tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

観光地奈良の勝ち残り戦略(5)奈良市観光戦略部会

2007年05月29日 | 観光地奈良の勝ち残り戦略
ショッキングな見出しの記事が出ていた。奈良日日新聞(5/26付)の1面トップだ。

《“大仏商法”時代すでに終わった 奈良市「戦略会議」が苦言 民間もっと努力を》。

5/24に開かれた奈良市の「観光戦略部会」(第6回)の模様を伝える記事で、同部会の事務局が、「観光戦略部会報告書(案)」を発表したのだ。

部会では《奈良観光の課題としては、「観光商品」がない▽食の魅力がない▽特産品を増やすことが必要▽宿泊施設が不足▽魅力を伝える情報発信が機能していない▽公共交通の便が悪い―などが指摘された》。

《委員らの議論では、「もっと観光の具体論を示すべき」といった意見から、「市長との意見交換が必要」という、官民の連携強化などが出されたほか、「民間が観光の努力を怠り、商売熱心でない」といった厳しい意見も出るなど、観光に対する抜本的見直しの必要性が示唆された》そうだ。

こんなキビしい「苦言」を呈する「観光戦略部会」とは、奈良市長の諮問機関である「都市経営戦略会議」の下にある4部会の1つだ。
※奈良市・都市経営戦略会議のサイト
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1147829686195&SiteID=0

市のホームページによると《具体的な施策の後方支援としての奈良ブランドをもう一度創り出す、あるいは磨きだす施策を検討するにあたり、どのようにそれを進めるかを検討し、意見・提言します》とある。
※観光戦略部会のサイト
http://www.city.nara.nara.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1153731902165&SiteID=0

観光戦略部会のサイトには、会員名簿(=奈良の著名人・有識者)やこれまでの議事録・資料が掲載されていて、とても参考になる(ただし苦言も多い)。詳細が紹介されている第4回資料「奈良の観光について」からピックアップしてみると、

1.奈良(市)観光の長所
・社寺、自然、神仏、人間、動物が共生している。
・1200年の文化が途切れず活かされている。
・神話・信仰の歴史があり、名所旧跡がある。
・奈良(市)に憧れ、行きたいという人が多い。
・寺院を訪れると心が癒される。

2.短所
・門前の菓子がない(江戸時代まではあった)。
・地元民が奈良に誇りを持っていない。
・町のまん中に商店(市場)がない。
・宿泊者数・宿泊施設数がともに少ない。
・奈良検定のPRが足りない。
・首都圏にPR拠点がない(iスタジオは不評)。
・観光パンフレットは「京都の付け足し」のよう。

3.今後の方向
・「行政がすべきこと」と「市民・企業がやること」の役割分担を明確に。
・中南部に送客し、奈良市に泊まってもらう。
・シニア層対象の「奈良講」(宿泊で歴史・文化を学ぶ)を設置。
・3日間使える共通拝観券(パスポート)。
・清潔な部屋と風呂だけの宿泊施設(個性やニーズに応じた施設)。
・行政は奈良検定の盛り上げ・やり方の工夫を(観光の起爆剤になりうる)。

長所・短所とも、よく書かれている。思い当たることばかりだ。市の機関なのに、耳の痛いことをきちんと出しているところがエラい。確かに「奈良検定」も、もっと活用すべきだ。

第5回の議事録には、報告書を仕上げた後《実際に、旅行業者、旅館組合等の方々と議論してみてはどうか》《次回(5/24)はその報告を作る会議とする》とある。

つまり、この次(第7回)には観光業者と議論することになる訳で、どんなバトルになるのか、傍聴したいものだ。

※参考:観光地奈良の勝ち残り戦略(4)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/da061e8e6a2ccb4e00900a2ae25467d4

※写真は、朝もやの興福寺(南円堂と五重塔 07年5月撮影)
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花垣

2007年05月26日 | グルメガイド
学園南(奈良市)というと、近鉄学園前駅からほど近い閑静な高級住宅街として知られる。新興の住宅地と違って、広い区画に大きなお屋敷がゆったりと建ち並ぶ。庭木もこんもりと茂り、歴史と風格を感じさせる。

このお屋敷町に「御料理 花垣(はながき)」がある。『あまから手帖』(「ゆるり寛ぐ奈良の店」特集 06年10月号)でも紹介された「隠れ家」的な日本料理店だ。特集記事を読んだ同僚Uくんの薦めで、訪ねることにした。

なおこのお店は、「あの編集長が選ぶ 奈良の魅力再発見」という県・広報広聴課のホームページでも紹介されている(あまから手帖編集長の推薦)。
http://www.hensyucho.pref.nara.jp/index.php?act=dtl&id=3393

住宅街の中にぽつんと立つ冠木(かぶき)門をくぐり、板塀の通路を昇ると玄関がある。ガラス戸越しに庭と離れが見渡せる。夕闇が迫り、ライトアップが映える。

部屋は母屋(16席)、カウンター(5席)と離れ(4席)の3つで、1日4組(昼2組、夜2組)限定だ。この日は8人だったので、母屋のテーブル席(日本間にテーブルと椅子)に案内された。池に面した趣のある部屋だ。

天然牡蠣とエビの椀物(お椀は大正時代のもの)、アスパラの穴子巻き(揚物)、白子豆腐などの八寸、と料理が進み、写真はお刺身(4人前)。この日は上司のお祝い会だったので、黄と紫の菖蒲をあしらい、華やかに盛り付けていただいた。青竹の皿に載った鯛もエビもホタテも中トロも、コリコリと新鮮で、天然の甘みが口の中いっぱいに広がる。

締めのご飯は、明石の天然鯛がたっぷり入った鯛飯。土鍋の炊きたてを、ご主人(古田俊彦さん)から茶碗によそっていただいた。これに、山口産マツタケが浮かんだお吸い物が付く。これから夏にかけては、ご主人が釣ってきた天然鮎などもお膳に上るという。

このお店は、奈良町(ならまちセンターの南)にあった同名の店を新築移転されたものだ。築45年の屋敷を自ら解体し、建築・造園された。古田さんはもともとミュージシャンで、骨董にも造詣が深いというマルチ人間だ。

花垣は、おまかせ料理のみ(昼は6500円から、夜は11000円から。サービス料別=10%)。前日までに予約要だが、人気があってなかなか取れないそうだから、ぜひ早めにご予約を。希望の食材などのリクエストにも応えてくれるので、予約の際に相談していただきたい。

地図は以下のサイトに載っているが、看板のない住宅地内なので、事前に電話で確認しておくことをお薦めする。

※御料理 花垣 ℡0742-45-1288
 奈良市学園南2丁目13-2
 (駅から阪奈道路へ向かう道を信号で左折。住宅地に入り空地の角を右折)
 http://gourmet.yahoo.co.jp/0005273454/0007071511/coupon/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊山寺の春バラ

2007年05月21日 | 写真
奈良検定の公式テキストには、バラの名所として、松尾寺(大和郡山市 80種・500株)、おふさ観音(橿原市 1000種・2000株)と、この霊山寺(りょうせんじ 奈良市中町)の3か所が出ている。

これまでに全部回ったが、やはり霊山寺がダントツだった。バラは200種・2000株と、おふさ観音と同じ株数だが、霊山寺は広い花壇に地植えされている。

ここの「ばら庭園」は、戦争から生還した先代住職が、「世界平和と心のやすらぎ」を求めて作ったのだそうだ。洋風の庭にはアーチや小さな池があり、バラの時期にはカフェが営業する。全景写真がお寺のホームページに出ているので、ご覧いただきたい。
※霊山寺・ばら庭園(同寺の公式サイト内)
http://www.ryosenji.jp/rose.htm

5/20(日)には、仏さまにバラの花を供える「薔薇会式」が営まれ、「まつぼっくり少年少女合唱団」の鼓笛隊などが参加したそうだ。

私が訪ねたのは一昨日(5/19)だが、にわか雨の後のバラはみずみずしさが増し、元気いっぱいに咲いていた。

「来月10日ごろまで楽しめそうという」(5/21 奈良新聞)。お見逃しなく!

※参考:霊山寺の秋バラ(ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/9262729890d85d8c77b7ad7787691910
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ええ古都なら再発見

2007年05月18日 | 奈良にこだわる
地元の南都銀行・観光企画室は、昨年4月から「ええ古都なら」という奈良の観光情報サイトを運営している。県内の温泉場や伝統行事、ウォーキング・イベントの募集情報などが掲載されていて、とても便利なサイトだ。このサイトは18年度の「奈良県観光PR大賞」にも入賞している。
※ええ古都なら
http://www.nantokanko.jp/

今月、このサイト内に「ナントええ古都なら再発見」というボタンができた。同銀行の77か店(県内92か店のうち、出張所を除いた本支店)から募集した、計97件の「こだわりの奈良」をずらりと紹介したコーナーである(PDF形式で貼られている)。

確かに、通常のガイドブックに載っている観光名所ではなく、あまり知られていない「かくれ観光スポット」や「知る人ぞ知る地元の行事」がカラー写真入りで紹介されている。
※ナントええ古都なら再発見
http://www.nantokanko.jp/guide.html

例えば「頭塔(ずとう」P7、「トトロの木」(楠の巨樹)P17、「藤森環濠(ふじのもりかんごう)」P21、「屯鶴峰(どんづるぼう)」P23、「布施城跡」P25、「ほうらんや火祭り」P41、「武蔵の盆踊り」(十津川の大踊り)P52など。奈良検定のテキストには出ていたが写真を見るのは初めて、というものも多い。

目当ての場所をプリントして訪ねるのも楽しいし、奈良検定の受験対策にも役立ちそうだ。ぜひ、いちどアクセスしていただきたい。

※写真は「ええ古都なら再発見」に紹介されている「本(もと)薬師寺跡」P43のホテイアオイ(04年8月に撮影。「再発見」に写真は出ていない)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法華寺おりおり(23)空木

2007年05月16日 | 写真
法華寺・浮見堂の池のほとりで、写真のフイリウツギ(斑入り空木)が満開だった(5/13撮影)。

ウツギは、幹が中空なので「空木」だが「卯木」とも書き、つまりは「卯(う)の花」である。葉の縁に斑(ふ)が入っているので「フイリ…」だ。

一般にウツギはユキノシタ科の落葉低木で、生垣などに植えられ、初夏に花をつける。

しかしウツギには種類が多い。このフイリウツギはユキノシタ科ではなく、スイカズラ科の方で、タニウツギやベニバナニシキウツギの仲間である。
※葉で調べる樹木の見分け方
http://www.shizen-taiken.com/mhayashi/20030701.html

葉だけでも観賞価値が高く、よくホームセンターなどで、この葉を模した鉢植えの造花を見かける。ピンクの花も、他のウツギより美しく愛らしい。

この日は良く晴れた暑い日だったので、池では噴水が勢いよく水を吹き出し、その下に錦鯉がたくさん集まっていた。

ホトトギスこそ鳴かなかったが、早くも「夏は来ぬ」の風情であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする