
三等三角点と地元「西山を守る会」の皆さんの手で作られた高取山の標識。。。
麓のゴルフ場から華厳山へと上がり、ここ高取山まで足を伸ばして、再びUターンをすることにします🐾

尾根から麓へ続く箇所には、マーキングテープが所々に見られます。
ゴルフ場方向に下った先にはどうやらたくさんの石仏が山の裾野に点在しているとか…。
石仏は幕末、麓の松石寺が建立したそうで、「新四国八十八箇所石仏群」と呼ばれているそうです。
機会があればいま尚残る石仏を巡る山歩き!もなんだか楽しそうですね。
その先、煤ヶ谷高取山へと続く尾根の分岐では、焚火で休憩中の7名程のハンターの方々と出会います。
鹿はそっちの山の方に現在逃走中らしい。。

華厳山まで戻り、頂上から少し先を入った「ヒオウギ広場」で一休みをすることに。。

華厳山まで戻り、頂上から少し先を入った「ヒオウギ広場」で一休みをすることに。。
この広場も「西山を守る会」の方々が大切に手入れをしていらっしゃるんですって❗️

見晴らしのいい明るいヒオウギ広場。。。

そこから、ついつい下へと足は向いてしまいまして、、

アレヨアレヨと急な下りの植林地帯に突入します。

急斜面にわずかに残ったケモノ道を頼りに、谷間に入っていきます。

そして、川底が凍結気味の谷間をそのまま下って、、

最後はえん堤から半原越に続く法論堂林道に着地してしまいました。
華厳山から稜線沿いに経ヶ岳までいけばいいものを、、😓

で、当然、230Mを再び登り返して、正面に見える山のあたりまでいく羽目になりました。
半原越から先は、言わずと知れたあのキツイ階段が待っています💧
自業自得ですね😔

頑張って登り返して、頂上手前の見晴らしがいいベンチでお昼ごはんをとることにしました。

右手には先程まで立っていた華厳山が見えていますが、頂上から真ん中にスジのように見える谷間の左岸沿いあたりをいままさに下ってきたようです。
左手にはこれから登る経ヶ岳も見えていますね❗️

最後、経ヶ岳北面では雪上ハイキングを楽しめました。
ここはいつも雪が残っているんですよね。。
*
と、いうわけで今回巡った約6時間のルートをあらためて…。
本厚木駅~上荻野バス停下車~大厚木カントリークラブ~大沢登山口~華厳山~高取山~華厳山(ヒオウギ広場)~法論堂林道~半原越~経ヶ岳~関東ふれあいの道~半僧坊バス停
追記:
その後わかったのですが、どうやら私が華厳山から尾根を下降して途中、法論堂林道に出た沢沿い近くの道は、古くは「荻野越」と呼ばれる生活道だったようで、私がお気に入りのHP「峠のむこうへ」にこの道が紹介されていました。華厳山と経ヶ岳間の大くだりを経てあっち側のヒトとこっち側のヒトが交流した、花嫁さんも通った路があったとは…。。。
*
と、いうわけで今回巡った約6時間のルートをあらためて…。
本厚木駅~上荻野バス停下車~大厚木カントリークラブ~大沢登山口~華厳山~高取山~華厳山(ヒオウギ広場)~法論堂林道~半原越~経ヶ岳~関東ふれあいの道~半僧坊バス停
追記:
その後わかったのですが、どうやら私が華厳山から尾根を下降して途中、法論堂林道に出た沢沿い近くの道は、古くは「荻野越」と呼ばれる生活道だったようで、私がお気に入りのHP「峠のむこうへ」にこの道が紹介されていました。華厳山と経ヶ岳間の大くだりを経てあっち側のヒトとこっち側のヒトが交流した、花嫁さんも通った路があったとは…。。。
ちょっとした古道発見!なのでした。