寺極楽坊(極楽院)の斜め向かいにある網焼き中心の店である。私は以前、夜の部にお邪魔したことがある。
※囲炉裏ダイニングたなか(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/83b012273d414b4967276a9fcaa189ae

グルメウォーカーには《奈良町に佇む囲炉裏空間で自然の恵みを存分に賞味 落ち着いた佇まいの奈良町になじむ、凛とした風情漂う一軒。各席に備えられた囲炉裏を囲んで山と海の幸を味わいながら、スロウ&癒しの一時を満喫できる。30年以上の料理キャリアを持つ主人の素材選びは確かで、国産黒毛和牛をはじめ、漁港直送の魚介類や干物など、すべてが最高級。地元の畑にみずから出向いて仕入れる旬の野菜も多彩に並ぶ。別館の離れは、1日1組限定のプライベート空間が魅力。風情あふれる中庭を眺めながら、旬を味わう贅沢を堪能しよう》とある。ここはランチもお薦めだと聞いて、早速訪ねてみた。
http://www.iroridiningtanaka.kansai.walkerplus.com/



駅からは少し歩くが、極楽坊が目印なので、とても分かりやすい。ランチは「こだわりランチ」が2000円、同デザート・ドリンク付きが2800円、「おまかせコース」は5000円から。私は迷わず、2000円のこだわりランチを注文した。

まずは、写真の刺身が出てくる。新鮮で身がコリコリしている。結構ボリュームもあって、これはお値打ち品である。ご飯と味噌汁に続き、いよいよトップ写真のメイン料理が出てきた。ステーキに小鉢が3つ、それに寄せ豆腐とサラダ。これは豪華だ。コシヒカリのご飯は、おかわり自由である。それで2000円とは驚きだ。



メニューに「たなかの5つのこだわり」が書いてある。《肉:国産和牛の最高クラスを吟味し、甘みある風味が特徴。海鮮と干物:石川県の漁港から直送される新鮮な海の幸と旨みある天日干しのこだわりの干物です。有機野菜:地元大和高原の旬野菜。農家の家庭用菜園からとれたての新鮮野菜です。米:大和高原こしひかり。米一粒一粒に旨みがあります。炭:備長炭の強力火力と遠赤外線効果で肉の旨みを引き出します》。

なるほど、材料はこんなに吟味されているのだ。これは美味しいはずである。野菜や米が地元の大和高原産というところが、特に嬉しい。夜の部は、「漁港直送干物」700円から、「肉の炙り焼き」1800円から、おまかせは「囲炉裏コース」5000円から。別館の離れ(1日1組限定)があり、ここは「離れコース」12000円以上。



以前は夜のおまかせ「今宵コース」7000円を注文したが、ややボリュームが足りなかったので干物を追加注文して囲炉裏で焼いたところ、あつあつの干物がとても美味しかったことを覚えている。

静かな雰囲気の中で味わう、しみじみと美味しい食事である。ぜひいちどお訪ねいただきたい。
住所: 奈良市鵲町6-11(カーサ奈良町)電話番号: 0742-23-0541
営業時間: 12:00~14:00 17:00~22:00
定休日: 火曜 駐車場: 3台 席数: カウンター6人、テープル12人 掘りごたつ14人
個室あり・カード可
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田庵は花まっ盛り!

2009年04月29日 | 九度山町
真田庵(正式名称は善名称院:ぜんみょうしょういん)は、九度山(和歌山県伊都郡九度山町)にある尼寺で、真田幸村の屋敷跡。牡丹の名所として知られる。4/26(日)に訪ねると、境内は牡丹真っ盛りだった。以下にその一部を紹介する。
※参考:もてなしの街・紀州九度山で人形巡りと真田祭(JanJan)
http://www.news.janjan.jp/area/0904/0904292378/1.php





Wikipedia(善名称院)によると、このお寺は《和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の隠棲時代の屋敷跡。和歌山県の史跡に指定されている。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である》。文中の信繁とは、真田幸村の本名(=歴史上、正しい名前。「幸村」は講談や小説に出てくるいわば「芸名」)である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%84%E5%90%8D%E7%A7%B0%E9%99%A2


背景は真田庵の宝物資料館

《慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れた真田昌幸・信繁父子は、女人禁制の高野山に配流の身となった。しかし、妻を連れていたために九度山に移され蟄居生活を送った。善名称院には、その屋敷があったと伝わるが、屋敷は遍照寺の近くにあったという説もある》。



《その後、寛保元年(1741年)に九度山出身の大安上人が、真田昌幸の墓所に地蔵菩薩を安置した一堂を創建した》。



牡丹はこのような咲きっぷりなので、おそらく真田祭りの頃(5/4~5)には散ってしまっているだろう。しかし、ご心配なく。境内には牡丹以外に、こんなに多くの花があるのだ。


境内のあちこちにミヤコワスレ(都忘れ)が咲く


ダッチアイリス(オランダアヤメ)。ひろこさんに名前を教えていただいた、深謝


同じくダッチアイリスの色違い

真田庵周辺の町なかにも、たくさんの花が咲いている。九度山の「町家の花めぐり」をしてみると…。



九度山町の紹介が、「柿の葉寿司 九和楽」のHPに出ているので引用する。《世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道 その一つに高野街道の町石道(ちょういしみち)があります。その登山口が和歌山県伊都郡九度山(くどやま)町です》。




清楚なオオデマリ(大手鞠)。いずれも松山常次郎記念館前で

《天照大神(あまてらすおおみかみ)の妹君、丹生都比売大神(にゅうつひめおおみかみ)が此の地に米作を伝えた時始めて竈(おくどさん)を据えた所でおくどさん(お九度山)》。


こちらはテッセン



《高野山の開祖弘法大師が女人禁制の修業の地と定めた高野山に,遠く四国より訪ね来た母に、我が母も例外では無いと結界外に庵を築き母君にお住み頂き、月の内九度,母のもとに参ります(九度の山)と約束をしたとか》。


こんな大きなフジが藤棚から垂れ下がっていた

《弘法大師のお母君をお祀りしているのが、慈尊院(じそんいん)です。このお寺から 石塔を1町(109m)ごとに高野山の根本大塔まで180本と、根本大塔から奥の院までの37本が建てられました。此が高野街道町石道です》。


ヤマフジは至る所で見かける。いっそ「九度山の花」にしてはどうだろう

以上、九和楽(くわらく=食うは楽の意)のHPから引用させていただいたが、ここの柿の葉寿司が美味しいのだ。鯖はやや厚めで、酢の味も濃い「しっかり味」。柿の葉も、地元の葉にこだわっておられる。HPには《南海高野線の九度山駅より西へ、時間に追われる方は、ただひたすら黙々と、ゆとりのある方は、ぶらりぶらりと、途中5百メートルくらいの所に『柿の葉寿司 九和楽』があります。6百メートルには真田庵(真田幸村親子をお祀りしているお寺)があります。真田庵から慈尊院までは早い人で5分、ユックリ歩いて30分》。
※柿の葉寿司 九和楽のホームページ
http://www.kuwaraku.jp/



この柿の葉寿司を私は「招福庵」で買い求めたが、もちろん「柿の葉寿司 九和楽」でも買える。九和楽は《売り切れ御免の小さな店です。行列が出来るほどこしらえていません。前日までに予約を頂ければ有り難いです》ということだ。
※招福庵のホームページ(紀州九度山 六文銭)
http://kisyu-kudoyama-rokumonsen.com/index.html

これから5/5にかけて、九度山町は観光のピークを迎える。人形めぐりに加えて、5/4~5には真田祭りが催されるからだ。駐車場が増えたとはいえ、ピーク時には、とても間に合わない。公共交通機関(南海高野線・九度山駅から徒歩10分)をご利用になり、ぜひ町をお訪ねいただきたい。

※参考:九度山の人形めぐりは、こんなに楽しい!(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/fedb0180abb05b57fa3c491ed8c73891
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザハウス Mieux(ミュー)

2009年04月28日 | 九度山町
「ピザハウス Mieux(ミュー)」は、九度山町(和歌山県伊都郡)の安田島(あんだじま)という農地の中にある。実家の向かいの松本商店さんに教えていただいて、4/26(日)に訪ねた。86年の開店だそうだが、私が訪ねるのは初めてである。「鄙(ひな)には稀(まれ)な」といっては失礼だが、田んぼの真ん中にこんなお洒落な店があるとは、驚きである。
http://web.wakkun.or.jp/01294.htm



店名の「Mieux」とは、フランス語で「より良い」(bienの比較級)という意味である。ここはピザが中心とのことだが、パスタやサラダも充実している。私は「大根おろしとねぎ入りツナ」のパスタを注文した。辛さは「辛さなし、ピリ辛(=やや辛口)、中辛(=激辛)」の3種類から選べるが、私はピリ辛を注文。通常サイズは950円だが、私は250円プラスのLサイズにしてもらった(=1200円。Lサイズにできるパスタは6種類のみ)。このパスタは、醤油をかけて箸でいただく。

それがトップ写真のパスタである。横から見ると、富士山のように盛り上がっている。思わず奈良の「田川」のカレーを連想した。
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/b5d2cd0f2869b2c6d228b349d1e05b50



盛り上がっているところにはツナと大根おろしがたっぷり入っている。ここに醤油をかけ、パスタと海苔とネギを混ぜながらいただくと、とても美味しい。田んぼの真ん中で海の香りを味わうのもまた乙なものである。

周りを見渡すと、やはりピザを注文している人が多い。1枚がとても大きいので、分けながら食べている。パスタと合わせながら食べているグループもいる。

ピザもパスタも、料理の性質上、注文してから出来上がるまで時間がかかるのと、ランチタイムは混み合うので注意が必要である(私は入口で10分ほど並んだ)。

パスタは、「たらことのり」950円、「たらこのピリ辛ねぎ」1050円、「ミート」1050円、「ツナのクリームソース」1200円など。ピザは「大人のツナマヨ」2100円、「和風ピザ」2300円、「マルゲリータ」2300円、「季節のおいしいトマト」2300円など。オリジナルサラダは800円、マスカルポーネチーズのジェラートは500円。

場所は少しわかりにくい。南海高野線(学文路駅~九度山駅の間)と並行して入る道路沿いにある「ローソン」の少し西(九度山駅寄り)のやや広い道を田んぼの中に入る(坂を下りる)と、お店が見えてくる。車で「人形めぐり」に来られた方は、ぜひお立ち寄りいただきたい。

和歌山県伊都郡九度山町九度山360-4 ℡:0736-54-3787
11:00~14:00、17:00~20:00(ラストオーダー)
月曜(祝日の場合は営業)および第2・第4火曜日休
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九度山の人形めぐりは、こんなに楽しい!

2009年04月27日 | 九度山町
4/1にスタートした九度山(和歌山県伊都郡九度山町)の「町家の人形めぐり」に、観光客が続々と訪れている。私は4/25(土)~26(日)に帰省してきたので、その様子を写真で紹介したい。
※人形めぐりの公式ホームページ
http://www.k-matsu.com/kudoyama/

トップ写真は、人形めぐりの「特設会場」である。武者人形と雛人形がずらりと並び、これは圧巻だ。
※もてなしの街・紀州九度山で人形巡りと真田祭(JanJan)
http://www.news.janjan.jp/area/0904/0904292378/1.php

顔のイラストのついた赤い鎧兜は、ウチの分家の長男が制作したもので、実際に「真田祭り」の武者行列(毎年5/5)で、これを着て歩いた。小さく見えるが、身長180cmの人間でもちょうど良いサイズなのだ。
※町家の人形めぐり(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/8866734ffa67787db1f242605f608ec1



特設会場にはこのような西洋人形も飾られている。地元で人形作りを指導されている森千江子さんの作品である。壁には昔日の九度山町の写真が貼られ、これを見て懐かしむ町民も多い。



九度山では、商店街周辺の61軒ものお家に様々な人形が飾られ、来られた方には家の人が丁寧に説明されている。まずは、武者人形の写真から紹介する。










今にも噛みつきそうなトラ

女の子のいるお家では、雛人形を飾っている。これも華やかで楽しい。




「電車を自由に走らせて下さい」との貼り紙がある。子供さんは喜ぶだろう

次の写真はお稚児さん(稚児行列)の衣装である。幼稚園児だったお嬢さん(今は18歳)がこれを着て行列された。たいていは貸衣装で済ますが、こちらは呉服屋さんなので、買っておかれたのだそうだ。



こちらでは、毎年少しずつ買い足された人形をずらりと年代順に並べておられる。流行があるのだろうか、姿形が微妙に違うところが面白い。



人形めぐりの世話役代表・阪井賢三さん(「九度山町住民クラブ」代表)。世話役の松本宜雄(よしお)さんたちとともに、ご苦労をされて、人形めぐりをここまで引っ張って来られた。



人形めぐり世話役のお1人、招福庵(土産物店)の西田さん。お母さんとお子さんと一緒にパチリ。あとで、ご主人が入っていなかったことに気がついた、ごめんなさい。




西田家の兜(西田さんのお父さんがお孫さんのために買われたもの)。とてもスマートで、細工も精緻だ

以前このブログにコメントをいただいた、みばやし こうじさん宅で、珍しいものを見せていただいた。明治40年頃の武者人形である。「他にもあるのですが、傷んでいますので」とおっしゃるところを「ぜひそれも見せて下さい」と強引にお願いした。こういう形で保管されていたのだ。


明治40年頃の武者人形。三林さんのお父さんの人形だ




こちらはお雛さん。並べ方が難しそうだ


三林さんの奥さんが作られたテディ・ベアやパッチワークも並べられている

町内には、人形だけでなく、いろんな珍しい「お宝」が並べられている。その一部を紹介すると…。





サムライ軍団のフィギュアとウルトラマンのフィギュアが、同じ棚に並べられている。ジオラマにして戦争させれば面白いだろう。


オオヤマレンゲだろうか、本物そっくりだ


「凧の版木は、家宝です」とおしゃる表具屋さん。版木はB4程度だが、凧はたたみ一畳分はある

「人形めぐり」は、人形を見るだけでも十分面白いが、お家の人に、人形にまつわるエピソードを聞くと、それがまた楽しい。人形にはそのお家の「物語」がぎっしり詰まっているのである。





「町家の人形めぐり」は、5/5まで。真田祭りの5/4~5は混み合うので、ぜひお早めにお訪ねいただきたい。
※真田祭りイベントスケジュール(町のホームページ)
http://www.town.kudoyama.wakayama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D214910B64&DM=&Tp=&IM=
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまちで昼食を(9)茶房 暖暖

2009年04月25日 | ならまちで昼食を
「茶房 暖暖(のんのん)」は、米問屋の建物をそのまま利用した「未来工房 奈良オリエント館」(奈良市西新屋町43番地)の館内にある。同じ館内の入口付近には「ならどっとFM」のサテライトスタジオ(兼本社)、奥の米倉には「らいぶ&ば~ 蔵武D(くらぶディー)」がある。


手前がどっとFM、ずっと奥が蔵武D、まん中が暖暖

蔵武Dは、ジャズ系のライブを行うバーだが、当ブログで何度か紹介した奈良町座(ならまちざ)の月例会は、いつもこの蔵武Dで行われている。
※参考:「腹いっぱい」より「胸いっぱい」(当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/92eff6bb3cf3ce82564c31ba36615894



暖暖は、ちょうどそれら施設の中間の場所にある。暖暖のHPには《奈良オリエント館へ一歩入ると そこには昔懐かしいたたずまいの和室があります 中庭と縁側はあなたを癒してくれることでしょう》《お土産もいろいろあります 貸切、ご予約承ります》《ならどっとFM78.4MHzのサテライトスタジオがガラス越しに見えますよ♪》とある。
※暖暖のホームページ
http://www.creerks.com/



この日いただいたのは、上の写真の「茶粥御膳」1350円。茶がゆのお茶は、ほうじ茶と小豆茶から選べる。もち米を使っているので、炊き続けてもさらっとした食感が楽しめる(完成した茶がゆを、固形燃料で保温しながらいただく)。おかき(自家製かき餅)を割っておかゆにかけるレトロな食べ方をすると、グッと味が引き立つ。デザートについている「ならまちどっと」(写真右のお饅頭)も、肉桂(ニッキ)の味が利いて、とても美味しい。


店から中庭が見渡せる

他のメニューは、「古代黒米おこわ御膳」「ならまち赤飯御膳」各1350円、「抹茶とならまちどっと」「大和茶または小豆茶とわらびもち」各600円など。
※暖暖を紹介するのんべえさんのブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/nonbay55/20234400.html



暖暖(および蔵武D)を経営されている上林香織さんの人柄に惹かれて訪れる常連さんも多い。テラタビスト(寺旅研究家)の吉田さらささんも、その1人で、吉田さんの『奈良 寺あそび、仏像ばなし』には、上林さんや蔵武Dスタッフの山崎未王さん(プロのガイドさん)のことが写真入りで紹介されている。
※まほろば暮らし(山崎未王さんの個人ホームページ)
http://www.k4.dion.ne.jp/~maosan75/index.html

ほの暗い町屋の畳の上で、ぼんやり庭を眺めながら美味しいおかゆをいただいていると、「奈良では時間がゆったり流れているな」と実感する。この雰囲気は、欧米からの観光客の方にも、もちろん日本の観光客にも、ぜひ味わっていただきたいものである。

※所在他 奈良市西新屋町43(奈良オリエント館内) 近鉄奈良駅から徒歩15分
TEL 0742-24-9081 営業時間10:00~17:00(季節により変更あり) 月曜休(祝日の場合は営業)
※ぐるなび「茶房 暖暖」
http://rp.gnavi.co.jp/sb/3022403/

奈良 寺あそび、仏像ばなし
吉田 さらさ
岳陽舎

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする