フラワーアレンジメントを初めてからちょうど2年経ちました。
なかなか上達しないですが、
先生が辛抱強く指導してくださるのでなんとか続いています。
一度レース編み教室の人に
フラワーアレンジを習っていると言ったら
「型をおぼえてしまえば、そんなに長く
習う必要ないのでは?」と聞かれました。
甘い!!!
君の考えは甘すぎる!!!
毎回違う見たこともない花をどうやって
型にはめるというのか。
何回やってもできないんだ!!
(↑ 才能無しなの上、逆切れ)
今回はまたまた見たことないお花が2種類
黄色の グズマニアと オレンジベリー
出身地は南米で同郷のお花らしいです。
いつもの花屋のおっさんが言うには
花の入数がそれぞれ違うので、人数に合わせて
競り落とすのが大変なんだそう。
10人分で 入数12本の花だったら
一人2本として、2箱競り落とし4本余るという計算。
なるほど~、余った花が店頭で売れればいいけれど
残ってしまう場合もあるからね~。
それでも、いつも変わったお花を用意してくれて
ありがとうね!
割とよく使われるのが マトリカリアという
小さい菊に似たお花で、私このお花が好きなんです。
主になるお花に添えられて、引き立て役なのですが
葉を入れるとマトリカリア自身も引き立てられます。
↑ ひまわりの隣の小さい花
香りも良くて、薬草みたいなハーブみたいな
いやされる香りがします。
今月あたりから、お花の持ちがあまりよくなくなるので
いろいろ考えて、夜は大き目のボウルに
オアシスごとどっぷりと浸しておくことにしました。
漂白剤を 1滴たらしておくとよいと聞いたので
それもやってみます。