tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

御所市柏原の神武天皇社/もうひとつの宮跡伝承地(奈良日日新聞「奈良ものろーぐ」第24回)

2018年03月31日 | 奈良ものろーぐ(奈良日日新聞)
奈良日日新聞に毎月1回(第4金曜日)連載している「奈良ものろーぐ」、今月(3/23)は「御所市の神武天皇社 もうひとつの宮跡伝承地」だった。
※写真はすべて2月22日(木)に撮影。参道と神武天皇社の拝殿は、一直線になっていない

日本の初代天皇・神武天皇の宮(皇居)は今の橿原神宮にあったというのが定説だが、江戸時代には御所市柏原だという説の方が有力だった。江戸時代には橿原神宮のあたりではすでに「橿原」という地名は残っていなかったという。

『日本書紀』には「畝傍山の東南」とあるが、それは「西南」の誤りだとして、御所市柏原が真の「神武天皇橿原宮」の比定地とされるに至ったのである。地元に何か伝承が残っていないか、現地を訪ねてみた。まずは全文を紹介する。


神武天皇社の拝殿。この奥に本殿が鎮座する

御所市に柏原(かしはら)という大字があり、ここに「神武天皇社」が鎮まる。最寄り駅はJR掖上駅だ。古くから、ここを「神武天皇橿原宮」の比定地とする説がある。

「柏原は柏樹の密生地であった。現在も地下に柏の巨樹が埋まり、上前柏・下前柏・前柏・戈柏などの字名が残る。(中略)神武天皇の橿原宮は現在橿原市に比定されているが、江戸期には当地に比定する説が有力であった(大和志・大和名所図会・西国名所図会・大和遷都図考・菅笠日記など)」(『角川日本地名大辞典』)。『日本書紀』には「畝傍山の東南」とあるが、それは「西南」の誤りとする説だ。

本居宣長は現在の橿原の地で「今かしばらてう名はのこらぬかととへば、さいふ村はこれより一里あまりにしみなみ(西南)の方にこそ侍れ、このちかき所にはきき侍らず」(『菅笠日記』)という聞き書きを残している。

白洲正子もこの話に興味を持ち、御所市柏原を訪れている。「何度も人に尋ねながら行くと、その社は、柏原の町中の、藤井勘左衛門氏という家の前を入った、小路の奥に鎮座していた。村の鎮守といった格好で、みすぼらしい社殿があるだけだが、畝傍の裏にひっそりとかくれて、村人たちに『神武さん』と呼ばれて護られている姿は、土豪に擁されて即位した磐余彦(イハレビコ=神武天皇)の、ありのままの姿をほうふつとさせる」(『かくれ里』)。



藤井さんにお願いして、本殿前で写真を撮らせていただいた

文中にある藤井勘左衛門氏のひ孫の藤井謙昌(よしまさ 64歳)さんにお話を聞くことができた。謙昌さんは神武天皇社の総代を務めている。「神武天皇の宮跡はここだという説は根強く、明治のはじめ、宮跡に指定されると引っ越さなければならないといって、地域の住民は証拠書類を焼き払ったそうです。神武天皇社の南には摂社・嗛間(ほおま)神社があります」。

嗛間神社には、神武天皇が即位前に后としていた吾平津媛(アヒラツヒメ)が祀られる。媛はここでわび住まいをしていたとされる。天皇は即位後に皇后として伊須気余理比売(イスケヨリヒメ)を迎えた。藤井さんは「地域住民は吾平津媛の不遇に思いをはせ、婚礼時には嗛間神社の前に白い幕をはり、行列も裏の『嫁入り道』を通りました」と語る。



嗛間神社。こちらも藤井さんがお祀りされている

神武天皇社の宮司は鴨都波(かもつば)神社宮司の松本廣澄(ひろすみ 83歳)さんが兼務する。宮司に神武天皇社の社伝について伺うと「記録としては、何も残っていません」。『奈良県史(第5巻)神社』にも「旧指定村社。神社の背後の山は神武天皇が登幸された嗛間丘だとの伝説があり、当社に神武天皇を祀るのはこれによると考えられる」という記載にとどまる。

レジェンド(伝説)は歴史的事実ではないかも知れないが、決してフィクション(虚構)ではない。記紀だって、伝説を記録したのであって、虚構を書きつらねたものではない。地域住民が守り伝えてきた伝説は、大切に語り継いでいただきたい。


「地域の住民は証拠書類を焼き払った」という話は、大いにありえる話だ。宮跡比定地にされると、立ち退かなければならない。明治の初期なら「比定されて名誉だ」と思うより「生まれ育った土地から引っ越すのは嫌だ」という気持ちの方が強かったことだろう。

今回の取材でお世話をおかけしました藤井謙昌さん(会社の先輩)と奥さん、そして松本宮司さん、ありがとうございました!

※奈良日日新聞ご購読のお申し込みは、こちらから

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってます!大和当帰/漢方のメッカ推進プロジェクト(奈良新聞「明風清音」第3回)

2018年03月30日 | 明風清音(奈良新聞)
毎月1回(第3水曜日)、奈良新聞「明風清音」欄に執筆させていただいている。今月(3/21)掲載されたのは「奈良と薬の古~い関係」、大和当帰の供給拡大などをめざす「漢方のメッカ推進プロジェクト」の話である。前阪祥弘さん(県知事公室審議官)のおかげで、プロジェクトの全貌を知ることができた。では記事全文を紹介する。
※トップ写真は「大和当帰葉」。近鉄百貨店奈良店地下の「大和情熱野菜」で購入(3/17)

奈良県では古くから漢方生薬(薬用作物)が栽培されてきた。代表が大和当帰(やまととうき)だ。当帰はセリ科の多年草で、県南部・東部をはじめ日本各地で栽培されてきた。なかでも品質の高いのが県産の大和当帰で、根は鎮痛、補血の薬などに使われる。3年前、高取町が大和当帰葉のエキスを使った入浴剤を発売したので自宅の浴槽に入れてみたところ、体が芯からぽかぽかと温まったのには驚いた。

シャクヤクも、もとは観賞用ではなく薬用作物として栽培されてきた。当帰とシャクヤクを使った漢方薬に「当帰芍薬散」という婦人薬がある。キハダ(黄柏)は古くから腹痛などの生薬として「陀羅尼助(だらにすけ)」や「三光丸」などに使われてきた。

推古天皇の薬猟(くすりがり)は『日本書紀』に登場するし、正倉院宝物には60種類の薬と「種々薬帳(しゅじゅやくちょう)」という献物帳が残る。奈良県には置き薬(配置売薬)の伝統があり、製薬メーカーの創業者には本県出身者が多い。



これらを背景に、生薬・漢方薬の供給拡大や食品・化粧品など新たな用途の開発を進めるのが県の「漢方のメッカ推進プロジェクト」だ。

平成28年度と29年度には、文化庁が認定する「日本遺産」に「奈良の薬」として申請したが惜しくも、いずれも認定を逃した。30年度には申請をせず「『奈良の薬』見送り」と報じられたことは記憶に新しい(本紙平成30年2月6日付既報)。認定の見送りを知って「プロジェクトが行き詰まったのかな」と勝手に勘違いしていたが、決してそうではなく、プロジェクトは着々と進められていた。

同プロジェクトを担当する前阪祥弘さん(県知事公室審議官)にお話を伺った。「漢方の生薬のうち国産は約1割です。約8割が中国からの輸入物で生薬の需要増、自生の薬用作物の減少、人件費の上昇などの影響で輸入価格は高騰しています」「そこで国内生産が求められますが、栽培期間が長い、農薬が使えない、安定供給が難しい、などの問題があります」。

漢方薬というと縁遠い感じがするが、葛根湯やカコナール、ナイシトール、鼻炎薬の小青竜湯など、身近なところで使われている。生薬のサフランやシナモンはカレーのスパイスにも使われ、奈良に工場のあるハウス食品は、もとは薬種原料店として、船場で創業された会社である。

大和当帰など生薬の増産が急務となっている。前阪さんは「昨年秋には充実した『ヤマトトウキ栽培マニュアル』を作り、本年1月には生産者向けの説明会を開きました。県産大和当帰だけを使ったエキス製剤を県内企業と開発していて現在、厚生労働省に承認申請中です。生産拡大に向けた課題は少なくありませんが、生産者の皆さんの熱い思いのおかげで、大和当帰の収穫面積と栽培戸数は、ともにプロジェクト開始前の2.1倍になりました」。

人生100年時代を迎え、未病(病気に向かいつつある状態)を改善し、副作用の少ない漢方薬には注目が集まる。県の各部局をはじめ製薬・食品メーカー、外食産業、農業法人などが参画する漢方のメッカ推進プロジェクトで、県が誇る漢方を大いに普及させていただきたいと願う。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


3月17日、オープンしたばかりの「大和情熱野菜」(近鉄百貨店奈良店地下)を訪ねると、大和当帰の「葉」がたくさん並んでいた(根は生薬だが、葉は非医扱い)。早速買って帰り、細かく刻んで野菜サラダに混ぜてみると、ちょうどパクチー(コリアンダー、香菜)のような味わいだった。同じセリ科の仲間なので、味も似てくるのか。食べた後、身体が内側から火照ってくるようで、これは冬には欠かせない。

実は今回の話は上海の医師・藤田康介さんから「大和当帰、最近はどういう状況ですか?」という質問を受け、全く答えられなかったので、これはイカンと一念発起して取材させていただいたものだ。「日本遺産見送り」で意気消沈していたが、プロジェクトが着々と進んでいることが分かり、安心した。

皆さん、引き続き「漢方のメッカ推進プロジェクト」にご注目を!

※3月30日追記
今井町町並み保存会の若林会長から、私のFacebookにこんなコメントをいただきました(30日午前10時)。「○○地黄丸」とは、八味(はちみ)地黄丸のことかと思います。

大和はまさに漢方のメッカだった 今井町の北1キロの地黄町(じおうちょう)、地黄の栽培地だったと聞いています 当然今井町にも製薬会社や売薬を生業にした家が多かったです 昨年購入した古民家も江戸から明治期には製薬をされていたことがわかり、新薬の届け出の書類には漢方薬の名前ばかりです。

ちなみに私は長年未病対策に○○地黄丸を常用していますが1時ひどかった頻尿、夜尿症が収まりました「〇〇地黄丸」は、体を温め、体全体の機能低下に元に戻していく処方で「気」「血」「水」 を増やし、めぐらせる生薬と、体を温める生薬の組み合わせで、頻尿や軽い尿もれ、残尿感、 夜間尿などを改善していきます。

また、「腎気丸(じんきがん)」の別名があるように、昔から“腎虚(じんきょ)”に対して用いら れてきました。漢方でいう腎とは、現代医学でいう腎臓だけでなく、副腎、膀胱、そして生殖器 を含めた総称です。「〇〇地黄丸」は、腎のはたらきを良くする生薬を主薬に8種類の生薬が 配合され、新陳代謝機能を高めて中年以降の保健薬・治療薬として効果があります。と効能がうたわれていますが体に合っているようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の神武祭(2018)4月7日(土)と8日(日)、橿原神宮周辺で開催!

2018年03月29日 | お知らせ
恒例の「春の神武祭」、今年(2018年)は4月7日(土)と8日(日)に開催される。同祭のTwitterによると、

奈良県の橿原(かしはら)市で毎年4月に催される「春の神武祭」。コンサートあり、パレードあり、マルシェありの楽しいイベントがてんこ盛りのお祭です。平成30年は4月7日(土)、8日(日)の2日間開催!!最寄りの駅は近鉄橿原神宮前駅。京都、大阪からも約1時間です。

「かしはら探訪ナビ」に、詳しい情報が出ている。

4月7日開会式を実施し、特設ステージでは、落語家 桂文枝による落語やオカダユータさんによるスペシャルライブなどが行われます。また、昨年大好評のフードマルシェに加え、今年新たに橿原神宮一の鳥居から神橋にかけて新鮮な野菜などが並ぶ朝市や体験型ワークショップの出店も予定しています。8日(日)には、特設ステージでの海上自衛隊舞鶴音楽隊によるスペシャルライブや、約2,500人が参加する参道パレードが行われます。

4月7日(土曜日)
11:00~ 開会式(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)
11:30~12:00 オープニングコンサート(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)畝傍高校音楽部
12:30~13:00 伝統芸能(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)桃俣獅子舞(御杖村桃俣獅子舞保存会)
14:00~15:00 かしはら寄席(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)桂文枝
15:15~16:00 スペシャルライブ(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)オカダユータ
14:00~15:30 台湾健康体操(かしはら万葉ホール1階多目的ロビー)らーちん・パイトゥー
10:00~16:00橿原・高市交通安全啓発(橿原神宮一の鳥居前)

4月8日(日曜日)
10:00~13:00 モーターショー(橿原神宮一の鳥居前)
10:00~16:00 Pepperとあそぼう(ジェイテクトアリーナ奈良)
13:00~16:00 かさぶくろロケットを飛ばそう(ジェイテクトアリーナ奈良)プラネタリウム(ジェイテイクトアリーナ奈良)
11:00~11:30 橿原高校 吟詠剣詩舞部(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)
11:50~12:30 サンシャインライブ(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)LUV K RAFT(ラヴクラフト)
14:00~15:00 にしゆき/若林美樹/鈴木希彩(すずきのあ)
12:30~13:00 伝統芸能(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)室生龍穴太鼓 龍神
15:00~15:30 タヒチアンダンス(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)HITIMANA
15:30~16:30 スペシャルライブ(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)海上自衛隊 舞鶴音楽隊
9:00~13:00 奉納剣道(橿原神宮外拝殿前)
14:30~15:30 奉納民踊(橿原神宮外拝殿前)
13:30~16:00頃 参道パレード(ジェイテクトアリーナ奈良前~橿原神宮前駅中央口広場)

4月7日(土曜日)、4月8日(日曜日)
10:00~16:00(7日)フードマルシェ in 神宮の森(橿原神宮森林遊苑特設会場)
10:00~16:30(8日)フードマルシェ in 神宮の森(橿原神宮森林遊苑特設会場)
10:00~16:00(7日)ふれあいマルシェ in 表参道(橿原神宮一の鳥居~神橋)
10:00~16:30(8日)ふれあいマルシェ in 表参道(橿原神宮一の鳥居~神橋)
12:00~12:30(7日)台湾Xfitnessダンス(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)
10:30~11:00(8日)台湾Xfitnessダンス(橿原神宮森林遊苑特設ステージ)
10:00~16:00 植木市

4月3日(火曜日)~4月8日(日曜日)
10:00~16:00 トリックアート(橿原神宮内)
10:00~18:00 妖怪書家 逢香 八咫烏画奉納展示(橿原神宮外拝殿)奉納展示~竹あかり・書・麻飾り~(橿原神宮外拝殿前)※7日は18:00~19:30


年を追うごとに楽しくなる「春の神武祭」、今年もぜひ足をお運びください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Start of Japan(奈良テレビ放送)/4月1日(日)から5回シリーズで放送!(2018 Topic)

2018年03月28日 | お知らせ
奈良テレビ放送で「The Start of Japan」という番組が放送される。4月中の日曜日(18:05~18:39)に毎週連続で5回放送される。テレビ番組表を紹介するサイト「DiMORA」によると、
※トップ写真はベトナム料理「フォー」。サイト「タイマーケット」から拝借

【奈良テレビ放送開局45周年・日越外交関係樹立45周年記念 特別番組】
4/1(日)18:05~18:39
第1話 そうめん発祥の地 三輪
▽4月の毎週日曜日よる6時05分から放送!

番組詳細
日本とベトナムの繋がりは、奈良から遣唐使として派遣された阿倍仲麻呂がベトナム総督を務めた時代、約1300年前に始まる。歴史的にも繋がりが深い奈良とベトナムのテレビ局がタッグを組み制作した情報ドキュメンタリー番組。

日本列島のほぼ真ん中、四方を山に囲まれた地、古代日本の都があった地「奈良」。今からおよそ2700年前、日本の最初の天皇はここに宮殿を建て、即位したと伝えられている。奈良はまさに日本という国がはじまった地。日本とは、どんな国でどんな国民なのか?それを知る手がかりは、きっと奈良にあるはず。ベトナム人リポーターが奈良を探求し、日本の魅力と不思議、日本人の素顔を探る。


「ベトナム人の視点で奈良を紹介する」という発想が面白い。初回は三輪そうめん。ベトナムには「フォー」という米粉で作る麺(そうめんのような細い麺)があり、これとの比較もされるのだろうか。ぜひ今から、タイマーセットをしてください!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県庁の橿原市移転案、県議会で可決!(2018 Topic)

2018年03月27日 | 奈良にこだわる
奈良県庁を橿原市に移転しようという決議案が奈良県議会で提案され、可決された。毎日新聞奈良版(3/24付)「県議会 橿原へ県庁移転を 決議案可決し閉会」によると、
※トップ画像は、奈良県旅館・ホテル生活衛生同業組合のHPから拝借した

県議会2月定例会最終日の23日、橿原市周辺への県庁移転を求める決議案が議員提案され、賛成多数で可決された。県中・南部選出の県議を中心に、奈良や生駒、大和郡山市を地盤とする県議の一部も賛同した。荒井正吾知事は取材に、「ノーコメント。決議は尊重し、今後の県政運営の参考にする」と述べるにとどめた。

県議会事務局によると、同様の決議は初。決議書によると、1887年の県設置以来、県庁は県北端にあり、地理面での偏りを指摘。リニア中央新幹線の大阪延伸などを見据え、県土の持続的で均衡ある発展のためには地理的に県の中央に近い中南部地域に着目し、大胆に形を変えることが必要などとした。

定例会は、2018年度の当初予算案や今月末で任期満了を迎える吉田育弘・県教育長(63)の再任案などの議案を可決・同意し、閉会した。吉田教育長の新たな任期は3年。【新宮達】


奈良新聞(3/24付)にも記事が出ていて、提案したのは川口正志氏(創生奈良)で《川口氏は「県庁を県の中心部に近い橿原市周辺に移転し、持続的な発展の起爆剤としたい」と主張。また現在の県庁については「奈良公園内にあり、絶好の観光地。ホテルに建て替えるべきだ」と持論を語った》とある。

これに対する反応をネットでうかがっていたが、不思議なほど反響がない。わずかに知人のМさん(吉野郡出身・在住)という男性がFacebookに《この話、全然知りませんでした。でも、いつとも目標も記されてないので、どうなるんでしょうねぇ。でもでも、寝耳に水のびっくりニュースでした》と書かれた程度だ。

これに対するコメントとして、Sさんという女性が《吉野郡の広さからして、本当に奈良は北の果てですもんね!元吉野郡住民としても、具体化されたら嬉しいですが!》、別のMさんという男性は《 ICTが発達したこのご時世。県庁を移転したところで費用対効果のほどは如何に。一般の方で直接県庁に出向いて手続きする機会って稀では》《どこまで本気かどうか。人口減少時代に突入している現状では大胆に発想転換した政策が必要ですね》とお書きになっていた。

当のMさんは《知事部局からの提案ではないので、今後どうなるんでしょうね。議会としてもどこまで本気か分かりませんか、中和ないし南和への何がしのメッセージなのかなと思います》《県庁に住民が出向いて手続きは殆ど考えられませんよね。でも、奈良県南部の振興に取り組んでいるという姿勢は強調され、波及効果もあるかなと思います。また、橿原市に県庁があれば市町村を集めた会議をする際、遠方の…特に最南部の市町村の負担は軽減されると思います。いずれにせよ、知事部局でなく、議会提案の可決です》。

中南和地域の住民は諸手を挙げて賛成か、と思っていたが、さほど大きな反応がなくて、やや肩すかしだった。Mさんがお書きのように「県は、中南和地域を重視しているぞ」という姿勢を示す効果はあるだろう。しかし移転には膨大な費用がかかるので、これとの兼ね合いが心配だ。皆さん、どう思います?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする