tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

賣太(めた)神社の阿礼祭は、毎年8月16日開催!/毎日新聞「ディスカバー!奈良」(76)

2018年07月31日 | ディスカバー!奈良(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「ディスカバー!奈良」を連載している。先週(7/26付)掲載されたのは「芸の上達願う阿礼祭 大和郡山市の賣太神社」、執筆されたのは、姫路市のご出身で安堵町にお住いの柏尾信尚さんである。柏尾さんは長年、斑鳩町でボランティアガイドをお務めになっている。
※トップ写真は稗田の舞(大和郡山市の賣太神社で)

毎年8月16日は「阿礼祭」の日である。大和郡山市のHPによると、

毎年8月16日に行われる阿礼祭は、稗田阿礼の遺徳を偲ぶ祭である。児童文学者の久留島武彦が、アンデルセンに匹敵する「話の神様」は稗田阿礼が最もふさわしいと、全国各地の童話家の協力を得て1930年(昭和5年)に始めたものである。稗田舞の奉納の後、地域の子供たちが阿礼様音頭、阿礼様祭子どもの歌を奉納する。童話の読み聞かせなども行われる。

昭和5年に始まった比較的新しいお祭りだ。子どもたちが主役、というところに特徴がある。では、記事全文を紹介する。


阿礼さま音頭(同)

賣太(めた)神社は稗田環濠集落(ひえだかんごうしゅうらく)の中にあり、日本最古の書物『古事記』の語り部として、卓越した記憶力を持っていた稗田阿礼(ひえだのあれ)を主祭神としておまつりしています。副祭神のうちの一柱は、芸能の神、天宇受売命(あめのうずめのみこと)で、平安時代の延喜式神名帳にも名前のある神社です。

この神社で毎年8月16日に記憶力や芸事の向上を祈願する阿礼祭が行われます。1930(昭和5)年に始まり今年が第89回になります。午前中に拝殿で「稗田の舞」が奉納され、その後、地元の子どもたちを中心に境内で「阿礼さま音頭」や「阿礼さま子どもの歌」などの華やかな舞や踊りが披露されます。

午後からはお話フェスティバルが催されます。童話や紙芝居、腹話術などが演じられ、普段は静かな鎮守の森が歓声に満ちあふれます。話術の向上や芸能の上達などを祈願し、ご利益をいただいてください。

■メモ 賣太神社へはJR郡山駅より南東へ徒歩約20分(奈良まほろばソムリエの会理事 柏尾信尚)


夏は地蔵盆など、子どもたちのお祭りがたくさん開かれる。楽しいお祭りで、この夏の暑さを吹き飛ばそう! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ってます!奈良のうまいもの会(奈良新聞「明風清音」第7回)

2018年07月30日 | 明風清音(奈良新聞)
奈良新聞の「明風清音」欄に、毎月1回(第3水曜日)寄稿している。今月(7/18付)掲載されたのは「奈良のうまいもの会」の話だった。農家、食品メーカー、飲食店、販売店など84社が加入する社団法人で、県の「奈良のうまいものづくり」事業からスピンアウトした団体である。皆さん、よく集まっては議論を交わし、安全・安心な「奈良のうまいもの」の提供に尽力されている。では、全文を紹介する。
※写真は、全て同会の第10回定時総会(6/27)の模様(ホテル日航奈良で開催)


堂土会長が議長を務める

一般社団法人奈良のうまいもの会(代表理事 堂土健一さん)をご存じだろうか。平城遷都1300年祭(平成22年)を控えた平成14年、奈良県農林部は「奈良のうまいものづくり」事業をスタート。「奈良にうまいものあり」をスローガンに「創作7品目」「郷土特産品料理」「奈良で食べたいお弁当」などの事業を展開。私も公募委員として事業に参加した。

成功裏に閉幕した1300年祭の翌年、この事業が民間に移り、奈良のうまいもの会が発足、24年7月に一般社団法人となった。食に関連した業者や農家など84社(6月末現在)が会員になっている。私も顧問のような格好で関わっている。



県農林部マーケティング課・原実課長の挨拶

同会のサイトには《奈良には、遠く大陸から今日のチーズやバターにあたる「蘇(そ)」や「絡(らく)」が伝わり、全国各地からはさまざまな産物が送られてきました。魚介類や塩を手にしていたことも遺跡から出土した当時の記録からわかっています。一方、山の豊かな恵みを受けて吉野葛をはじめ、川魚など奈良の特産品もさまざまな郷土の料理のなかに生かされて、今日に引き継がれています。まさに、奈良にこそ「日本の食」のルーツがあるのです》。

6月27日(水)、同会の定時総会が行われたので、出席した。正会員ではないので、久しぶりの出席だ。そこで29年度の事業報告が行われたが、活動の充実ぶりには目を見張った。

株式会社大和情熱野菜の発足と青果店「大和情熱野菜」(近鉄百貨店奈良店地下1階)の出店、大和当帰葉の栽培・販売など県「漢方のメッカ推進プロジェクト」への協力、「奈良木桶(きおけ)醤油」の開発・販売、「奈良のうまいものプラザ」(JR奈良駅構内1階)をベースとした各種イベントの開催など。



昨年8月の県、十津川村、新十津川町(北海道樺戸郡)の連携協定を受け、同プラザでは十津川村と新十津川町の特産品販売を開始。今年は同プラザと大和情熱野菜で新十津川町産メロンの限定販売も始める。「農家、飲食店、食品メーカ、販売店などがタッグを組めば、何でもできるのだな」とほとほと感じ入った。

なお大和情熱野菜は県と桜井市の「ふるさと納税」の返礼品に選ばれている。サイト「ふるさとチョイス(桜井市)」によると「みなさんは野菜について『無農薬』という表示が許されていないことをご存知でしょうか?それは科学的な検証が困難で、消費者の優良誤認を招くとの理由からです。では、どうすれば本当に安全・安心で美味しい野菜を見分けられるのか?私たちは、① 土壌診断、② シェフたちによる試食を認定基準に選びました」。

「土壌診断」とは聞き慣れない言葉だが、pH(酸度)とEC(電気伝導度)と、人間でいうと体温、血圧や血糖値などに該当する数値をクリアした健康な土壌ということのようだ。



30年度は、これら活動の継続・充実と、3回目となる「認定プレミアム商品審査会」が開催される。「奈良らしい・奈良にちなんだ商品」がずらりと勢揃いし、審査は毎回困難を極める。
うまいもの会の平均年齢は若いし、女性会員も多い。皆さんのパワーと情熱で、「奈良はうまいものばかり」を大いにアピールしていただきたい(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)。


第10回総会は、初回と同じホテルの同じ部屋で開催された。あれから7年が経つのだ。この7年間の発展は著しい。

JR奈良駅構内1階の「奈良のうまいものプラザ」に引き続き、今は2ヵ店目として「大和情熱野菜」(近鉄百貨店奈良店地下1階)も出店し、好評だとのこと。私は第3回「認定プレミアム商品審査会」も、今から楽しみにしている(第2回の様子は、こちら)。

皆さん、ぜひ「奈良のうまいもの」をお買い求めください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華処 青天(奈良・東向商店街)のトマト冷麺

2018年07月29日 | グルメガイド
「中華処 青天」(奈良市東向南町1)は、「名物!四川系奈良の極上麻婆豆腐」で有名な中華屋さんである。天下一品とトラットリア ピアノの間を入ったところにある(十輪院仏教相談センターの1階)。ぐるなびによると、



近鉄奈良駅から徒歩3分 地元・奈良の食材を使った自慢の中華をリーズナブルに!奈良の地酒や厳選ワインと合わせてお楽しみください♪



奈良と言えば“ヤマトポーク” 豊かな自然の中でのびのびと育ったブランド豚を贅沢に使いました。旬の海鮮を使ったメニューや〆のご飯・麺類も豊富です。同僚やお仲間、ご家族連れで美味しい中華料理を気軽に満喫してください♪



◆おすすめメニュー◆
・「四川 麻婆豆腐」ヤマトポークの粗挽きミンチを使い、四川山椒をきかせた自慢の逸品!
・「焼餃子」ヤマトポークのミンチと野菜がたっぷり!ニンニク不使用で女性にもおすすめ♪

ここの夏限定メニューが「トマト冷やし中華」950円(税込み)である。奈良の情報誌『ぱ~ぷる』で紹介されていたので、ランチタイムに立ち寄った。『ぱ~ぷる』には、



奈良産の食材にとことんこだわる
奈良に旨いものアリを中華で体現

9月で開店5年目を迎える「青天」。店主の田島英嗣さんは、「地元奈良で採れた野菜を使った旨い中華料理を提供したい」という想いで、料理を作り続けている。

例えば「名物!四川系奈良の極上麻婆豆腐」は、奈良産のサチユタカ大豆で作った豆腐やヤマトポークのミンチ肉を使用。ここでしか食べられないトマト冷麺の食材もしかり。トマトソースもトッピングのフルーツトマトももちろん奈良県産。奈良愛・中華愛爆発の絶品料理の数々に幸福感を覚える。

トマト冷麺950円 凍ったフルーツトマトのシャリシャリ食感が楽しい青天オリジナルの冷麺。



たくさんの具材を掘っていくと、やっと麺が見えてきた

スタッフみわさん ここは他店には負けてへん!ゴマダレや醤油だれ、酢などは一切使わず、トマト1個で作ったソースと凍らせたフルーツトマトの酸味で味わう冷麺。最初はそのまま、次は山椒のきいた特製ダレをかけて食べるのがツウ!

ワンポイントアドバイス 食後は、天理産の青大豆「あやみどり」と奈良産フルーツで作る杏仁豆腐をどうぞ。


「山椒のきいた特製ダレ」はとても辛いので、かける量にはご注意を。トマトの酸味と甘味で味わう「トマト冷麺」、ぜひこの冷麺でこの夏を乗り切ってください!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今井灯火会(第11回)は、8月4日(土)午後7時から!(2018 Topic)

2018年07月28日 | お知らせ

※この動画は、堀本幸次さん(office Kunea)の作品(2012年)

毎年恒例の今井灯火会(とうかえ)、11回目の今回は、8月4日(土)に開催される。今井町町並み保存会のHPによると、

第11回 今井灯火会
目  的 「灯りが町を明るくします」灯火会活動を通じてまちに1人ひとりが灯をともし、町の安全と繁栄を願い、さらに町民の親睦と、団結を深めることを目的とする。
開催場所 橿原市今井町(重要伝統的建造物群保存地区内)
開催日時 平成30年8月4日(土)19:00(点灯式)~22:00(消灯)
※雨天中止 ただし、七夕・飲食行事は行います

主  催 今井灯火会実行委員会 TEL:0744-25-3102 (今井地区公民館)
構成団体 今井地区自治委員会・今井町町並み保存会・今井町防災会・今井春日講・行者講・今井婦人会・今井なごみ会・今井わかば会・今井青年会・橿原市消防団第九分団・ボーイスカウト橿原第5団・今井町区域街並み環境整備協議会・今井地区民生児童委員会・NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク
後  援 橿原市、橿原市教育委員会
協  力 (社)まちづくり国際交流センター、橿原商工会議所、奈良県橿原警察署、南都銀行畝傍支店


イベントの詳細は、チラシに掲載されている。呈茶席、冷やし甘酒、冷やし飴(飴水)、七夕飾り、箏Live、おはなしの夕べ、燈籠流しなどなど。「蚊よけスプレー」のご持参をお薦めしたい。ぜひ今年も、今井灯火会に足をお運びください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺や えん(橋本市)のゆずごまラーメン&和節(わぶし)醤油ラーメン

2018年07月27日 | グルメガイド
帰省(紀州九度山)のついでに「麺や えん」(和歌山県橋本市小原田68 sing1F3号)に立ち寄ってきた。京奈和道・橋本インターを下りてスグの小さな雑居ビルの1階にある。お店の公式サイトには、
※トップ写真は新作・和節醤油ラーメン(税込み730円)



お客様とのご“縁”がありますように “宴”のような集まりの場になりますように 料理の基本である“塩・炎” 初心を忘れることなく精進し“演”出しより美味しいものをご提供できるように いろんな“えん”に想いを込めて「食は楽しむもの」をモットーに…



味にこだわり 雰囲気にこだわり 接客にこだわる。スープ、麺、材料…すべてにこだわり、新作ラーメンも続々追加中。お客様の声を第一に日々精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


ゆずごまラーメン(税込み780円)

ここの人気No.1は「ゆずごまラーメン」780円(税込み)だそうだ。初回(7/20)はこれにチャレンジした。焼き飯セットは1,050円だった。公式サイトには、


あっさりと美味しい焼き飯は、ちゃんと1人前がついてきた

当店オリジナルラーメン人気No.1の看板メニュー!あっさりゆずの風味とごまのコクとうまみを合わせたラーメンです!


ゆずごまラーメンと焼き飯のセット(税込み1,050円)

ほんのりと漂うゆずの香りと、ゴマの風味がいい。どちらも強く主張せず抑えた味なので、飽きのこない定番になっているのだろう。このようなスープには、細麺がよく合う。このお店は餃子、鶏唐揚げ、もやし炒めなど、サイドメニューが充実している。ラーメン屋さんというより、中華屋さんとしても利用できるのだ。



2回目(7/24)には店内に「新作」として張り出してあった「牡蠣醤油を使った和節(わぶし)醤油ラーメン」730円。ミニチャーシュー丼とのセットで1,000円だった。


柔らかいチャーシューがまた美味しい


こちらはミニサイズのチャーシュー丼。甘辛いタレがかかっている

これも煮干しダシが利いていて、とても美味しいラーメンに仕上がっている。スープがシッカリしているので、麺はもう少し太めが合いそうだが、ここは麺は細麺に統一されているようだ(ゆで時間が短いという理由だろう)。


このお店の麺は細麺だ

この日はクラブ活動中の高校生(体育会系)がたくさん来ていた。ちょうど入れ違いだったので、何とか待たずに座れたが。

地元民に愛され続ける中華屋さん、皆さんもぜひどうぞ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする