tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

橿原神宮で神武大祭など、4月2日(土)スタート!

2016年03月31日 | 奈良にこだわる
今年(2016年)は、初代・神武天皇が崩御されて2600年目の年。橿原神宮では4月2日に「御鎮座記念祭」「土俵入り」「国栖奏奉納」、3日には「神武天皇2600年大祭」が営まれる。3日は午前10時から祭典が内拝殿で斎行されるが、午後からは立入禁止となるので(天皇陛下ご参拝のため)、2日にお参りした方が良さそうである。今朝(3/31)の産経新聞奈良版「橿原神宮で来月3日 神武天皇2600年大祭 2日には奉納土俵入り」によると、
※画像はいずれも、橿原神宮のホームページから拝借

神武天皇崩御から2600年になるのを記念する神武天皇2600年大祭が4月3日午前10時から、約3千人が参列して橿原神宮(橿原市)で営まれる。大正5年4月3日に行われた神武天皇2500年大祭以来、100年ぶりの大祭となる。祭典は内拝殿で行われ、神武天皇陵を遙拝後、神饌を供え、天皇陛下からの幣帛(へいはく 供え物)を幣殿(へいでん)に奉納。久保田昌孝宮司が、神武天皇の徳をたたえ、国の安泰などを祈る祝詞を読み上げ、神楽が奉納される。

前日の2日午前10時からは神宮創建を祝う御鎮座記念祭が内拝殿で営まれ、午前11時半から外拝殿で大祭の奉納行事として、大相撲の横綱・鶴竜による奉納土俵入りが行われる。橿原神宮の奉納土俵入りは平成2年に御鎮座100年記念大祭の奉祝行事として、横綱・千代の富士と北勝海の2人が行って以来、26年ぶり。正午からは内拝殿で、県無形文化財・国栖奏(くずそう)の奉納も予定されている。


そして4月11日(月)からは、「春の神武祭」(橿原市・橿原市観光協会)が行われる。橿原神宮のHPに、これらがまとめて紹介されている。

本年は御祭神・神武天皇が崩御されて二千六百年の節目の年です。 橿原神宮では、神武天皇の聖業を敬仰いたしまして式年祭 神武天皇二千六百年大祭を斎行いたします。境内地では、橿原市・橿原市観光協会によります「春の神武祭」が例年よりも増して盛大に開催されます。

4月2日(土)
[午前10時]・御鎮座記念祭
[午前11時30分]・第71代 横綱鶴竜関 土俵入
[正午]・国栖奏奉納

4月3日(日)
[午前10時]・神武天皇二千六百年大祭
[正午~午後5時]・参拝停止
この間のご参拝はできません。また当日、駐車場はご利用できません。正午から午後5時までの間、橿原神宮諸祭行事のため境内地への立ち入りを規制させていただきます。お時間にはご注意ください。なお午後5時より午後7時まで、ご参拝いただけます。


4月11日(月)
[午後6時~7時]・ライトアップ点灯式

4月12日(火)~14日(木)
[午後6時~6時30分、8時~8時20分]・スターダストライブ
出演:12日(火) 川本三栄子、13日(水) オカダ・ユータ、14日(木) 徳永有生

4月15日(金)
[午後6時~6時30分]・トワイライトコンサート プレライブ 出演:佐久弥レイ(吉木誉絵)
[午後7時~8時]・トワイライトコンサート 出演:手嶌葵

4月16日(土)
[午後6時~7時]・トワイライトコンサート 出演:海上自衛隊東京音楽隊
[午後8時~8時30分]・神武天皇ゆかりの地PRステージ

4月17日(日)[午後1時30分~]・参道パレード
[同日開催]・奉納民謡・奉納剣道・ふれあい朝市・フリーマーケット


今年は「橿原市制60周年」「宮崎市姉妹都市盟約締結50周年」の年。市内には中世の町・今井町(重伝建)や藤原宮跡、バラの寺・おふさ観音、新沢千塚古墳群と歴史に憩う橿原市博物館など、見どころも多い。皆さん、ぜひ今年は橿原市をお訪ね下さい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史に憩う橿原市博物館で、宮崎市の古墳展 4月1日(金)~5月29日(日)!(2016 Topic)

2016年03月30日 | お知らせ
歴史に憩う橿原市博物館(橿原市川西町858-1)は、新沢千塚古墳群公園に隣接した博物館である(もと橿原市千塚資料館。HPは、こちら)。同館では、4月1日(金)から春季特別展「宮崎市の古墳」が開催される。この展示は「橿原市制60周年」および「宮崎市姉妹都市50周年記念」事業として行われるものだ。

4月3日(日)と5月22日(日)には講演会(場所が変わるのでご注意)と周辺ウォーキング、毎週土日と祝日にはワークショップ「和紙の切り絵をクチナシで染める」などがある。詳しくは末尾のチラシ裏面をご参照いただきたい。

天照大御神の直系5代目の子孫である神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコノミコト=のちの神武天皇)は、日向(宮崎)の高千穂宮から東上し、倭の畝火(うねび)の白檮原宮(かしはらのみや)で初代・神武天皇として即位した。そのご縁で橿原市と宮崎市とが姉妹都市になったのだ。

今年は神武天皇がお亡くなりになって2600年目の年。ご命日の4月3日(日)には橿原神宮で「神武天皇2600年大祭」が営まれ、また前日の4月2日(土)には記念祭などが行われる。3日の大祭は午前10時から営まれるが「天皇陛下御親拝のため正午から午後5時まで、境内への立ち入りができなくなる」(奈良新聞3/29付)とのことなので、ご注意を。詳しくは、こちら(PDF)。

そんなご縁にちなんだ「宮崎市の古墳」展に、ぜひ足をお運びください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安堵町・夜桜まつりと夢あかりは、4月2日(土)~3日(日)!(2016 Topic)

2016年03月29日 | お知らせ
恒例の「夜桜まつりと夢あかり(安燈会)」、第5回の今年は「安堵町制30周年記念」として、4月2日(雨天の場合は3日)には桜のライトアップ、そして岡崎川の川面にはたくさんの光の球が浮かぶ。町のHP(チラシ)によると、

安堵町制30周年記念・第5回夜桜まつりと夢あかり(安燈会)が開催されます
今年は4月2日(土)と4月3日(日)の2日間開催します!たくさんのご参加をお待ちしています。お気軽にお越しください。

4月2日(土)
屋台・特設ステージ:15:00~18:30頃(雨天中止)
桜ライトアップと夢あかり:18:00~20:00頃(雨天の場合は3日) 
4月3日(日)
屋台・特設ステージ:12:00~16:00頃(雨天中止)
桜ライトアップ:18:00~20:00頃(雨天中止)


こちらは昨年(2015年)の様子

会場付近に駐車場あり。また、4月7日(木)には、ガイドつきのウォーキングがある。「ウォーキング・イベント」によると、 

安堵町制30周年記念ハイキング
陽春の安堵の里から斑鳩の道を歩く
JR・法隆寺駅(集合)→天理軽便鉄道跡→木戸池遺構→安堵町役場→歴史民俗資料館→極楽寺→飽波(あくなみ)神社→広峰神社→善照寺→天満神社→上宮遺跡公園(昼食)→阿波(あわ)神社→JR・法隆寺駅(解散)※雨天決行
集合 JR大和路線・法隆寺駅 9:30
参加費 200円 距離 約7km
【お問合せ】
安堵町商工会 TEL:0743-57-1524(平日の9:00~17:00)
安堵観光ボランティアの会 TEL:090-9619-2010



あんどの芋煮鍋(審査員用スモールポーション)2014年版

安堵町では、シニア住民が中心になって懸命に地域おこしに取り組んでいる。毎年秋の「あんど芋煮会」には、たくさんの人が訪れる。このとき提供される「あんどの芋煮鍋」は県の「あったかもんグランプリ」で、初回の一昨年(2014年)には審査員特別賞(三席)、今年(2016年)には優秀賞(二席)に輝いた。地元で肥育された大和牛(やまとうし)をあしらった鍋物で、私は2回ともいただき、その美味しさに舌鼓を打った。


大西嘉子さん(安堵観光ボランティアの会会長)。1月28日開催の
安堵町勉強会で。この日は3人の講師に30分ずつお話しいただいた

安堵町にはたくさんの史跡があり、私も何度か訪ねている(ブログ記事はこちら)。今年は1~3月にかけて、毎月1回、講師をお招きして町の地勢や歴史に関する講話(奈良まほろばソムリエの会会員対象の勉強会)をお願いした。数ある史跡のなかで出色はやはり中家住宅だ。県下に環濠集落はたくさんあるが、ここは1軒だけで環濠住宅(環濠屋敷)を形成しているのだ。

安堵町にはJRが走っているが、駅がないのが残念だ(最寄り駅はJR法隆寺駅)。しかし奈良市からも近いし、一昨年(2014年)には西名阪自動車道の「大和まほろばスマートインターチェンジ」も開設された。

皆さん、ぜひ安堵町をお訪ねください。住民の皆さん、これからも頑張って町を盛り上げてください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらマルシェ at 県立図書情報館は、4月2日(土)~3日(日)!(2016 Topic)

2016年03月28日 | お知らせ

県立図書情報館(奈良市大安寺西1丁目1000)では、4月2日(土)と3日(日)の両日、「さくらマルシェ」というイベントを開催する。同館のHPによると、

さくらマルシェ 平成28年4月2日(土)3日(日)
奈良市中心部を南西に向かって流れる佐保川。奈良市法蓮町の下長慶橋から同市杏町の大和郡山市境までの区間約4.5キロの両岸には、ソメイヨシノ約1000本の桜並木が続いています。佐保川沿いに位置する図書情報館では、桜の開花がピークになると予想される4月2日(土)3日(日)、『さくらマルシェ』を開催します。


チラシを見ると、同館南側の庭で、奈良にちなんだいろんな物品販売が行われるようだ。同時にエントランス(同館ロビー)では「佐保川のほとり market」という展示も行われる。トップの動画はそれにちなんで「オフィスクネア」(橿原市)の堀本さんが制作されたものだ。

次の土日はおそらく佐保川の桜も満開になることだろう。ぜひ奈良県立図書情報館に足をお運び下さい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和文華館、3月29日(火)は無料招待デー!(2016 Topic)

2016年03月27日 | お知らせ
大和文華館は、近鉄学園前駅から徒歩7分。閑静な住宅街に位置する美術館だ。昭和35年(1960)、近畿日本鉄道の創立50周年を記念して開設された。この美術館、今年(2016年)は3月29日(火)が「無料招待デー」になる。入館料(大人620円、高校・大学生410円、小学・中学生無料)がすべて無料になるのである。庭の桜などが眺められるほか、展覧会が楽しめる。今の展示は「山水―理想郷への旅―」である。同館のHPによると、

人々は自然を描き、その中に遊んで精神をくつろがせることを楽しんできました。理想的な風景は時代と共に変化し、架空の楽園や実在の名勝など、さまざまな山水図が制作されました。その鑑賞対象は、描かれた空間からそれを形作る筆墨まで多岐にわたっています。
文華苑の自然がひときわ美しい季節に、東洋の山水図の魅力をご堪能ください。[会期 2016年2月26日(金)~4月10日(日)]


大和文華館は「日本最古のダム」ともいわれる蛙股池(かえるまたいけ)の畔にある。奈良の観光情報サイト「ええ古都なら」によると、

学園前の街なかにあり、その岸辺に中野美術館や大和文華館があることで知られる蛙股池。水位に変動はあるものの、二つの美術館の間に広がり、両館からの眺め風景の一部としても親しまれている。堤長180m、堤高14m、受益面積38ha、「く」の字形に、大きく曲がった特徴的な形をしたため池である。日本建築で用いられる部材の一つ、「蛙股」と呼ばれる支柱のようにも見える。

一見なんの変哲もないように見える蛙股池だが、実は知る人ぞ知る日本最古のダム。池がつくられたのは西暦100年頃とも、推古天皇の時代とも伝えられ、『日本書紀』には「倭国に高市池、藤原池、片岡池、菅原池をつくる」との記述があり、その後、菅原池が蛙股池と名を変えた。池の中央に綾女(あやめ)大橋がかかり、その西側には菖蒲池(あやめいけ)神社が鎮座している。この神社は、蛙股池の守護神として祀られている。

ちょうど今は学校も春休み。蛙股池が眺められる庭の風情と山水画を、ぜひ無料で楽しんでいただきたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする