「いや~大山面白かったですよね~また、行きましょうー❗️」
…と、前回大山北尾根を一緒に歩いてから、丹沢の山歩きがすっかりお気に召した様子の野生動物救護ボランティア仲間のKくん。
彼は、行政で野生動物の生態調査を担当している専門家。
特に野鳥やカモシカに関しては詳しいヒトなのです。
よし❗️本日は山歩きにはもってこいの冬の快晴☀️いきますか❗️
🐾

ちゃんと実がついてようです。

倒れていても、しっかり生きているようです。ちなみにこれ、熊の好物ね。

冬木立のなか丹沢三峰が並んで見えてきました。
…と、前回大山北尾根を一緒に歩いてから、丹沢の山歩きがすっかりお気に召した様子の野生動物救護ボランティア仲間のKくん。
彼は、行政で野生動物の生態調査を担当している専門家。
特に野鳥やカモシカに関しては詳しいヒトなのです。
よし❗️本日は山歩きにはもってこいの冬の快晴☀️いきますか❗️
🐾
🐾
で、出発はヤビツ峠バス停から。。。
今日のバスは満員御礼状態で3台も出てました💧

そんな混雑ぶりのヤビツ峠を後に、門戸口までは県道を辿らずにショートカットの登山道を歩きます…が、なんだかこの道ますますワイルド感が増していましたね💧

その先、諸戸山林事務所を右に入って、カンスコロバシ沢沿いを進んでいくと…。

黄色い鉄塔巡視路の標示が見えてきます。わかりづらいが、標示下には大山への手製板もありますね❗️

そこはキツイ経路のジグザグ道。
で、出発はヤビツ峠バス停から。。。
今日のバスは満員御礼状態で3台も出てました💧

そんな混雑ぶりのヤビツ峠を後に、門戸口までは県道を辿らずにショートカットの登山道を歩きます…が、なんだかこの道ますますワイルド感が増していましたね💧

その先、諸戸山林事務所を右に入って、カンスコロバシ沢沿いを進んでいくと…。

黄色い鉄塔巡視路の標示が見えてきます。わかりづらいが、標示下には大山への手製板もありますね❗️

そこはキツイ経路のジグザグ道。
ひたすら植林を辿っていきます。

やっと金比羅尾根に乗りました👏👏


やっと金比羅尾根に乗りました👏👏

明るい尾根のうえを気分良く歩きます。


冬場の木々は飾り気がない分、枝や幹の姿がよくわかります。


Kくんもさすが疲れて弱音が出始めてますが、、キツイ斜面をがんばって標高を稼いで登っていきますよー❗️


広い場所ではひとやすみ。。

倒れたブナはいい椅子になりますが、よく見ると、、👀

倒れたブナはいい椅子になりますが、よく見ると、、👀

ちゃんと実がついてようです。

倒れていても、しっかり生きているようです。ちなみにこれ、熊の好物ね。

冬木立のなか丹沢三峰が並んで見えてきました。
ずいぶん高くまで来たようです。。

朝方は氷点下まで下がったらしく、霜柱が残っていました。

いよいよ痩せてうねった木々が現れてくると、頂上が近い証拠ですっ💦

大山山頂手前までやっと来ました👏

朝方は氷点下まで下がったらしく、霜柱が残っていました。

いよいよ痩せてうねった木々が現れてくると、頂上が近い証拠ですっ💦

大山山頂手前までやっと来ました👏
富士山を見て喜ぶKくん。
やはり、冬枯れの景色こそ秋には劣るまじけれ…ってな感じで楽しい金比羅尾根の山歩きとなりました。

道の途中、アオバトの羽を見つけました。
山頂からの帰り…。

不動尻への分岐で七沢温泉のなにやら派手な道案内を発見👀
「さあ、迷わず左折しよう!」って、なんだか笑っちゃいますが、その強引さに釣られて思わず左折すると、、

その次、歩きにくい木階段にもありました。

その先、道を塞ぐ木にも❗️

どうやら七沢温泉の思うつぼ状態にどんどん導かれていくような、、🤭

暗い植林に急な降りをなかなか愉快な案内が、こうやって続くとちょっと安心したりして。。
……そんなわけで、ヤビツ峠から七沢のバス停までの長~い道のりをこの七沢温泉の案内にツッコミを入れながらの最後は山歩きになりました。
やはり、冬枯れの景色こそ秋には劣るまじけれ…ってな感じで楽しい金比羅尾根の山歩きとなりました。

道の途中、アオバトの羽を見つけました。
山頂からの帰り…。

不動尻への分岐で七沢温泉のなにやら派手な道案内を発見👀
「さあ、迷わず左折しよう!」って、なんだか笑っちゃいますが、その強引さに釣られて思わず左折すると、、

その次、歩きにくい木階段にもありました。

その先、道を塞ぐ木にも❗️

どうやら七沢温泉の思うつぼ状態にどんどん導かれていくような、、🤭

暗い植林に急な降りをなかなか愉快な案内が、こうやって続くとちょっと安心したりして。。
……そんなわけで、ヤビツ峠から七沢のバス停までの長~い道のりをこの七沢温泉の案内にツッコミを入れながらの最後は山歩きになりました。